1/4HEXビット

本格的な梅雨で毎日憂鬱ですけど、工具の問い合わせは日々増えております。
多分こういうタイミングで整備をすすめている人が多いんですかね。
で、そんな問い合わせの中では持ち出し工具の相談もこのところ多くて、みなさん自分にあった工具の選定に真剣です。

今回はそんなお出掛けの工具では必須のビットのお話でもしてみましょうかね。
当店でも一番人気なのがPBのポケット差し替えドライバーのインサイダー。

pb_6460a

PB ポケット差替ドライバー

このブログでも何度か書いてますが基本的な工具を揃えて持ち運ぼうとしたときに結構かさばるのがドライバー類。
なにせ1本ずつにグリップが付いているので最小本数に選定したとしてもかなりかさばります。

その点ビットで差し替えが出来るこの手の工具はグリップ1個あれば良いので、かなりコンパクトに収納する事が出来るわけです。

で、このビット。工具初心者の方から良く聞かれるのが差込のサイズ。
ビットというのは大抵根本が六角になっておりまして、当店HPでも「1/4HEXビット」とか紹介してますが、これは他のメーカーにも流用可能なのかどうか?とか質問を受けます。

2015_presisionbits_header_05

1/4HEXビット各種

ちなみにこの1/4ビットとは六角形の2面幅の寸法を言ってまして、1/4インチですからミリに直すと6.35ミリのビットサイズとなります。
この1/4HEXビットは基本的に世界共通規格でして、例えば他メーカーのビットドライバーと併用する事も可能。
(もうちょっとちゃんと言うと1/4と5/16の2種類ありまして、本流は1/4で少し大きいのが5/16の8ミリくらいのビットです、ショックドライバーとか使われているのは大きめの5/16ですね)

そして使えるかどうかの質問に関しては「ほぼ流用可能で大丈夫」が正解。

「ほぼ」というのは少々例外がありますよって事でして・・・・例えばこんなヤツ↓

anex_actionXX3

このANEXの差し替えドライバーも差込は1/4HEXなのですが、純正付属ビットが両頭ブレード(前後がプラスマイナス)を使っている為に「奥行き」が少し長いんです。
なので上で紹介したPBのナノコートビットをそのまま使うと潜り込んでしまって使う事が出来ません。

このように同じ1/4ビットでも「奥行き」の違いから、使う事が出来ない工具もありますのでその点だけは注意してください。
スタンダードな1/4ビットを流用したい場合はマグネット式のホルダーになっていてば大抵大丈夫だと思います。

ビットを差し込む奥行きの違いだけはカタログ数値にも載ってない場合がほとんどです。
よく分からなくて心配だなーなんて思う事あれば気軽に問い合わせくださいませ。

久しぶりの日曜日走行

一昨年くらいから、お店の顔である私がお店にいない事がある。
と、いう状況をなるべくなくそうとおもいまして、土日や祝日に行われる走行イベントにはあまり行くことがありませんでした。

この事自体は今でも良かったと思ってますし、事実私に相談したい&聞きたい等で来店してくれる人も多いので良かったと思っているのですが・・・。
やっぱりたまにはね・・・たまにはみんなが行っているイベントに顔出したりしたいわけです。
(もっというと本音はみんなと走りたい)

で、昨日の日曜日はチョー久しぶりに群馬県藤岡市にある日野カントリーオフロードというコースで行われたナグモの走行イベントに顔を出してきました。

IMG_4032

ウチのお客さんも数名混じって全部で20名近い参加者で盛り上がりました。
それこそ昨日はオフロードというか「土の上を走るのが初めて」なんて人までいて、もうマッタリ楽しくみんなで走行。

お昼過ぎには急遽参加してくれたAAライダーの出口選手が「みんなの弱点相談スクール」を開催してくれました。
これは私の提案だったのですがぶっちゃけ30分もやればみんな満足かな?と思ってたら、1時間半近くみっちりとw
走りを見てからデグのアドバイス&練習メニュー提案があり、みんな熱心にデグハヤ先生に意見を求め殺到してましたね。
(デグはそのせいで1時間半バイクにも乗れずにしゃべりっぱなし)

IMG_4036

デグハヤとナガチャン。

当日はナグモのナガチャンが用意した試乗車も多数あってみんなホントに楽しそうでしたね。(バイク持ってきてない人もいたけど楽しめたみたい)

私はというと久しぶりの一日走行で今日は全身筋肉痛でございます。
いやーこういう嬉しい痛みはいつでもOKっすわ。
誘ってくれてありがとうございました。

LINK-OILサポートライダー

昨日はJNCCの第五戦ワイルドボア鈴蘭が岐阜県で開催されました。

JNCCのトップクラスのCOMP-AAに出場している出口選手に当店とLINK-OILからオイルサポートを行っておりまして・・・
今戦お見事総合4位になりましたー!

