配線皮むき ワイヤーストリップ

車両整備の中でも苦手意識がある人も多い配線関係の作業。

私も整理整頓とか得意じゃないので綺麗にまとめられた配線とか憧れちゃうんですが、ホントのプロが見た目以上にこだわるのが確実な結線。
車両に関わる配線や結線って振動や熱による経年劣化でどんな壊れ方をするのか予測が立てにくいんですね。

まして配線は見せないように……とか結線部分は隠すように……って作業するわけですから何年か経って電装系トラブルが出たときなんてそりゃもう大変。
なのでとにかく施工時に出来るだけ確実な作業ってのが求められるんですね。

で、そんな配線作業で意外と軽視されがちなのが被覆の皮剥き。

配線作業はここから始まるってくらい実は重要な作業なんですが、ニッパーあたりで適当にぐりぐりやってしまっている人もいるハズ。

 

で、そんな時におすすめなのはやはり専用工具。

hozan_wairstN7

こういった専用の工具を使い配線にあった作業さえすればダレにでも綺麗に被覆を剥く事が出来ます。
プロ向けにおすすめなのがこれ。

hozan_wairstN2

HOZAN ワイヤーストリッパー 

当店では中太線用と細線用の2本を在庫してます。
プロ向けと書きましたがそれだけ綺麗に作業出来るわけですから、一般の方にももちろんおすすめです。

ひとつ問題とすれば配線のサイズが分からないとちょっと失敗する事があると言う事ですね。
まぁそれだって一回失敗したら少しずらしてやり直せばいいのですから問題はないのですが。

で、いやいやもうちょう簡単なのが欲しい!って人にはこれ。

hozan_autostrpX1

HOZAN オートマチックワイヤーストリッパー

こちらは配線の太さとかあまり気にせず配線をはさんで握るだけ。ホントにそれだけで皮剥き完了です。
またこのモデルは配線の途中をちょっとだけ剥くとかも出来るので三つ叉配線したい時とかに重宝します。

IRWINストリッパー

IRWIN セルフアジャストマルチストリッパー

こちらも調整無しのオートで皮むき出来るIRWIN(アーウィン)のストリッパー。
これも配線途中の皮むきも得意なモデルで、オーディオ屋さんとかではかなり人気の工具です。

どのモデルでも良いのでちゃんと使えるストリッパーはひとつは持っていて欲しい工具のひとつですね。

ワンタッチロックのバイスプライヤー

バイスグリップとかバイスプライヤーとか、ロッキングプライヤーとか。
いろんな呼び名がある工具ですが最も認知されているのが「バイスグリップ」です。
ガチャンと掴んでロックしてくれる便利な工具ですが、もともとバイスグリップというのは商品名でして、湯煎して食べるカレーが一時期全部ボンカレーと呼ばれてたのと似たような感じです。

ですのでそれ以外のメーカーさんは「バイスプライヤー」とか「ロッキングプライヤー」と表記してるんですね。
まぁ製品としては同じ物ですので気にしなくてもいいのですが。

で、そんなロッキングプライヤーですが10年ちょっと前に革新的な新製品が出まして…それがロックジョウと呼ばれるワンタッチ式の自動調整機能付きモデルです。
国内の流通が不安定だったために輸入元がちょこちょこ変わってしまい、なかなか入手が難しい工具になったりもしましたが、今は他社からも似たような工具が多数でております。

で、久しぶりに当店でもこの自動調整のモデルを取り扱うようになりました。

SK11オートアジャストロッキングプライヤー

SK11 オートアジャストロッキングプライヤー(自動調整式)

久しぶりに…ってのには少し理由がありまして。
この自動調整機能、仮止めとかにはすごく便利なのですが掴む力がスタンダードなバイスグリップに比べて少し低いので、テンション調整をMAXとかにして使う人が多かったのですが。
それやると今度はリリースが効かなくなる事がありまして、そういう人からは敬遠されがちな工具となっておりました。

SK11オートアジャストロッキングプライヤー

しかしこのモデルはそのへんの不具合をうまく修正してきておりまして、実際に何度か使ってみて「なるほど、これなら問題ないかな」と思いましたので久しぶりの取り扱いです。

掴む力は少し低いと言いましたが仮止めをサイズ気にせずカチャンっとロック出来るのはメリット多いと思います。
本家のバイスグリップとうまく使い分ける事が出来ればこれほど便利な工具はないと思いますよ。

で、実際の動きがよく分からないって人のためにTONEの自動調整タイプの動画を貼っておきます。(使い方は機能は全く同じです)

無反動のハンマーについて

古くから親しまれプロメカさんの間でも定番工具となっているPBのナイロンヘッドの無反動ハンマー。
使った事のない人には、たかが引っ叩くだけのハンマーと思われがちですが一度使ってみるとその便利さに手放せなくなる工具のひとつです。

PB無反動ハンマー

PB 無反動ナイロンヘッドハンマー

サイズも豊富で様々な現場で活躍しているハンマーでして、今ではその人気からヘッドのバリエーションも増えていまして。
PB 無反動コンビハンマー
鉄ヘッドを備えたコンビハンマーとかも人気ですね。

で、この『無反動』
触った事ない人は何が無反動なのか分かりにくいと思いますが。

無反動中身

※写真は無反動の銅ハンマーです。

こんな感じでヘッド内部に可動式の「重り」が入っていて、振るとカシャカシャと動くようになっております。
この重りのおかげでハンマーの打撃時におこるビィーンっていう手への反動(衝撃)を軽減させております。

