パーツクリーナーのすすめ

どんな現場の整備でも必須のケミカルといえば潤滑剤とパーツクリーナーでしょうか。
このふたつのケミカルはいわゆる「ピンからキリ」まであって、みなさんも使用状況に応じていろいろ揃えていると思います。
特にパーツクリーナーはガンガン使ってなくなったら「はい次」みたいな使い方になる場合が多く、選択肢としては安価なものを大量に──ってな考え方になっている人が多数ではないでしょうか。

そこで今回はそんなパークリのちょっと「良いやつ」を紹介してみたいと思います。

ワコーズパーツクリーナー

ワコーズ パーツクリーナー中乾・速乾

「ちょっと良いパーツクリーナー」の代表格といえばこのワコーズの中乾と速乾タイプ。
本体の大きさも結構重要でミドルサイズとでもいうのでしょうか、折り畳みノズルと相まって出先での使用を前提に購入していく方も多く定番の人気ケミカルです。
実際の洗浄力もさすがな感じで個人的には速乾の脱脂能力がお気に入りです。

強力型パーツクリーナー

クリンビュー スーパーパーツクリーナー840ml

こちらは店舗で根強い人気を誇るイチネンケミカル取り扱いのクリンビューのパーツクリーナー。
シクロヘキサン採用の強力型のパーツクリーナーですが、上位モデルの中ではそこそこ安価なパークリでして「使い捨ての安いパークリ」と「価格の高い上位モデルパークリ」のちょうど中間にあたるモデルとなっております。
往々にして安いパーツクリーナーは洗浄力が低く、どちらからといえば噴霧の勢いだけで汚れを落とすような感じになってしまいますが、このパークリはちゃんと洗浄剤の能力で汚れを落としてくれる上位モデルの能力を有しております。

ビプロスパーツクリーナー

ビプロス 遅乾性チェーン&パーツクリーナー840ml

そしてこちらが当店取り扱いでは最高峰のパーツクリーナーとなるビプロスのCPCです。
洗浄能力が非常に高く、また内容量もしっかり入っているので、よくある安売りのパーツクリーナーの3~4本分くらいはこれ1本で使う事が出来ます。
(あまりブシャーって吹かなくても汚れが落ちるので)
また折り畳みのノズルは近年では珍しい「金属ノズル」を採用していて、現場での使い勝手も二重丸。
ネックは価格の高さですが試しに使っていただければこれの良さや、意外なコスパの良さが分かって頂けるかと思います。

ビプロスパーツクリーナー原液

東洋化学 パーツクリーナー原液 B&Pクリーナー

そして上記で紹介したビプロスのCPCの原液モデルとなるのがこのB&Pクリーナーです。
(東洋化学はビプロスの製造元です)
先程紹介した最高峰の洗浄能力があるパークリの原液ですので、取り外した部品の洗浄等にもかなり便利に使う事が出来ます。
この原液モデルは乾きにくい遅乾タイプとなっておりますので、時間を掛けての洗浄にも適していますね。
いきなりこの原液を購入するのはちょっとハードルが高いかな?と思う人は上のビプロスのCPCからお試しください。

実際私も安くてガンガン使えるやつと上記のちょっと良いやつの作業内容で使い分けております。
全部これに替えましょうって話ではなく「ちゃんと汚れ落とし出来る実力のあるパークリを持ってると便利ですよ」ってお話でした。

待望の梅雨明け

週末にイベントを控え二転三転する天気予報。
わりと楽しみにしていたバイクのイベントだったので、出来れば晴れて欲しいよなぁ……なんて考えていたら、はい!来ました梅雨明け宣言。

アサマファンライド

ってなわけで金曜日にバイク積み込んで、週末は軽井沢のアサマレースウェイで開催された走行会に参加してきました。
今年2021年は隙きあらば遊ぶと決めていまして、周りのお仲間もそれに乗ってくれていて大人数が集まることが多いです。

アサマファンライド

実際今回も私が幹事をした分だけで10名、そしてお隣のナグモさんでも10名でものすごい大所帯になりました。
走行会も超がつく初心者さんから国際ライダーまで混ざっての賑やかな雰囲気で想像していた倍くらい楽しかったです。

