ダートバイクの練習

おかげさまでダートバイクに乗り始めて4年チョイ。

なるべく毎週練習に行きたいんですけど、なかなかそうもいかずに今は月2くらいかな、とにかく1時間でも乗れるならば今でも練習と称してバイクに乗っております。

以前はとにかく「練習=乗り込む」といった感じでがんばっておりましたが、ずっと乗っているにも体力は必要だし、結構本気目のコースの場合だと15分も全開にしていればたちまち体力無くなって練習どころじゃなくなってしまうんですね。

この「練習したいけど体力が続かずに休憩」と言う構図を打ち破ってくれたのが昨年秋に一緒に走ってくれたデコフレの人たち。

いわゆる「疲れてからが本番」と言って、どんだけ遅くても走り続けるように言われました。これやると分かってくるのが余計なチカラが入っていたと言うこと。

上半身をリラックスさせているつもりでも、どこかに無駄なちからが入っていたり、そのせいでハンドルこじったり腕力でなんとかしようとしたり・・・。そういう無駄な動きが疲れ果ててくると出来なくなってくるんですね。で、その状態で走り続けていると徐々にですが「疲れないポジション」を本能で探し始めます。そのポジションってのがほどよく脱力出来た状態だったりしまして、その状態で乗り込むと今まで分からなかった(見えなかった)事が少しだけですけど分かるようになってきます。

こんな感じの練習方法に切り替えてから、自分でもびっくりするほどバイクに乗るのが楽になってきました。

rere001

そして先日IAライダーの出口君が教えてくれたように、出来るだけセクション系の練習に切り替えるようになってからは結果としてコースで全開のような走りも楽になってきたんですよね。

例えばものすごい傾斜の下りを降りつつ、その途中でターンして登り返す。

これダート系バイクやっている人なら結構難しいのは分かると思います。しかしスピード自体はかなりゆっくりで出来ますし失敗しても怪我の心配も少ないです。

練習し始めにとりあえず全開でコース走って腕あげて疲れ切ったら、こんなセクション系の練習をメインでするようになりました。

そういったセクション系の練習で分かってくるのは基本だけど下半身の使い方。

rere002

今までだってきっちりホールドして・・・とかやっていたつもりなんですが、上半身が疲れ切った状態だと下半身のみでバイクを操作する必要が出てきます。その時にいつもと同じように出来ないのならば、やはり上半身や腕力に頼った走りをしていたって事になるんですね。

ちょっと前に最近はひとりでの練習も増えてきたと書きましたが、その場合一番怖いのが怪我なんですね。ひとりで起き上がる事も出来ないほどの怪我をした場合かなりまずいですからこういった低速練習がメインになってきております。この練習が予想外にバイクの上達にかなり貢献してくれているみたいなんですよね。

今日はなんでこんな事書いたかと言うと、またお仲間に初心者さんが多く入ってきてくれてついに私が教える立場になってきてしまったんです。

なるべく遠回りせずに私が苦労したような事は分かりやすく伝えたいなぁ・・・なんて思いまして書いてみました。

あ、そうそうここ見て興味持った人でウチまで来られる人は是非一緒に走りましょう。未経験者も歓迎しますよ。

 

連休明けにはエントリー

エイビットとして年間通して追いかけているレースがダートバイクで行われるクロスカントリーEDのJNCC

近年その盛り上がりは加熱しっぱなしですが中でも夏前の最大の山場が長野県の爺が岳。

wg002

午前午後のFUNクラス&COMPクラスで600台近いエントリーがあり、国内のモータースポーツイベントとしても最大級の盛り上がりを見せております。

で、戦いはレース前から始まっておりまして・・・。

なんと言ってもエントリー出来ないと出場出来ないわけです。

最近のJNCCでは人気大会がわずか2~3時間で定員いっぱいになる事も多く、エントリー用サーバのダウンとかものすごいことになっております。

そのまずは前哨戦である爺が岳のエントリーが連休明けの5/7(火)に開始。

今年の大阪大会でかなりの混乱があったので、それ以降は火曜日にFUNクラス、翌水曜日にCOMPクラスのエントリー日となっております。

とにかくエントリー当時の夜8時にはPCの前で正座して待つべし。

連休のたしなみ

連休の中日である本日。

明日からお休み再開って人が結構来店してくれました。休みの日にくるかな?と思ってた人も結構来てくれちゃったので、なんか明日から暇になりそうな予感・・・。

まぁ毎年大型連休はそんなに忙しくならないので良いんですけどね。あまりに暇だと寂しくなりますので、みなさんちょっとで良いので顔出しにきてくださいませ。

 

