パーツクリーナーのすすめ

どんな現場の整備でも必須のケミカルといえば潤滑剤とパーツクリーナーでしょうか。
このふたつのケミカルはいわゆる「ピンからキリ」まであって、みなさんも使用状況に応じていろいろ揃えていると思います。
特にパーツクリーナーはガンガン使ってなくなったら「はい次」みたいな使い方になる場合が多く、選択肢としては安価なものを大量に──ってな考え方になっている人が多数ではないでしょうか。

そこで今回はそんなパークリのちょっと「良いやつ」を紹介してみたいと思います。

ワコーズパーツクリーナー

ワコーズ パーツクリーナー中乾・速乾

「ちょっと良いパーツクリーナー」の代表格といえばこのワコーズの中乾と速乾タイプ。
本体の大きさも結構重要でミドルサイズとでもいうのでしょうか、折り畳みノズルと相まって出先での使用を前提に購入していく方も多く定番の人気ケミカルです。
実際の洗浄力もさすがな感じで個人的には速乾の脱脂能力がお気に入りです。

強力型パーツクリーナー

クリンビュー スーパーパーツクリーナー840ml

こちらは店舗で根強い人気を誇るイチネンケミカル取り扱いのクリンビューのパーツクリーナー。
シクロヘキサン採用の強力型のパーツクリーナーですが、上位モデルの中ではそこそこ安価なパークリでして「使い捨ての安いパークリ」と「価格の高い上位モデルパークリ」のちょうど中間にあたるモデルとなっております。
往々にして安いパーツクリーナーは洗浄力が低く、どちらからといえば噴霧の勢いだけで汚れを落とすような感じになってしまいますが、このパークリはちゃんと洗浄剤の能力で汚れを落としてくれる上位モデルの能力を有しております。

ビプロスパーツクリーナー

ビプロス 遅乾性チェーン&パーツクリーナー840ml

そしてこちらが当店取り扱いでは最高峰のパーツクリーナーとなるビプロスのCPCです。
洗浄能力が非常に高く、また内容量もしっかり入っているので、よくある安売りのパーツクリーナーの3~4本分くらいはこれ1本で使う事が出来ます。
(あまりブシャーって吹かなくても汚れが落ちるので)
また折り畳みのノズルは近年では珍しい「金属ノズル」を採用していて、現場での使い勝手も二重丸。
ネックは価格の高さですが試しに使っていただければこれの良さや、意外なコスパの良さが分かって頂けるかと思います。

ビプロスパーツクリーナー原液

東洋化学 パーツクリーナー原液 B&Pクリーナー

そして上記で紹介したビプロスのCPCの原液モデルとなるのがこのB&Pクリーナーです。
(東洋化学はビプロスの製造元です)
先程紹介した最高峰の洗浄能力があるパークリの原液ですので、取り外した部品の洗浄等にもかなり便利に使う事が出来ます。
この原液モデルは乾きにくい遅乾タイプとなっておりますので、時間を掛けての洗浄にも適していますね。
いきなりこの原液を購入するのはちょっとハードルが高いかな?と思う人は上のビプロスのCPCからお試しください。

実際私も安くてガンガン使えるやつと上記のちょっと良いやつの作業内容で使い分けております。
全部これに替えましょうって話ではなく「ちゃんと汚れ落とし出来る実力のあるパークリを持ってると便利ですよ」ってお話でした。

荷締めベルトを選ぶ

私は競技用のバイクを持っているためにトランポにバイク積んで出かける事があるわけですが、バイクを固定するための荷締めベルトで何かいいのないかなーと普段から思っているわけです。

今回はそんな荷締め、タイダウンベルトに関していろいろ紹介してみたいと思います。
実際は競技車バイクを固定するってだけでなく様々な用途で活躍するものですので関係ないかな?って人もちょろっと見てみてくださいませ。

タイダウン

SK11 バックル式タイダウンベルト1.8m(2本組)