13407325_1020945684648542_5910591493004568518_n

出口君は子供が生まれたり仕事が変わったりと私生活が目一杯の状態で、なおかつバイクも借り物の状態でしたっからね。
ぶっちゃけあまり順位とか気にしてなかったのですが。

jncc

このメンバーで総合4位なら大金星でしょう。(全136台中)

ちなみに使用しているオイルはTORQUE15w50とミッション用にテスト品を使ってもらってます。
ライディングスタイルはかなりド派手でブン回す彼なのでオイルのテストとしてもかなり役に立ってくれてますね。

今回は優勝した小池田選手のヘルメットカメラにサイドバイサイドで競う出口選手がいっぱい映ってました。
トップの連中はこんな風に戦ってるんですねー、すごいわ。
※動画の2分過ぎくらいにHONDAに乗る青いウエアのゼッケン62が出口選手です。

金属磨き~下地処理~

車やバイクいじりをする者にとって、部品がピカピカしているのは正義だったりします。
綺麗に洗車してピカピカとか、綺麗に塗装してピカピカとか。

そして誰でも挑戦出来る鏡面加工のピカピカなんかは最高にしびれちゃうわけです。

dscn1517
#これは昔の私の愛車。

で、そんな鏡面加工ですが基本は誰でも根気さえあれば出来る作業としてエイビットとしてはお勧めしてますが・・・・
いくつかの注意点があるんです。

今回はそんな注意点の中でも結構見落とされがちな下地処理の話。

これから磨きをかける面がある程度ツルっとした凹凸のないモノなら気にする事なくいきなり鏡面加工しちゃってもいいのですが。
鋳肌でザラザラなのとか凹凸があってそれを消したいとか、もっといえばツルッとしてるんだけどよく見ると波打ってるような面とかの場合、磨き前の下地作りが最終的な鏡面加工の出来に大きく関わってきます。

fc_disc2

例えばこんな感じのコンロッド。

鋳肌が結構キツくデコボコもすごい状態です。
ここで適当に下地を磨きつつ作ってしまうと最後の鏡面時にその波打ち等がハッキリでてしまうのです。
最終鏡面ではピカピカに磨く事は出来ても下地の波打ちまで消せませんので頑張りどころは下地作りなのです。

でも相手は硬い金属なわけでデコボコを完全に消すような研磨作業って手では大変なんですよね。
そこで当店で売れているのはこれ

fc_disc_nw1

ニューレジストン FCディスク 粗目・細目

目詰まりしにくくほどよい研磨能力で誰でも簡単に面出しの研磨が可能です。
柔らかい素材なので曲面にも使いやすいのが特徴ですね。

ちなみに上のコンロッドは私の車に使うのに磨いた物なんですが、FCディスクを使ってこんな感じに仕上げてあります。
※強度アップのため側面鏡面をかけようとした時の写真です。

fc_disc4
#左がFCディスク研磨後のコンロッドです。

まだ仕上げの鏡面をしてませんが、ここまで磨ければあとは簡単。メタコンで手磨きでも問題無いレベルに仕上がっております。
とにかく鏡面加工では下地の作り込みが重要ですよって話でした。

いいぞ!暑いぞ!

梅雨は仕方ない。
雨降んなきゃ困る人も多い。

だからこそ合間の晴天が重要なんじゃー!
と、いうわけで昨日も実はいろいろ忙しかったのですが、せっかくの定休日なので間隙をぬってちょっとだけ走りにいってきました。

IMG_4023

そしたらもう暑いのなんの。
久々に着替え途中で汗が出てきて・・・もう嬉しくなってきちゃいました。
時間的には2時間チョイしかない感じだったので、さっさと着替えて走行開始!

・・・・あれ。
すごくキツイんですけど(笑)

このところいろいろあって乗ってなかった&そもそも運動不足がたたって、走行開始5分ですでにゲロ出そうなくらいキツイ。
速攻パドックに戻って水分補給。
何がやばいってうまく汗が出ない、これこそ普段動いてない証拠でしてちょっと暑いと汗は出るのですが運動した時に相当の汗が出ないのは体の機能がちゃんとしてない証拠。

こりゃいきなりガッツリは無理と判断して、休憩を細かくはさんで徐々に走りこみました(大したことないけど)

IMG_4024

結局最後まで身体の調子が出ないままタイムアップ。
まぁあれですねバイク乗る乗らないとかじゃなく、単純に運動不足っすわ。

走行終了してすぐに次の用事に向かったのですが若干頭痛があったので、もしかしたら軽い熱中症だったのかも知れません。
まぁ身体を慣らしていくしかないので前みたいにこんな感じで例え1時間でも走れる時は走ろうと思います。
でも楽しかったー。