で。
ここまではこの無反動ハンマーのよくある説明なのですが、実はそれ以上の効能がありまして。

無反動説明2

例えばこんな感じで地面を思い切り叩いた場合。
普通のハンマーではガギンって手に衝撃がきて、ハンマーが跳ね返ると思いますが。

無反動説明1

この無反動ハンマーの場合。
「反動がない」わけですから跳ね返らずにドスンとその場に留まります。
(もちろん多少はありますよ)

で、この反動がなく跳ね返りもないという事は……

下手な絵で申し訳ございませんが
赤い線が普通のハンマー、青い線が無反動ハンマーの軌跡だと思ってください。
普通のハンマーは100の力で叩いても跳ね返る力で打撃力が半減されております。

無反動ハンマーはと言うと100の力が逃げずに地面に伝わっているわけです。
この「ちからが逃げずに相手に伝わる」ってのは実際の現場だと思っている以上の効果があるんですね。
意外とその効能に気が付かずに便利に使っている人もいるのですが、違うハンマー使うと「あれ?」ってなる事があると思います。
それくらい無反動ハンマーって使ってしまうと便利なんですね。

惜しまれつつもアルミハンマーが廃盤に

そんな無反動ハンマーシリーズの中でも少し特異な存在であったアルミハンマーが残念なことに廃盤となってしまいました。

PBアルミハンマー

PB 無反動アルミハンマー 放出特価品

存在意義というか立ち位置が少し微妙なハンマーでしたのでメーカーの整理品目に入ってしまったんだと思います。

鉄 > 銅 > アルミ > ナイロン > プラ > ゴム

硬さ加減はこんな感じだと思って頂ければOK
アルミハンマーの利点としては銅ハンマーよりも柔らかくナイロンヘッドハンマーより少し硬いけどその分自重があるので振りのパワーが出しやすいという点です。

まぁここまで説明してもやはり存在的には微妙というか選択するのが難しいハンマーでしたので廃盤ってのは残念ですが仕方ないかと。
その分今回の放出特価はかなり安いので気になった方は買っておいて損じゃないと思います。

お盆連休終了

いやはや、なんとしても暑いすね。
お盆連休中はお店を開けてましたが酷暑の日なんてお客さん全然来ませんでした(笑)
台風の影響で少し雨模様になった日にその分みんな来てくれたりして、まぁ気持ちは分かりますよ、だって暑いもん。

私は定休日である水曜日と翌日の木曜日に連休を頂きまして、ちょっとだけリフレッシュしてきました……
と、言いたいところなんですが結局病院通いは変わらずで、普段とやっていることはほぼ変わりませんでしたね。

病院といえば肩の調子は前回同様に少しずつよくなってきていて、日々のトレーニングの成果も出てきたように思えます。

ウォーキング

基本はこんな感じでウォーキングがメイン。
距離は気にせずになんとなく30分ちょいを目指して歩いております。

よく「ウォーキングするなら何時ころがいい」とか「空腹時はやらないほうがいい」とか逆に「空腹時にこそするべきだ」とかいろいろな説がありますが。
まぁ1年以上続けている私から言わせてもらえば

「細かいことはいいから続けること」

につきますね。
健康とかダイエット系のお話にはいろんな説があるので、これから始めるって人はなかなか面倒だとは思いますけど、とにかく続けられることを続けるのが一番いいと思います。

あ、ちなみにこれくらいのウォーキングではダイエットは期待しないほうがいいですよ。
私は健康と気分転換目的でやってます。

ウォーキング

予報だとまだまだ暑い日が続くみたいです。
皆様もお体に気をつけてくださいませ。

乾電池式ライトの重要性

なんだか次々と台風きちゃってるしどうなっちゃうんすかね。

一昨年にあった千葉県の房総半島を襲った台風被害はかなりひどいもので、私も過去に木更津に住んでいた事がありましたので他人事にように思えませんでした。
そして特に厳しかったのがライフラインの断絶。
特に「電気」と「水」はなくなると本当に厳しいですよね。
東日本大震災の時はウチもずっと停電してたので、明かりのない中で夜に突入する怖さは十分に承知しているつもりです。

で、そんな時にあると便利なのが「電池式ライト」

今はバッテリーがよくなり充電式のライトが全盛なのですが、停電しちゃうとそもそも充電が出来ません。
なので電池式のほうが重宝するんですね。
昨年の台風でもその辺のライトが非常に問い合わせが増えましたので、当店で取り扱っている電池式LEDランタンでも紹介し直してみたいと思います。

シージランタン

ストリームライト シージLEDランタン

一番のおすすめはこのストリームライト社のシージランタン。
単一電池を使用するモデルでとにかく連続点灯時間がバカみたいに長いのが特徴です。
ローモードで使えば300時間近く明かりとして作動してくれますので、緊急時も助かりますね。
実際連続点灯なんて昼間はしないわけですから、忘れた頃に電池がなくなるってな感じです。
実際夏の行楽シーズン向けに販売すると2年くらいは電池を変えないで使っている人がいるくらい長時間点灯が可能です。

SK11ランタン

SK11 乾電池式LED簡易スリムランタン

そして車や玄関等に置きっぱなしにしておきたい非常用ライトとしてお店で売れているのがこのSK11のスリムランタン。
価格も安価で数個買っていく人が多いライトですね。

どのモデルもいわゆる「ランタン」型ですが「明かり」を取るには指向性の高いハンドライトよりも便利に使えます。
整備用途でも暗くなってからの保持にはとても便利です。
こういう機会にぜひひとつ電池式のライト装備をご検討ください。