軽井沢

あ、そうそう軽井沢。
なんか人が多くてめっちゃ混んでました。
私達は山奥のレースウェイにいるので昼間は町の雰囲気が分からなかったのですが、お風呂に入りたかったので山を降りたらかなり賑わってましたね。
さすがにどこの施設もコロナ対策はバッチリで入場制限してたので安心して楽しむことが出来ました。

土曜日はそのまま軽井沢でお風呂入って後泊してから日曜日の早朝に帰宅。

………が。

梅雨明け宣言直後の軽井沢から埼玉まで帰ってくる道中。
徐々に、徐々に上がってくる気温、そして湿度。

埼玉まで戻ってきて店に到着して車降りたら、やばいくらいの暑さでマジでびっくりしました。
(軽井沢に住みたいと本気で思った)

その後なんとか片付けして店が終わった後はずっと我慢してたビールタイム。

冷奴にぶっかけ海苔

去年頃から豆腐にハマってまして。
いろんな豆腐を食べたのですが逆に豆腐は普通のでよくて出汁醤油にこだわると安くて美味しいってことが気がついてきました。
(まぁ今の私の流行りだと思ってください)

その豆腐に思いつきで友人がやっている海苔屋さんの漁師ぶっかけ海苔かけたら──もう最の高。

まだまだ暑い日が続くと思いますがみなさんも夏バテしないように気をつけてくださいませ。
※私の友人がやっている海苔屋さんは千葉の木更津にありますので、興味があったら購入してみてください。(普通の味付け海苔が美味いですよ)

>>中川海苔店(ホームページ)

 

ちょっと細身のマグネットツール

当店のWebサイトでは日々様々な工具を紹介しておりますが、そんな中でも売れる傾向っていうかなんというか…

一般の人からはあまり問い合わせこないけど、一部の人には大人気になる工具っていくつかあります。

今回紹介するのもまさにそんな感じ。

ANEXマグネットキャッチ

ANEX ステンレス製マグネットピックアップツール(伸縮式)

モノ自体は昔からよくある伸縮式のマグネットピックアップツールなのですが、メーカーカタログの隅に地味に載っているANEXのやつがプロの整備現場からかなり絶賛されております。

その際たる理由がこれ。

ANEXマグネットキャッチ

先端のマグネット部分の外径。
かなりの細身なつくりになっておりましてカタログ値でφ7mm。
これってプラスドライバーの#2の軸径とほぼ同じですので、かなり細い感じが理解していただけるかと。

このマグネットピックアップツール。
落としてしまったネジを拾うだけじゃなく、アウターやインナーシムの脱着とかいろんな場面で活躍する工具です。
で、そんな狭い隙間で使うのでできるだけ細い方が便利なんですね。
ちなみに他社の先端径がφ9~10mmなのを考えると、買い直しまでして購入されているメカさんがいるのもわかってもらえるハズ。

ANEXマグネットキャッチ

もちろん性能も問題なくて32mmのソケットもこの通り拾い上げる事が可能。
ちょっとした工具ではあるのですが、こういう現場寄りなスペックを気にして工具を選ぶようになるとまた楽しくなりますよってお話でした。

バイクと整備と工具

先日SNSにアップしたNOGAのスレッドメイトが意図せずになにやらバズりまくっていまして。

 

こういうのって何キッカケなんですかね。当事者としてはさっぱり分からないのでビビっておりますが。
で、このスレッドメイト。
実は私が工具に関わるようになった30年くらい前から存在する工具でして、あくまでも更新情報として掲載こそしましたが別に「新しい工具」ではないんです。
そんな昔からあって知っている人はすでに便利に使っている工具なわけですが、逆にいえば知らない人はそんな工具がある事さえ知らないってのが現状なわけです。
まぁそういう人達に向けて私は日々いろんな工具を紹介してたりもするので、今回のバズリは本望なんですけどね。

