1/2(12.7sq)工具を揃える必要性

ハンドツールの花形であるラチェットやソケット。
それらの差し込み角とソケットの関係性に関しては「工具実践」のページで少し触れておりますが。
やはり今でも整備向け差し込み角のメインとなるのは3/8(9.5sq)だと思います。

size01
各差し込み角ごとの対応最大サイズ

しかし3/8があらかた揃い整備スキルが少しだけ上がってくると悩みの種になってくるのがもうちょっと大きなサイズのネジの対応。
例えば車の足回りに出てくる17とか19と22ミリとか、バイクのアクスルシャフトとかね。
この辺になってくると対応サイズの問題もあって3/8だけじゃ対応出来なかったりするんです。
また対応サイズ的には3/8でも問題無いサイズでも人間のパワー的な問題で使い勝手が悪い…とかも出てきてしまいます。
特に悔しいのが17とか19ミリ。

zeal_12soka002

この辺は3/8でもキッチリ持っている人がほとんどで、普通の17ミリボルトとかなら問題無く3/8で作業出来るのに、足回りとかの少し錆とかカジリとか出ているネジだとパワーが足りなくて回せない場合が多いんですね。
いや正確に言えばかなり頑張れば回せるんだけど「毎回これやるの?」って少し嫌になっちゃいますよね。

で、そんな感じで悩むようになったらそろそろステップアップ。
1/2(12.7sq)の工具を揃える準備に入りましょう。

こんなふうに言うと「え?また揃え直しなの?」とか「予算厳しいんだけど」と言う人がいます。
確かにせっかくバッチリ揃えた3/8と重複するサイズなんて買うのは嫌なのは分かりますが……思い切って購入すると一気に整備事情が向上するんです。

まず、ひとつ言えるのは整備用工具に限って言えば、3/8工具をそこそこ持っていて「買い足し」での1/2工具はそんなにいろんな物を買わなくてOKって事。
実際私がお店でお客さんに対応する時に言う事はこんな感じです。

  • すでに通常整備する分の工具は持っているのだから1/2はピンポイントで買えば良い。
  • トルク不足を感じての購入もあるのだから「小回り」出来る工具はいらない。
  • 「ガキッ!」っと一発緩めば良いのだから、回す工具は別にラチェットじゃなくても良い。
  • それでも気合い入れて揃えたとしてソケットサイズは17・19・21・22・24・27・30・32ミリの中から、その人に合ったサイズの4~5個あれば十分なので意外と金額は掛からない。

大体こんな事を言います。実際お店で私にこんなふうに説明されたって人は数百人はいると思います。

整備用に出てくる少し大きいボルトってのは、上にも書いてある通り17~36ミリくらいです。
もちろん41ミリとか54ミリとか特殊なサイズもありますが、普通にはMAX36ミリくらいで大丈夫なハズです。

KTC1/2ソケット

KTC 1/2ショートソケット単品

で、あとはその人の整備環境ってか車両ですよね。
もっと言えばその人自身がどこまで整備をやるかも関係してきます。
車の整備で使うけどハブまではやらないって人なら17・19・22・24の4個だけを買えばOKだったりもします。上で紹介しているKTCのソケットならば一個で約1000円くらいですから4千円あれば1/2ソケットは揃ってしまうわけです。

そしてそのソケットを回す工具。

KTC1/2ロングラチェット

KTC 1/2ラチェット 各種

1/2工具を使いたい場面って基本的には「大トルクが欲しい」時です。ですので、駆動側の工具にコンパクトさとかあまり必要ありません。とにかく人間が楽して緩める事が出来ればいいわけです。

KTC1/2スピンナーハンドル

KTC 1/2(12.7)スピンナーハンドル 2モデル

ですので上記2工具が良く売れてます。
中でも「……と言いつつもそんなに使用頻度はないんだよね」って人はスピンナーハンドルだけ買っていっている人も多いですね。
実際大きなサイズのボルトになると「カキ」っと緩んでしまえばあとはなんとかなる場合も多いので、ラチェットでカリカリ回す事すら必要性を感じない作業も多いです。

となると、1/2スピンナーハンドルのを買ったとして、ソケットと合わせて1万円以内で間に合ってしまう場合が多いです。
つまり必要なソケットサイズの違いこそあれど予算1万円もあればワンランク上の整備環境が手に入るわけです。

