テストリードピン

何度か書いてますが車両整備に関わる工具って実はそんなに革新的な進化ってなくて、ちょっとだけ何か変わったり少し高性能な物が出たりで基本的な所ってあまり変わって無いんですよね。

そんな中でも工具が進化し続ける理由はなんといっても車両側の進化。

昔じゃ考えられなかった箇所の整備とか、普通のドリルじゃ穴が開けられない鉄板とか、いろんな所が進化している現代の車両。工具だって基本的なところは変わらないなりに進化はしているわけです。

で、昭和の後半から起きた自動車の大きな進化って言えばやはり「キャブ→FI」かと思います。

電子制御が当たり前になりそれを補助する形で各種センサーも大きく進化&増設されました。

これは昔ではなかった整備項目を生み出しまして、近代車の必須工具にこういったものが登場。

・カイセ デジタルテスター
・テストリードピン

今やメーカーのサービスマニュアルには「デジタルテスター使用」と書かれていて、アナログテスターの役割はほとんど終了してしまいました。

そしてそれを補助するプローブであるテストピンもセンサーの小型化に合わせ極細化。

左が今までのテスターの先端ですが、この太さだとセンサー系の測定が出来ないんですね。

そこで右側のテストリードピンを使う事になります。今や現代の必須工具にもなっているくらい重要な工具でして、コレ無しでの電装整備はなかなか厳しいですね。

意外とまだこれの存在を知らずに自作工具でなんとかしている人もいるらしいのですが、専用の延長リードで簡単に使えますからオススメの工具です。