ちょっと前のブログに書きましたが長年連載してきた雑誌のコラムがありまして、その時に書いた文章とか書き溜めてあった未公開の文章とかを少し整理しておりました。
内容はかなり頑張って書いているものなのでこのまま埋もれてしまうのはもったいないなぁと考えはじめまして、ちょっとずつこのブログで公開したり他のWeb媒体でアップしようかと動き始めました。
そこで今回たまたま上記の内容に合うものがありましたので、雑誌に掲載された内容に加筆しましてアーカイブとして公開したいと思います。

私はバイクの免許こそ昔から持っていたけど実はそんなに乗ってなかったんです。
別にバイクが嫌いとかそんなんじゃなくて、単に車好きな兄貴の影響を受けて私もドップリと車に惹かれてしまったせいでバイクを楽しむ時期を逃してしまったって感じかな。
工具を販売するという職業柄なのか、いや逆にいじるのが好きだったからこそ工具販売の道にすすんだのか、とにかく「走って」「いじって」「整備して」は私の中で全て同列に楽しいものでした。
車体はもちろんエンジン内部やブラックボックスと言われるECUまでいじり倒して楽しんでいたんだけど、30代も終わろうかって頃にある日突然「バイクに乗っておかないと人生を損するんじゃないか?」と、本当に突然思ってしまったんです。

ここからはいろんな偶然が重なるんだけど、ウチのお店は埼玉の北部にあって周りにはモトクロスを楽しんでいる人がたまたまいて、そんな人達が走行後とかにたまたま店に寄ってくれるようになって、埼玉には全日本モトクロスも開催される専用コースがあって、そのコースでは車両や装備までレンタル出来たんすね。
それまでオフロードバイクなんてこれっぽっちも興味が無かったのですが、その時はなんとなく「そういう経験もいいかもねー」なんて思っちゃいまして、初めてのオフロードバイクで初オフロード走行をしました。

これがね…まーうまく走れなかったんです。
それまでバイクはあまり乗ってなかったっていっても、ツーリングくらいはたまにしてたし、ワインディングを楽しく走るくらいはしてたわけでして、まさかまさか80ccのちっこいバイクごときにうまく乗れないなんて考えもしなかった私はとにかく悔しくて悔しくて…。
すぐさま翌日から動いて1週間後には中古のモトクロッサーと10万円の軽トラをゲットしてました。

さっき書いた通り年齢は39歳で40歳の大台まで残り数週間ってところでしたから、とにかくまだ身体の動くうちにこの見た目よりもずっとハードな乗り物をなんとかしいてやろうっていう一心でしたね。
そこから「なかなかうまくならねーなー」とか思いつつ気がつけば何年も経過してるわけですよ。

そして職業柄なのか元来そんな性格なのか分かりませんが、自分のバイクを常にシャキっとさせておく事にも楽しさを見いだしていったんです。
たまたまハマったのがレーサーのオートバイだったのも良かったんだと思いますけど、エンジンいじったりとかマフラー替えたりとかが無い代わりにとにかく各パーツのライフサイクルが短いのなんの。
公道車乗ってれば普通だと整備しなくてもいいような箇所まで「乗ったら洗車&整備」の連続なわけです。
最初はね、そりゃ面倒だったすよ。手際も良くなかったしね。
でもね、コースまで行ってキチっと整備された車両にまたがって走りだす時のワクワク感ってやっぱりちょっとだけ違うんですよね。
だから出来るだけキチンと整備してあげて車両を、機械を、正常な状態に保ってあげたくてって考えてると整備だって楽しんでやらないとつまらないですよね。

