高強度版スナップリングプライヤー

私とリアルで会ったことがある人やお店でお話した事がある人なら分かると思いますが、ホームページで展開しているオススメ工具とか私なりの工具論とかを押しつけるような事はあまりしません。

実際に会うまでは「もうちょい押しが強い人かと思った」と言われる事が多いのですが(実際仕事以外だとそうかもしれません)、こと仕事と言うか工具の事に関しては出来るだけユーザーの目線に立ってスキルや予算に合わせた物を紹介するようにしております。

 

が、しかし。

そんな事言いつつ「でもこれは出来れば私の事信じて欲しいなぁ」って思いつつ少し強めにオススメする工具ってのも存在します。

今日紹介するのもそんな強めなオススメ工具のひとつ。

kni_snap_nw1

・KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー各種

整備内容に関わらずひょっこり出てくるスナップリング。これは初心者・ベテラン関わらず「整備の腕」とか関係無しに「工具があるかないか」の比重が高い作業なんですね。

で、実際にやった事ある人なら分かると思いますが、このスナップリングってすっげー高張力なんですよ。つまり結構固い。

で、ここでよく相談される流れとして「サンメカなので使用頻度が低いからテキトーなの買っても平気?」ってヤツです。

答えは「NO」

スナップリングだけは良いやつ買ってください。開くヤツとか閉じるヤツとかスナップリングのサイズとかとか・・・揃えたらキリが無いほど種類があるのでみんなビビってしまいますが、実際に自分の作業範囲に照らし合わせてみればプロメカさんだって4~5本持っていれば問題無い工具です。サンメカさんなら自分の車両に合わせた1本だけ買うとかもアリ。

これを1本でいろんなサイズに対応出来ます的な物買うとかなりの確率で後悔すると思います。

kni_snap4X3

さっきも書きましたがスナップリングって結構固いんですね。なので整備の腕とか関係無しにかなり「工具頼り」になる事が多いです。

それなのに安物のスナップリングとか使うと「1回使えれば良いから」と思って買ったハズなのに「1回も使えない」って事になる事もおおいにありえます。

そんなスナップリングプライヤーの中でも個人的にオススメなのがこのKNIPEXの高強度ですね。これ買っておけばほぼ問題無いと思います。スナップリングプライヤーの相談時にはこんな感じでちょっと強めにオススメしている工具なんですね。

工具の購入時に「使用頻度が低い」ってのは確かに躊躇する原因のひとつになると思いますが、結果として遠回りになる事を知っているならばせめてアドバイスくらいはしてあげたいなぁと思うわけです、はい。

 

で、現在このKNIPEXの高強度。

kni_snap4X2

・KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー4本組

よく使う4本で限定大特価のセールになっております。まだ使う予定が無いって人もかなり割安ですのでこの機会に是非どうぞ。

T型ハンドルでカリカリ

このブログでも何度か書いてますが個人的にはシンプルなスタンダード系工具が好きな私。

「ここをこうするとこんなふうにも使えるんですよ」とかの多機能な物はあまり興味は無く、出来るだけ何かに特化した物ほどワクワクしちゃうんですね。

 

と言いつつ・・・今日はシンプルなのと単機能な感じなくせにそこそこ高機能で・・・なんて矛盾してそうな工具を紹介。

ktc_racheAD1

・KTC 3/8ラチェットアダプター

スライドTレンチに取り付けて使われる事が多くTレンチ用のアダプターだと思われがちですが、実際はラチェットがあまり普及してなかった頃のラチェット代用品として存在しております。

それこそ弓式(ビーム式)のトルクレンチのアダプターとかね、そんな感じで使われていたのが主流でした。

ですので実際はかなり昔からある工具でして、確か私が見た中で一番古いのはスナップオンの50年くらい前のヤツかな。今とほとんど同じ形なんですよね。さらに言うとそんな用途で開発されたので見た目以上に高トルクにも対応してましてひとつ持っていると結構重宝したりもします。

 

と、ここまで書きましたがやはり現代の使い方の主流がやはりTレンチ用のアダプターって感じですよね。

ktc_racheAD4

こんな感じでTスラと組み合わせて使うとかなり便利です。

普通のラチェットとは違い軸上でまっすぐ回す事に専念出来るので、コレ使ってしまうとコレじゃなきゃ嫌ってなっちゃう人もいるくらいですからね。

私はこの形で使っているのを始めたみたのはHONDAが全盛だった頃のF1です。ピットクルーがこれを持ってウイングの角度調整とかしてたんです。格好良かったなー。

なのでこれだけはギミックありな工具のわりに好きなんです。

ラチェットのラインナップの見直し等ある時は少しだけ思い出して欲しい工具のひとつです。

テストリードピン

何度か書いてますが車両整備に関わる工具って実はそんなに革新的な進化ってなくて、ちょっとだけ何か変わったり少し高性能な物が出たりで基本的な所ってあまり変わって無いんですよね。

そんな中でも工具が進化し続ける理由はなんといっても車両側の進化。

昔じゃ考えられなかった箇所の整備とか、普通のドリルじゃ穴が開けられない鉄板とか、いろんな所が進化している現代の車両。工具だって基本的なところは変わらないなりに進化はしているわけです。