なんとなく3/8の工具を苦労して揃えた人は、もう一度他の差込角で揃え直しって事に敷居の高さを感じている人もいると思いますが、こんな風に考えてみると意外とご自分の整備スキルに合わせた工具購入ってのは敷居が低いんだって事を理解して頂けると嬉しいですね。

薄いプライヤー

関東も梅雨入り宣言きちゃいましてジメジメした日が続いております。
しかし梅雨って事は暑い夏が目の前って事でもありまして。

愛車の整備もそろそろ熱対策を意識し始める時期ですよね。
エンジンオイルだってすこーしだけ硬いのにしてみたり、それこそエアコンが今年もちゃんと動くか確認しておくのも重要です。

で、そんな中でこの時期に問い合わせが増えるのがラジエターのフィン修正工具。
代表的なのだとこれ。

keiba_rajiX2

KEIBA ラジエターフィン修正プライヤー

それこそラジエターフィンの修正専用に作られた工具ですので、先端の薄さとか曲げ加減とか使い勝手よくつくられてますね。
でもでも、実はその他にもお店で売れている「薄いプライヤー」ってあるんですよ。

それがこれ。

kni_3221a002

KNIPEX アジャスティングプライヤー

これはフィン修正専用のプライヤーってわけではないのですが、やはり先端部分はフィンをつまめるようにうすく平らになってまして十分にソレ目的で使う事が出来ます。

kni_3221a005

また曲がりの角度も他社にはない縦方向のベントノーズがあり、狭い箇所で結構活躍するんです。

もともとは精密部品用のプライヤーですのでリレーとかの隙間なく押しこんであるようなモノの抜き取りにも便利でして「ピンセットでは力不足だけど……」なんて箇所で活躍するオススメプライヤーのひとつです。

意外にもこんな感じのプライヤーっていうか掴みモノ工具が欲しかったなんて人は多くてお店でも人気の1本です。
ぜひ頭の片隅に覚えておいてくださいませ。

トルク数値の見やすいTONEのトルクレンチ

まだまだ私も若かった頃に年配のお客さんに言われたのが「目はなぁ、ある日突然くるぞぉー」ってなお話。
いわゆる老眼ってヤツですね。

もちろん若い頃なんてそんな事気にした事もなかったし「あーはいはい」くらいにしか聞いてなかったのだけど。
本当に、ある日突然。

あれ?

って日がやってきまして。
もうね、これはなってみないと分からないと思うけど。
笑っちゃうくらいにピントが合わないんすよ。
で、私の仕事。工具の販売の現場だとこれが結構クリティカルなダメージでして。

TONEトルクレンチ

例えばこんな感じで工具に型番が刻印してあるのを確認したりとか、サイズを確認したりとか仕事的に頻繁に行うのですが……
それがこんな風に↓

TONEトルクレンチ

ちょっと大げさに加工したけど、マジでこんな感じでもう何が何やらです。

そんなわけで歳取ると手元の小さい文字が見にくいってのは分かってもらえたかもですが、今度は作業者目線で見ると困るのがトルクレンチのプリセット値の確認。
トルクレンチもかなり小さな文字なので作業時にイライラするんですよね。

そんな年配の方にお店でめっちゃ売れているのがTONEのダイレクトセットタイプのトルクレンチです。

TONEトルクレンチ

TONE プリセット型トルクレンチ各種(ダイレクトセット)

このトルクレンチ。
基本性能や使い勝手が良いのはもちろんなのですが、店舗で年配の方に人気な秘訣がこれ。

TONEトルクレンチ

トルクのプリセット値がめっちゃ見やすい。
いわゆるデジアナ式とでも言いますでしょうか、後端部のダイヤルを回すと。

TONEトルクレンチ

こんな風に分かりやすくトルクのプレ値を表示してくれます。
文字も大きく重度の老眼な人でもOKな仕様ですので嬉しいですね。
個人的にもかなりおすすめのトルクレンチです。

現在セールにて大特価受付中です

そんなTONEのトルクレンチが現在期間&パッケージ限定で大特価セール中です。

TONEトルクレンチセール

TONE プリセット型トルクレンチ ダイレクトセット 限定特価パッケージ

たまーにセールをやるのですが今回は2年ぶりとなるので欲しかった人には朗報ですね。
注意点としてはハードケースが付属しません、そこだけ理解してご注文くださいませ。
それでもかなり安いので狙っていた人はこのセールをご活用ください。

