昨日書いた通り体裁では休みなのですが、今日はお店でお仕事。
で、やっぱ電気つけて店の中にウロウロいればお客さんが来てくれるわけでして、なんだか普段と変わらない営業をしておりました。
今日は売上とか期待してなかったので来店してくれて購入してくれた方、本当にありがとうございました。
明日からはがっつりと酒飲んでたまのまとまった休みを満喫したいと思います。
本年も様々な人達に支えられ一年無事に営業する事が出来ました。
来年も少しでもみなさんの役に立つように精進したいと思います。
良いお年を。
最後のピークは昨日の夕方頃ですかね。その後ポカっと暇になり今日はまったりと営業しつつ裏方仕事を全開でこなしておりました。
一応明日も出勤予定でしてカレンダー的には休みと表記しておりますが、掃除や棚卸し等で一日店にいると思います。何か用事がある人は遠慮無く来店したり電話掛けてきてくださいませ。(いなかったらごめんなさい)
さて、2012年の営業も本日で一応〆
来年に向かう意気込みを考えるにあたって、本年を振り返ってみます。
今年は一昨年から行くようになった遠方のイベント出店を本格的に稼働させてみました。やっぱネットだけじゃ分からない事も多く、実際に現場行って直接目で見て肌で感じる情報量はすごかったですね。
またそういった場で知り合った方の多くが後日工具の相談までしてくれたりして実りの大きい年だったと思います。
イベント出向に関しては来年はもっといろんなの行ってみたいですね。ダートバイク関連だけじゃなくもっといろいろ。今年も何度かチャンスはあったのですが、準備が間に合わず断念してしまいました。
そして今年は地味ながら店での販売強化にも努めた年でした。
震災以降低迷気味だった店での販売を見直し、連絡が途切れていた関連企業とも取引の再開等々・・・、目に見えにくい変化だったと思いますが、結果はそこそこ出てましてやってよかったですね。
上で書いたイベント出向の結果としても新規のお客さんが多数来てくれた年でした。店での仕事量は確実に増えましたから来年もこの流れは継続するつもりです。
そして今年もなんでしょうけど、仲間と言える人が大きく増えた年でしたね。去年だって知り合った人は多かったのですが、今年は多分その倍近い人と知り合えましたね。
店での出会いも多く私の趣味のダートバイクにも多く仲間が増えましたから、来年はもっと大きな流れになるように頑張るツモリです。
と、まぁいろいろ書きましたが。
実は今年はもう無我夢中。必死に駆けずり回っていたのであまり印象に無いんですよね。今日で仕事終わりと言われても、なんか明日も起きて普通に仕事しちゃいそうな感じだし。
それくらいあっという間に過ぎていった一年でした。
思えば「頑張ってたら一年終わってた」とか最高な結果なんでしょうけどね(笑)
ただ進化を止めるとロクな事無いのも事実。諸行無常な心構えで年明けに準備万端でいきたいと思います。
とりあえず明日の掃除と棚卸しガンバロー!オー!
やっぱりいつも水曜日定休にしているからなのかな、店頭はそんなに忙しくなりませんでしたが・・・納品とか発送とかがもうドタバタ。
それでもなんとか午後には落ち着いてきたので、少しだけ掃除したり棚卸しをはじめてみたりと有意義な一日でした。いやホント今日営業してよかったっすわ。
年末のドタバタで出来なかった地味系な仕事もあらかた片付いたので、年明けに使う商材の整理もかなりすすめる事が出来ました。
そう。
新年1発目は来年もこれやりますのでお楽しみにー。
※追記!