まずは最もスタンダード(?)なカムバックル式のタイダウンベルト。
両端のS字管を引っ掛けたらあとはグイっと引くだけなヤツです。
このタイプは価格的にもピンキリな感じですが、性能差も結構あってあまり激安品を買うとあっけなく緩む粗悪品も出回っております。
シンプルな構造なだけに評判とかを聞いて購入するようにしてください。

そして近年エイビットで大人気なのが自動巻き取り機能まで付いたラチェットタイプのこちら。

ラチェットタイダウン

SK11 自動巻取 ラチェット式タイダウンベルト2.4m

こちらはラチェット機構部分にて締め付けていくモデル。
オープンスペースが取りやすいトラック等では上のカムバックルタイプでも良いのですが、引き締める時に「引き側」に回り込めないような状況でも確実に荷締めが出来ますのでハイエースとかのトランポ等ではかなり人気のモデルです。
また締め付け荷重をかなり掛ける事が出来ますので完璧に固定したい人にもおすすめ。

で、これらのタイダウンって大抵両端部分が金属製の「S字」型になっておりますので、これだけだと固定したい相手を傷つけるとか、そもそも引っ掛ける場所がない──場合があります。

サブベルト

SK11 荷締め用タイダウンサブベルト(2本組)

そんな時に便利なのがこの「サブベルト」
ただの輪っか状の紐なんですけど、これをこんな感じ↓

サブベルト

このように引っ掛けて上げれば対象物を傷めず、そしてどこにでも固定する事が出来ます。
そんなに高いものではありませんので、数本用意しておくだけでいろいろ活用出来るベルトです。

そして最近問い合わせが多く購入者からも評判が良いのがこれ。

ロープラチェット

オーエッチ ロープラチェット2.4m(φ9mm)

ベルトではなくロープの荷締めです。
これは本体部分にラチェットを内蔵してて結構な荷重も比較的簡単に掛ける事が出来ます。

ロープラチェット

またロープ型なのでねじれとかも気にする必要がなく、トラック等での使用ではベルトタイプよりも扱いが楽で確実だと思います。
そうそう荷台がオープンなトラックではベルトタイプだと走行時に風でバタバタすることがあるのですが、このロープならそういう心配もないのでその手を気にする人にも人気ですね。

荷締めベルトは様々な業界で使用されていていろんなメーカーから出ておりますが、エイビットで取り扱いしていて私が個人的に検証したものをおすすめしております。
参考にしてみてください。

待望の梅雨明け

週末にイベントを控え二転三転する天気予報。
わりと楽しみにしていたバイクのイベントだったので、出来れば晴れて欲しいよなぁ……なんて考えていたら、はい!来ました梅雨明け宣言。

アサマファンライド

ってなわけで金曜日にバイク積み込んで、週末は軽井沢のアサマレースウェイで開催された走行会に参加してきました。
今年2021年は隙きあらば遊ぶと決めていまして、周りのお仲間もそれに乗ってくれていて大人数が集まることが多いです。

アサマファンライド

実際今回も私が幹事をした分だけで10名、そしてお隣のナグモさんでも10名でものすごい大所帯になりました。
走行会も超がつく初心者さんから国際ライダーまで混ざっての賑やかな雰囲気で想像していた倍くらい楽しかったです。

軽井沢

あ、そうそう軽井沢。
なんか人が多くてめっちゃ混んでました。
私達は山奥のレースウェイにいるので昼間は町の雰囲気が分からなかったのですが、お風呂に入りたかったので山を降りたらかなり賑わってましたね。
さすがにどこの施設もコロナ対策はバッチリで入場制限してたので安心して楽しむことが出来ました。

土曜日はそのまま軽井沢でお風呂入って後泊してから日曜日の早朝に帰宅。

………が。

梅雨明け宣言直後の軽井沢から埼玉まで帰ってくる道中。
徐々に、徐々に上がってくる気温、そして湿度。

埼玉まで戻ってきて店に到着して車降りたら、やばいくらいの暑さでマジでびっくりしました。
(軽井沢に住みたいと本気で思った)