リンクオイルの夏のスーパーセール開催中

年に2回、夏と冬に開催するLINK-OILのスーパーセールが開催中です。
定価からの値引きではなく店頭特価からの15%OFFですので購入を検討していた方には大チャンスとなりますね。

LINK-OILセール

期間は
7月2日(金)の18時までとなっております。

店舗ではもちろんWeb通販でも購入の際に即時値引きとなります。
※Web通販では最終決済画面にて対象商品が15%OFFになるように自動計算されます。

>>リンクオイルのセール詳細はこちらのページを御覧ください。

特にお買い得なのは20リッターのペール缶でして、通常時でも大幅値引きされている特価販売なのですが、この期間だけはその「特価からさらに15%OFF」となります。
年に2回のセールですのでこのセールのタイミングでいつもペール缶で買ってくれる常連さんも多いですね。
それとペール缶で購入される方に注意点なのですが、現在の運送事情では大型商品にあたるペール缶(20kg以上あります)は個人宅への配送がかなり困難になりつつあります。
ですのでご協力頂ける方は会社で受け取ったりして頂くと助かります。

リンクオイルセール

もちろんペール缶だけではなく4リッター等もありますので「とりあえず試しに入れてみたい」なんて人も気楽にどうぞ。

>>各オイルの性能というか選び方の紹介はこちら。

現在多くの注文が殺到しておりまして順次お渡ししている状態です。
少しお時間がかかる可能性もありますのでご理解くださいませ。
※なお原油価格の上昇と各種添加剤が世界的に上昇傾向にあり、セール終了と同時に値上げされる可能性があります。
購入予定の方はセール期間中にお得な価格で買い置きしておく事をおすすめします。

暑くなる季節に向けて

なんだか最近夏場の暑さや突然のスコール、そして昨年大きな被害を出した大型台風とか昔とはなんだか違うな…なんて事が増えてきましたよね。

自宅で使っている15年落ちのエアコンも昨年の暑さでバグってしまい故障したのですが、なんでも今と昔では耐外気温の設定自体が違うらしく、確かに言われてみれば昔は40度超えなんてあまりなかったもんなーって妙に納得してしまいました。
(結局リビングと寝室の2台も買い換えるはめに…)

で、これからまだまだ暑くなるわけで工具の業界も暑さ対策の機器をいろいろ出しております。

そんな中で近年再注目されているのが空気を循環させるサーキュレーター。

CAT35センチフィン

CAT サーキュレーター(密閉式モーター採用モデル)

いわゆる「扇風機」とはちょっとだけ違いまして人間に当てて冷やす道具というよりは、直進性が高く遠くまで風を送る事が出来る室内の空気循環用送風機なわけです。

サーキュレーター

これの下の図でも分かる通り空調を効かせた部屋の中の空気を動かす事によって効率的に部屋の温度を調整出来るようになります。
また内蔵しているモーターが密閉型のDCモーターという高級機でして、送風音は仕方ないとしてもとにかく静か、そして廉価版の機器では難しいとされている超微風も送る事が出来ます。

これからの季節ではあるとないとではかなりの差が出ると思いますので、まだ未導入の方はぜひ検討してみてください。
エアコンが聞いている室内でものすごい威力を発揮(同じ温度でも体感で2~3°下がる感じです)しますが、エアコンのないガレージとかでも空気が動いてくれるので涼しく感じます。

あ、ちなみに。

CAT フロア型工場扇35cmフィン(密閉式モーター採用モデル)

「室内の空気循環ではなくやっぱり人間に風を当てたい」って人には普通の工場扇もラインナップされております。
35cmフィン採用でかなりコンパクトなモデルですので置型ではありますが、場所を選ばず使えて便利です。
さらにこのモデルもサーキュレーターと同じ密閉型DCモーター採用機ですので、とにかく静かで微風もOKな上位モデルです。

CAT35センチフィン

知っている人は知ってると思いますが、こういう「夏場用の機器」ってのは今の時期に売って暑さが本格的になる真夏には売り切れになる事がとても多いです。

いまなら即納で在庫ありますので購入を検討している人は今のうちのどうぞ。