そしてここからがやっと本題。
整備を少しでも楽しくやろうと思った場合、結構重要なファクターになるのが工具の存在です。
工具ってね、ぶっちゃけこだわらなければ別になんだっていいんですよ。
でもバイクだって自分の好きなの乗ってるじゃないすか、だったら工具だって自分で楽しめるモノを使ったほうが絶対楽しいはずなんです。
あ、ここで勘違いして欲しくないんですけど別にむやみに高価な工具を使えばいいとは思ってないんです。
工具の歴史ってすっごく古くてみなさんがまだまだ知らないような便利な工具ってたくさんあるんですよ。
たかだかプラスのビス1本でもプラスドライバーが無いと回せないってのと同じで、みなさんが苦労してやっているような作業でも適正な工具さえあれば、もしかしたらすごく簡単な作業になる可能性があるわけです。
だからバイク乗っててお気に入りのヘルメット買うとか、自分に合うグローブ買うとかあるじゃないですか。そんな感じで工具の事を少しだけ考えてみるといいんじゃないかな?とか思います。
バイクの整備って車をいじるみたいな大げさな設備とかもいらないし、作業場所だって頑張れば玄関先でだって出来るわけじゃないすか。
そういった制約の少なさもバイクのいいところだと思ってまして、バイクに乗ろうと思ってた週末に朝から雨がじゃんじゃん降ってたとして、こりゃー今日はバイク乗るの諦めて楽しく整備するかー!なんて気楽に考える事が出来るのもバイクの良さです。
そうやって「乗っても楽しい」「洗っても楽しい」「いじっても楽しい」って付き合いが出来るバイクって最高だと思うんですよね。

自分のバイク用に工具を揃えようって時に今の時代だといろんな買い方が出来ると思いますが、個人的にオススメなのが「ちょっとずつ買うこと」です。
お買い得なセット物とかに目が行きがちですし、もちろんゼロの状態から揃えるならば賢い買い方のひとつだと思います。
しかし基本的な工具が揃ってきたら後は作業でつまずくごとに揃えていくのがオススメです。別に効率的に購入しろとか無駄な物買うなって事じゃありません。
人間ってかなり賢くて器用な生き物ですから、ある程度の不便さってその場さえしのげればなんとかしちゃうんですね。工具も同じで手持ちの工具でなんとかなればそれでOKって考えになりがちです。でもそれだとそこで思考が停止してしまうんですよ、なんとかなったと思ってそれ以上考える事をやめてしまう場合が多いです。
ですので出来れば手持ちの工具で解決出来ない事があったら、人に聞いたり調べてみる癖を付けましょう。もしかしたら目から鱗の工具が見つかるかもしれません。
そしてそうやって考えを巡らせて手にした工具ってのは確実に作業自体も楽しくしてくれるハズです。
みなさんももう一度自分の手持ち工具を見直してみませんか。

折れないノコ刃

整備関係で出てくる刃物類。

それはニッパーだったりナイフだったり、リューターの刃とかホールソーとか大分類でいうところの刃物ってのは結構使われております。

そんな中で地味な存在ながら現場レベルでは大絶賛されている刃物がありまして、それは切れ味はもちろん使えなくなる原因のもうひとつに対処した『折れない』と言う大きな付加価値を持ったノコ刃です。

lenox_hackNWXXX1

LENOX ハックソー(金ノコ)

このなんて事ないように見える金ノコ。
こいつはフレームの性能はさることながら、刃の性能も飛び抜けて凄いのです。

この手のノコ刃ってのは大抵切れ味が落ちる前に折れてしまって使えなくなる事が多いんですね。
しかしこの金ノコで使われているバイメタルの刃はしなやかで強く、従来の金ノコの概念すら変えてしまった逸品です。

lenox_hackNWXXX3

LENOX ハンドソー替刃バイメタル(300mm)

実際手で曲げてみてもこの通り、折れる気配はありません。
このバイメタル製の刃は業務用機械等にも活用されていて今やこういったノコ刃では無くてはならない存在になっております。

まだ使った事無い人は一回使ってもらいたいですね。

 

そしてそんなバイメタルを使った刃物をもうひとつ紹介。

irwin_kaebaXX2

IRWIN バイメタルカッター替え刃

これはバイメタル素材で作られたアーウィンのカッター刃です。
(LENOXとIRWINは親会社が同じです)

これを最初に見た時には「その手があったか」と思いました『薄刃』で『折れやすい』形状の刃なら確かにバイメタルは適した素材ですからね。
この刃も現在ゴム切断が多い現場とかで大活躍中です。
また簡単に折れないのでこのままスクレッパーとして使っている人も多いですね。

これらの折れない刃は素材の良さが性能を大きく上げ、現場の使い方まで変えてしまったと言うおもしろい例だと思います。