さて。

私は連休初日である先週の土曜日にガッツリ走ってきまして洗車&軽整備だけやるつもりだったのですが、これから本格的な走行シーズンになってきますのでここらでいっちょぐるりと一回り整備でもやろうかと思い立ちました。

いやーしかし暖かいってのはドライブやツーリングだけじゃ無く青空整備も楽しくなりますね。思わず鼻歌出ちゃう感じで前から考えてた整備メニューをいろいろやってみました。

ses001

まずはオイル交換。一応レーサーなので走行3時間くらいを目安に交換しております。

油量は国産モトクロッサーよりも少し多い1.2リッターなので、そこまで心配しなくても良いと思うのですが、まぁ気分の問題もありますもんね。

実際マグネット付きのオイルドレンには毎回キッチリと鉄粉(?)がごっそり付いております。オイルはもちろんリンクオイルを使用、一応オイルのインプレッションも兼ねているのでオイルフィルター交換毎にグレードも変えてテストしております。

ses002

前回まで入れていたのがパワーSPの15W45。 今回交換するのが少し暑くなる事を予想して最高グレードのトルク15W50です。

ちなみに1万回転以上で回る単気筒レーサーでもパワーSPで問題無いですね。サイクル毎に交換前提ならコスパも最高なオイルだと思います。

 

そしてプラグ交換。

ses003

私の乗るKTMのエンデューロモデルは各所に出先で何かあった時の為の整備性が確保されているのですが・・・・このプラグだけはダメですね。

タンク外さないと出来ないだけじゃなく、プラグホールの真上にフレームがあってプラグコードすらまともに抜けません。なんとか抜いてプラグソケット入れるのですが、これもハズしたプラグが付いていると抜けない状態。この感じだと水没させたら即リタイヤってな感じです。

タンクをハズしたのでタンク内の清掃やら、インジェクションなので各種燃料フィルターの清掃も行いましてこの辺の整備は完璧になりました。

 

そしてついでのついでで、これも取り付け。

ses004

ラジエターガード。

これは友人のお薦め品を取り付け。今までノーガードだったのですが、さすがにかなりラジエターが曲がってきてしまっていてガードの取り付けも寸法通りに行かずに大変でした。エンデューロモデルは電動ファンまで付いているので取り付け可能なガードも種類を選ばないとダメなんですよね。

 

ってなわけで連休中の少し暇な時間を使ってフル整備完了。

あとはこの調子で来月くらいまで練習に励んで、タイヤ交換したらなんかのレースにでも出てみたいと思います。

使えるキーホルダー

ここを見てくれている工具好きなみなさんなら一度は実物の工具をそのままキーホルダーに・・・なんて考えた事あるハズ。

昔かtらスナップオンのグリップをキーグリップに改造したり5.5ミリのコンビをそのままキーリングに入れたりしている人も多かったですからね。

あ!そういえば思い出した。もう15年くらい前ですけど、一時はアクセサリー屋さんに3ミリとかのめがねレンチを納品していた事もあったなぁ、確かペンダントトップとイヤリングにして販売していたと記憶しております。

まぁ工具というのはある意味究極の機能美を持ってますので知らない人が見ても格好いいとかかわいいとか評価はそれなりに高いんですよね。

ウチのレギュラー品としても例えばこれとか。

ligt_puti_neX2

・ライツール プチコンミニセット

実際に使用可能な工具をわざわざキーホルダーサイズで作り直し、ホントに使えるキーホルダーとして販売されている商品です。キーホルダーとして売ってはいるのですが、このまま超ショートのコンビとして工具箱に入れて使っている人もいますのでおもしろい工具のひとつだと思います。

 

そしてこれもそんな工具のひとつ。

Ko_RAkeyX3

・Ko-ken 1/4ラチェットキーホルダー (現在セール中)

もともとカタログ商品だった1/4の超ショートのラチェットをキーホルダーに改造してある商品です。

キーホルダーにするってことはどこかにキーリングの穴を開けるんですが、このキーホルダーはそれだけじゃありません。

Ko_RAkeyX2

こんな風にソケット差し込み部もキッチリとメッキしてあって、飾りとして使われる前提でも作られております。

もちろん元はちゃんとした工具なので使用も可能です。キーホルダーとしてこれに10ミリのソケットを付けっぱなしにしておけば出先でも結構使えるんじゃ無いでしょうか。

何かおもしろいキーホルダーをお探しの方はこういう物も一度試してみてくださいませ。