スナップリングプライヤーを選ぶ

整備のあり方を楽しく快適にかえてくれる『工具』
ウチみたいな工具の専門店としては「出来るだけ効率的に」そして「人間が少しでも楽できるように」と思い、様々な工具を紹介したりしてますが…、まぁぶっちゃけ最低限の工具でもなんとかなってしまう事ってありますよね。
例えばサイズを揃えなければいけないようなソケットやレンチ類でも、とりあえずならモンキーレンチとかでも対応出来ちゃいます。(もちろん推奨しませんけど)

特にその工具というか整備内容の頻度が低ければ低いほど「それ用」に工具を揃えるのはハードルが高くなります。
逆に言えば本当の専用工具が必要な作業とかでは、その作業を自分で行うことを断念する理由にもなったりますよね。

で、今日のお話はそこまで専用性は高くないし、なんとか汎用工具で出来ちゃいそうだし…って微妙な立ち位置であるスナップリングプライヤーについてアレコレ。

スナップリング

ここを見てくれてる整備上級者ならば「えー、スナップリングプライヤーは持ってないとダメだよ」と即答してくれると思いますが、普通の人の整備事情ではへたすりゃ年に2~3回くらいしか使わないわけですからね、やっぱり汎用の工具と比べれば選択が難しい工具なんだと思います。

で、そんなスナップリングプライヤー。
工具の専門店という立ち位置ではなく、みんなと同じダートバイクを楽しむひとりの人間としてお話すると。

持っていたほうが良い工具のひとつ

という結論ですね。
理由としてはスナップリング自体がそこそこ面倒な箇所に使われていることが多いって事と、取り外しは出来ても装着が難しく慣れていない人ほど工具に頼った方がいい作業だからです。
だから作業をしててスナップリングが出てきたら(出てきそうなら)出来るだけ専用工具であるスナップリングプライヤーを用意するようにしましょう。

どんなの買えばいいの?

スナップリングプライヤーといってもピンキリでして、板を打ち抜いて作った安いヤツから本格的な鍛造品まで様々な種類が存在します。

スナップリングプライヤー

さっきの話ではないけど使用頻度としては低めな工具ですから、ここは少しでもお安く済ませたいって気持ちはすごくよくわかりますが。

が。

ちょっと待ってください。
実はこのスナップリングというのは結構な張力があるスプリング素材で作られておりまして、テキトーな工具で作業するとスナップリングが壊れたり工具が壊れたりします。(それも一撃で)
ですのでここはちょっとだけ奮発して鍛造品のプライヤーを購入するようにしてください。
実際多くのプロメカさんは鍛造のプライヤー指名で購入しにきてくれます。一度でも嫌な思いをした事ある人ならばきっと分かってもらえる話だと思います。

また自分にあったプライヤーを購入すれば普通の人なら大抵1~2本買えばOKなので、そんなに予算をとられる心配もありません(これはまた後述します)

ってなわけで、一度購入してしまえば買い替えとかはあまりしないスナップリングプライヤーだからこそ、そこそこ良いやつ買った方が間違いないです。

軸用・穴用とかサイズとか何?

で、いざ購入ってなってもイマイチよくわからないのがスナップリングプライヤーの面倒なところ。
なにせ軸用とか穴用とかサイズとか種類が結構ありまして、自分のやりたい作業に合ったモノを選ぶのもひと苦労です。
慣れない用語が出てきてパニくりそうになりますが、落ち着いてひとつずつ理解していくと実は難しくもなんともありません。

●軸用・穴用について

まずはスナップリングが棒状のモノの外側に引っ掛けてあるのか、穴の中に埋まっているのかで使う工具が変わるという事を知っておいてください。

スナップリング図

ちょっと下手くそな絵で申し訳ありませんが、この図の黒い部分がスナップリングだと思ってください。
左は穴の中にスナップリングが縮めて入っております。
この場合スナップリングプライヤーは『握ると閉じる』動作をしないとスナップリングを縮めて外す事が出来ませんので、こういう場合は「穴用」のスナップリングプライヤーを購入すればOKです。