その後なんとか片付けして店が終わった後はずっと我慢してたビールタイム。

冷奴にぶっかけ海苔

去年頃から豆腐にハマってまして。
いろんな豆腐を食べたのですが逆に豆腐は普通のでよくて出汁醤油にこだわると安くて美味しいってことが気がついてきました。
(まぁ今の私の流行りだと思ってください)

その豆腐に思いつきで友人がやっている海苔屋さんの漁師ぶっかけ海苔かけたら──もう最の高。

まだまだ暑い日が続くと思いますがみなさんも夏バテしないように気をつけてくださいませ。
※私の友人がやっている海苔屋さんは千葉の木更津にありますので、興味があったら購入してみてください。(普通の味付け海苔が美味いですよ)

>>中川海苔店(ホームページ)

 

PBのT型HEX

スイスの工具メーカーPB。
当店でもドライバーやHEX、そしてたがね等で人気のメーカーですが、毎年結構頑張って新製品を出してくれて楽しませてくれるメーカーでもあります。

そんなPBが数年前に出した製品の中に個人的に結構気に入っているレンチがありまして、今回はそんなお気に入り工具の再紹介でもしてみようかと。

PB T型HEX

PB スライドT型HEXレンチ

それがこの『スライドT型HEXレンチ』
ヨーロッパ系の工具メーカーならかなりの確率でカタログに載せているこのT型HEXですが、PBはグリップ付きのこそあれどシンプルなT型HEXって出してなかったんですね。
そんな中で登場したスライド式のT型HEXだったので個人的にはかなりお気に入りなのですが……
なんせ価格が高いんですよ。

PB T型HEX
横バーはスライド出来ます

この価格の高さもあって待望の登場だったわりにあまり売れている印象はないのですが、それでもさすがPBな感じで造りがめっちゃいいんです。
またサイズ設定もかなり凝っていて小さなサイズから10mmを超える大きなサイズまで網羅しているのもお気に入りポイントのひとつ。

PB T型HEX
1本ずつにシリアル番号が印字されております

さすがにね、そこそこ高価なので「全部揃えて」ってなるとハードル高いのですが、必要サイズだけ局所買いならかなり役立つレンチだと思います。
あまり話題になる事はありませんがぜひ試して欲しい工具の紹介でした。

ちょっと細身のマグネットツール

当店のWebサイトでは日々様々な工具を紹介しておりますが、そんな中でも売れる傾向っていうかなんというか…

一般の人からはあまり問い合わせこないけど、一部の人には大人気になる工具っていくつかあります。

今回紹介するのもまさにそんな感じ。

ANEXマグネットキャッチ

ANEX ステンレス製マグネットピックアップツール(伸縮式)

モノ自体は昔からよくある伸縮式のマグネットピックアップツールなのですが、メーカーカタログの隅に地味に載っているANEXのやつがプロの整備現場からかなり絶賛されております。

その際たる理由がこれ。

ANEXマグネットキャッチ

先端のマグネット部分の外径。
かなりの細身なつくりになっておりましてカタログ値でφ7mm。
これってプラスドライバーの#2の軸径とほぼ同じですので、かなり細い感じが理解していただけるかと。

このマグネットピックアップツール。
落としてしまったネジを拾うだけじゃなく、アウターやインナーシムの脱着とかいろんな場面で活躍する工具です。
で、そんな狭い隙間で使うのでできるだけ細い方が便利なんですね。
ちなみに他社の先端径がφ9~10mmなのを考えると、買い直しまでして購入されているメカさんがいるのもわかってもらえるハズ。

ANEXマグネットキャッチ

もちろん性能も問題なくて32mmのソケットもこの通り拾い上げる事が可能。
ちょっとした工具ではあるのですが、こういう現場寄りなスペックを気にして工具を選ぶようになるとまた楽しくなりますよってお話でした。