すでに問い合わせが多数入っておりますが、上記福缶の売り出しは2013年1月3日のお昼からです。通販でも購入出来ますので欲しい方はチェックしてくださいませ。(電話やメールでのご予約等は一切行っておりません)
さてさて、一年365日のウチ360日くらいが終わってしまいました。
クリスマス連休でもあった昨日は午後くらいからポカっと暇になりまして、店前の県道もあまり車が走ってなかったですね。
今日はその反動か問い合わせラッシュの一日でした(ホントは今日がクリスマスなのにね)
ちなみに急ぎの商品や年内に間に合わせたい工具がある場合には、今週の木曜日までに連絡いただければなんとかなるかも知れません。金曜日はギリなのですが午後はダメだと思います。
そしてトップページでも告知を始めましたが、年末年始の案内を載せました。
上記ページに詳しく載ってますので来店予定の方はご確認ください。緊急の休みとかも上のページならほぼリアルタイムで更新いたします。
一応ここにも同じの書いておきますね。
・冬期休業 12月30日~1月2日
新年松の内は短縮営業いたします。下記日程を良くお確かめください。
———————年末年始カレンダー————————–
12月26日(水)10時-20時
12月27日(木)10時-20時
12月28日(金)10時-20時
12月29日(土)10時-20時
12月30日(日)休業日(午前のみ営業予定)
12月31日(月)休業日
1月1日(火)休業日
1月2日(水)休業日
1月3日(木)12時-18時
1月4日(金)10時-18時
1月5日(土)10時-18時
1月6日(日)10時-18時
以後通常営業
———————-カレンダーここまで——————————
ちなみに明日の水曜日は営業いたします。ホントは休みたかったんだけど、ここで休んでしまうと年内まともに営業出来る日があまりにも無くなってしまうので頑張りまっす。
そして12月30日は店内清掃&棚卸しやってるのでお店には誰かいます。なので一応休みと書きましたが急ぎの要件とか、近所まで遊びに来たとかなら寄っていただいても大丈夫です。
新年が明けましたら6日の日曜日までは短縮営業で夕方6時に閉店します。お出掛けついでに立ち寄る予定の方は早めの閉店時間に気をつけてください。
以上、残りわずかですが頑張りまっす!
ずいぶん昔の日記でしつこく書いた事あるんですが、日本におけるモータースポーツと言うかもうちょい広範囲の自動車文化。
結局根付いたんですかね。
なんかもうちょいな所でダメだったような気がしてなりません。よく責任は牽引役のメーカーにあると言う人もいます。私もほぼ同意ではあるのですが、盛り上げ側であるメーカーと盛り上がり側であるユーザー、両方の責任だったと言う方が正しい感じもします。(まぁほぼ全員って事ですね)
たとえばヨーロッパでは紳士のたしなみとしてバイクに乗る事がステイタスになっていたりします。これ日本だと一般人からみれば「良い歳して・・」って事になっちゃうんですよね。
で、ここからは卵が先かニワトリが・・・って話になってしまうのですが、海外ではそういう意識は普通の人にもそこそこあって、だからこそモータースポーツも盛り上がる。逆に言えばモータースポーツが興業として成り立つくらい盛り上がっているからこそ、普通の人の意識にも尊敬の念のようなものが生まれる。どっちが先か分かりませんが好循環だと思います。
少し前に国内のレースに深く関わる人と話をする機会があり、おもしろいと言うかへぇーって思わせてくれる話を聞きました。
それは日本の最大の欠点は日本の自動車やバイクメーカーが強すぎた事だと。
つまりトヨタやホンダ、日産・マツダ・ヤマハ・スズキ・カワサキ等々、日本の大手メーカーが自動車文化を形成するような期間に大躍進しすぎたって事らしいです。
たとえば今自分が興味ある分野だとモトクロスとかあります。
これ日本4大メーカーではホンダ・ヤマハ・カワサキ・スズキ。
日本国内でレースをやると全メーカーが本気のワークス体勢で来ます。で、現場じゃそうじゃ無いのでしょうが会社としてはあくまでも製品化へのフィードバックを含めた小規模な試験場的役割が大きい。
またMFJと言うお役人組織がずっと絡んでいたのもマズかった。あくまでもレースはレース、見せ物つまりショウビジネスに昇華しようと言う流れがメーカーも主催者も無かった。(いやあったとは思います、でもだれも出来なかった)
これがそのまま海外に行くと少し事情が違ってきます。
開発とかももちろんあるのでしょうけど、主題は「販売促進」。
日本と言う国で開発されたバイクをアメリカと言う市場で売る権利を獲得した、または現地法人等はバイクを売ることに専念します。
そして主催者は興業として成功させる責任があり、会場は華やかにレースはお祭りに。更に最初に書いたように「文化」としてもモータースポーツがあるわけですから、全てがかみ合って成立していきます。
今回書いた文章はなんのソースも無く、なんとなく私が聞いた事をなんとなく噛み砕いて書いているだけなので反論も多くあると思いますが・・・やはり上記のような理由も少しはあると思います。
何故こんな事書いたかと言うと日本のレースってやっぱり観客が少ないんですね。本来は家族で見に行って楽しめるようにすべきなんだと思います。車やバイクに興味が無い奥さんもおいしい物食べて遊んで、ついでにレースみたら意外と面白かった・・・とかそんなところが入り口になるんじゃないかと。
車やバイク・飛行機やジェットスキー、そして近年盛り上がっている自転車競技。なんでも良いのでもっと盛り上がれるようになったらいいなぁ・・と切望します。