ゴールデンウィークの営業

このところ気温も過ごしやすさもググンっと上がってきまして、気がつけばもうGWですか、そうですか。

そんなわけで連休中の当店の営業案内を載せておきます。

2025GWカレンダー

2025GWカレンダー

今年はなんだか「前半」と「後半」がくっきり分かれましたね。
実際当店も前半戦はあまり連休感もなく普通に営業予定です。
取引先の工具関連企業も中日は営業するところ多いので駆け込み需要にもわりと対応出来そうな感じです。

基本的には定休日の水曜日以外は普通に営業しますが、営業時間は連休シフトとさせていただきますので閉店時間が早まるのだけはご注意ください。

そして連休明けの5/10は筑波サーキットで開催されるテイストオブツクバにエアーゲージメーカーのアサヒ産業さんとエアーチェック大会をやりに伺う事になりました。

とりあえず暫定でポップを置いておきますので詳しく知りたい人はお問い合わせください。

エアーチェック

店主の近況 ─2025年4月─

以前このブログでも紹介した当店のYouTubeチャンネル。

YouTubeチャンネル

>>工具専門店エイビット(YouTube)

今年に入って目標としていた1000人登録も達成したので、なんとなく満足というか「次は何しようかなー?」とか考えていたのですが。
3月くらいからいろんな案件というかコラボ依頼というか、舞い込んでくるようになりまして。

やっぱね。
ひとりで黙々と撮影しているのとはまたちょっと違って楽しんですわ。

GW明けには筑波サーキットでも大きめのコラボ案件あるし、前にも書いたけどここ最近はあらためて工具に向き合う事も多くて、いろいろとアップデートされていく感がありますね。

ただし。
動画の編集だけは溜まっていく一方でして、編集ソフトをいいヤツにしたら出来る事が増えてしまい結果として前よりも編集時間が掛かったりもしてます。
(簡易ソフトなら3時間くらいで出来た動画が業務用だと3倍くらい掛かったりします)
その分少し更新頻度を下げつつ今後はやっていく予定ですのでよろしくお願いします。

マキタコラボ

そうそう先週もお店の連休にあわせていろんなコラボ動画撮ってました。
まだ編集中ですので連休くらいにアップ出来たら嬉しいなー。
なんとか間に合わせますのでお楽しみに。

お暇ならどうぞYouTube生配信

昨年の9月に「何か25周年っぽいことをやろう」と決めて始めたのがラジオ形式の生配信。(今はYouTubeでおこなっております)
いつもお店に来てくれている人はね、普通に私といろんなお話をしているので気にならないと思いますが、遠方の方で通販のみでお付き合いしている人も結構いまして。

そういった長年お世話になっている人に向けて、文章ではなく何か別の手段でお礼を言いつつ繋がりがもてたらいいなっと思い始めました。

当初は1~2回やって終わりにしようと思ってましたが、あれよあれよと続きまして、ついに半年経ってしまいました。
最初の頃はね、とんでもなく緊張したりしつつぎこちない放送だったのですが今ではかなり慣れてきまして。
まして普通の動画もアップしたりもして私も楽しみながら出来るようになってきました(今でもたまにパニクっていますけどねw)

で。
最近は2週に一回のペースで開催しているこのYouTubeラジオ。
今日がまさにその日ですのでまだ聞いたことがないって人は暇つぶしにきいてみてくださいませ。

YouTubeライブ

>>チャンネルのURLはこちら

毎回約1時間くらいの放送でして前半はまったりトーク。
後半はチャットも使った「工具の質問疑問」コーナーを開催しております。
なるべくその場でお答えしますのでどしどしチャット参加お願いします。

※ライブは開始30分くらい前から準備画面を出したり、SNSアカウントで告知を出したりします。
少し通信遅延がありますので遅れて始まることも多いのでご了承くださいませ。

年度末進行中

1年を通すとお店がドタバタと忙しいのはやはり年末の12月。
しかし、見積りとか雑務込みでもっとも厳しい印象なのがこの3月です。

やはり販売しているものが「工具」ですからね、関連会社様の決算に合わせてご依頼や見積りがいくつも同時進行します。

それにあわせ気温も暖かくなったり、ちょっとだけ日が伸びたり。
みんながウズウズし始める時期でもあるんですかね。
一般の方の来店も一気に増える季節でもあります。

先日も暖かかったのでお店にスネークが紛れ込んでました。
はぁーもうちょいで春ですね。
みなさんも忙しいと思いますがお互いがんばりましょう。

スネーク

工具情報アップデート

長年工具を販売していると知らんウチにいろいろ詳しくはなるわけで。
それがもう四半世紀以上続けているとなればある程度の欺瞞というか慢心というか「あーはいはい、これ知ってるわ」とか生意気な姿勢で工具と対峙してしまったりもします。

え?私の話です、はい。

そりゃなるべく変な上から目線とかにならないようには気を付けているのですが、これだけ種類のある工具に対してはある程度「知っている前提」で見ていかないとこなせないってもあってなかなか難しい問題だったりもします。

そんな中。
昨年から始めたYouTubeの動画では、さすがに長年の思い込みだけで話するわけにもいかない内容とかもあったりするわけでして。
特にスペックとかもテロップで紹介する場面ではあらためてカタログを見たりしつつ、分からないところは工具メーカーに確認とったりもしております。

動画編集

で、なにが言いたいのかというと。
なんだか最近また工具の見識というかいろんな情報がアップデートされている感覚がすごいですね。
あまり気にしてなかった細かな情報を入れ直すいいきっかけになった気がします。

店舗での接客ではあまり細かな事はあえて言わないようにしてきましたが、やはり知ってて言わないのと、情報がぼやけ始めてしまって言えないのでは全然違いますからね。

そんなわけで最近また「やっぱ工具っておもしれーなー」とか再確認している日々を過ごせているのは本当に良かったよねってお話でした。