で、昭和の後半から起きた自動車の大きな進化って言えばやはり「キャブ→FI」かと思います。

電子制御が当たり前になりそれを補助する形で各種センサーも大きく進化&増設されました。

これは昔ではなかった整備項目を生み出しまして、近代車の必須工具にこういったものが登場。

・カイセ デジタルテスター
・テストリードピン

今やメーカーのサービスマニュアルには「デジタルテスター使用」と書かれていて、アナログテスターの役割はほとんど終了してしまいました。

そしてそれを補助するプローブであるテストピンもセンサーの小型化に合わせ極細化。

左が今までのテスターの先端ですが、この太さだとセンサー系の測定が出来ないんですね。

そこで右側のテストリードピンを使う事になります。今や現代の必須工具にもなっているくらい重要な工具でして、コレ無しでの電装整備はなかなか厳しいですね。

意外とまだこれの存在を知らずに自作工具でなんとかしている人もいるらしいのですが、専用の延長リードで簡単に使えますからオススメの工具です。

スクレッパー

工具の販売を長くやっているといろんな職業メカニックさんとも話をする機会が増えます。

基本車検くらいしかやらない人からレースエンジンだけを専門にやる内燃機屋さんまで様々。

で、そんな整備環境の違う人達が口を揃えて面倒だと言うのがガスケットの除去。

個人のスキルとか関係無しにとにかく無心で削り取るしか無い作業なので、広い面とかの場合とにかく時間が掛かります。

ガスケットの除去方法にはいろいろありますし、今は有効なケミカルとかもあるのですが、最後は手でガシガシ削るしかないんですね。

そこでスクレッパーの出番となるわけです。

ktc_screp_nw1

・KTC スクレッパー各種

スクレッパーの種類として主な違いは刃幅と刃の材質。

刃幅は個人の好みとかありますし、やっているエンジンとか補記類で使いやすさが違うと思います。

ですので「ちょっと便利なスクレッパー」となると材質の違いですかね。

その中でもウチで昔から定番人気なのがKTCのセラミックスクレッパー。

ktc_scrper_nw3

こんな感じで刃先にセラミックの塊が取り付けてあります。

刃の形状はそんなに鋭く無いのですが、これが・・・かなり使えるんですね。

メーカーの注意書きにも「刃を立てすぎると対象物自体をキズ付ける恐れがあります」と書かれているくらいの優れ物。

ktc_scrper_nw5

また刃の鋭さが関係無いセラミックはこのように横方向にも使えますので狭い場所やピンを逃げつつ・・・なんて場面でも便利なんですね。

この工具は口頭やWEBの文章では伝えにくいので、とにかく一度体験して貰った方が良いと思います。

現在セラミックスクレッパーのスタンダードサイズをセール中です。この機会に是非どうぞ。

小判型ラチェットの修理&メンテ

工具の専門店として営業しておりますと各種工具の修理依頼やメンテナンスの方法などの問い合わせが入る事があります。

コンプレッサーやジャッキとかの大物はもちろんなんですが、小物系だとラチェットの修理依頼が多いですね。

今日も1本お願いされまして、ついでなのでそのやり方と日々のメンテ方法でも書いてみようかと思います。

 

IMG_2291

今日の相手はKTCの36ギア小判型ラチェット。

個人的にはかなり好きな部類のラチェットでして、小判型としては教科書通りの作り方がされているので他メーカーのラチェットも参考になると思います。

まずこういう小判型のラチェットが壊れてしまう(調子悪くなってしまう)原因の多くが「汚れ」や「埃」の混入です。

 

小判型ラチェットってかなりギチギチに作られていてそのおかげで大トルクを受け止める事が出来るのですが、金属同士の接触面にゴミや埃がはさまるとギアの歯が半掛かりになったりしてギア欠けの原因になるんですね。

このラチェットも中身はかなりゴミや埃がイッパイでして。

IMG_2292

全バラするとこんな感じ。メインギアは作動不良によるギア欠けが見て取れます。

ここまで摩耗してしまうと「交換」しか手が無く、今回はフルO/Hになりました。

 

ちなみに。

ここまで開けた時点でギアに欠損等が無ければパーツクリーナー等で綺麗にしてあげて油を差して上げればOK。それだけでギアの動きは復活します。

このとき注意したいのが

・CRCやラスペネ等の潤滑剤を使わない事。
・そしてグリスのような粘度の高い物も使わない事。

この2点を厳守ですね。このふたつの潤滑剤はどちらもゴミや埃を巻き込みやすく後日作動不良の原因になりやすいです。

なのでミシン油やコンプレッサーオイルのような緩いオイルをチョイチョイっとかけてあげればOK。

前兆としては不意にギア飛びしたり反転時にカチンと音がしなくなったら油分切れかゴミ混入なのでやってあげてください。それも面倒な人は使用後にたまにでいいのでエンジンオイル等にどぶ漬けしちゃってもいいです。

 

IMG_2294

で、せっかく全バラなので隅々までお掃除。パーツクリーナー等で丁寧に磨いていきます。

と、ここまで書きましたが小判型の場合、ここまでバラすと一般の方は組み込めない可能性があります。パウル(小ギア)を留めているボールとスプリングが組めなくなってしまうんですね。

そういう場合には当店でも良いしプロの工具店を頼ってみてください。(出来ればバラバラにする前にお願いします)

IMG_2295

フルO/Hなので気持ちよく部品も全交換。古いギアと新しいギアの角のとんがり具合が違うのが分かると思います。

KTCの場合2000円ほどでO/Hキットが手に入りますので、ひどい場合にはサクっとやってしまうのが良いと思います。

 

IMG_2296

フタをしめる前に作動油をさしてあげてカリカリ馴染ませれば終了。

今回は部品全交換でしたのでオイルを多めに入れてあげて染み出すくらいで仕上げました。

小判型は壊れる前にちょいと洗浄して注油してあげればなかなか壊れる事は無いんですね。たまにでいいのでメンテしてあげてくださいませ。