そして右の図の場合だとスナップリングが外側に広げて装着されております。
こんな感じで軸部分にリングがハマっているやつですね。

この場合には『握ると開く』動作をしないといけません、ですので軸用のスナップリングプライヤーを購入してください。

実際の購入時に間違えそうで怖かったら「握ると開く(閉じる)ヤツください」と言ってもらって大丈夫です。

●サイズについて

穴用・軸用が解決したら今度は対象のスナップリングに適したサイズのプライヤーを選ぶ必要があります。
お店に来るお客さんでもスナップリングのサイズまでは確認してこない人が多く、ここで話がいったん終わってしまう場合が多いのでぜひ事前に確認するようにしてください。

ちなみにスナップリングのサイズとは…

スナップリング

こんな感じで「ざっくり」な直径が分かればOKです。
穴用と軸用では測定箇所が外側・内側で変わりますがワーク寸法だと思ってください。
それも難しいなら画像のようにちょうど中間くらいをなんとなくで測ってもらってOKです。ボルトナットを回すわけではありませんので、ここで1~2ミリサイズを間違っても問題になる事はほとんどありません。

スナップリングプライヤー

唯一の注意点とするとスナップリングに開いている「穴」の大きさ。
ここはプライヤー先端のピンの太さと合っていないと使えませんので、大きくサイズの異なるプライヤーはNGとなります。

スナップリングプライヤーサイズ

あとは大抵メーカーのカタログやプライヤー本体にこんな感じでサイズが明記されてます。
この対象サイズにあったものを購入すればOK。

●種類について

ここまでくればあと1歩。
あとはストレートとか曲がりとかの形状の選択です。
基本的にはストレートを買っておけばOKでして、作業時に真っ直ぐ差し込むスペースがないとかの場合には曲がりを選びましょう。

スナップリングプライヤー種類

ここでも「どっちが良いの?」と悩む人がいますが汎用性が高いのはストレートです。
作業する箇所でバックスペースがないとか、横から差し込んだ方が楽な場合に曲がりタイプを選んでください。

あと種類で補足するとやっかいなのが「すごく奥まった箇所にあるスナップリング」ですかね。
ブレーキやサスペンションのO/H時に出てくる事が多く、普通の長さのプライヤーでは届きません。
そんな時オススメなのがこれ。

KTC 超ロングスナップリングプライヤ

ブレーキのキャリパーやマスターシリンダー、そして正立式のサスペンションで出てくる事の多い奥まった箇所にあるスナップリングに届く超ロングバージョンです。
このプライヤーに関してはある意味本当の専用工具ですので、そういう作業が出てきたら迷ってないでコレを買っちゃった方が早いです。

店主オススメのスナップリングプライヤー

で、あとは実際どこのを買えばいいの?って話になりますが、当店ではもう迷わずコレですね。

KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー(オススメ!)

上でも紹介画像で多く使われてますが、このKNIPEXの高強度版がとにかくイチオシです。
ちょっと高く感じるかもしれませんが、説明でも分かる通り自分の車両や作業に合ったプライヤーをキチンと選択出来れば多数本購入しなくても大丈夫なんです。
普通の人なら1本、多くて2本もあればすんじゃう工具ですから確実な作業が出来るプライヤーがオススメです。

それでも多少の汎用性が欲しいという人には差替式になりますがこちら。

KTC 差し替え式スナップリングプライヤ

この差し替え式はそこそこ強度を確保してあるので何種類かを少ない予算で使い分けたいって人にはオススメです。
根本部分が少し太いのと、強度だけ考えればKNIPEXにはかないませんが、鉄板の打ち抜き品を買うより全然良いと思います。

こういう工具はあまり語られる事がありませんが、お店では問い合わせの多い工具のひとつです。
これを機会に自分用のスナップリングプライヤーを揃えてみてはいかがでしょうか。

※他のスナップリングプライヤーも見てみたい人は下記リンクからどうぞ。
スナップリングプライヤー一覧