SIGNETビットラチェット

工具を外に持ちだしたりする場合、車にドカンと積んで行けるならそれほど困る事は無いのですが、とにかく軽くコンパクトにって考えると難しいんですよね。

中でも結構頭を悩ませてくれるのがドライバー類。
必須なのは間違いないんだけど、なにせコンパクトにしようと思ってもグリップ部分が物理的に大きいのでかさばるんですね。

そんな時に便利なのが差し替えドライバーなんですけど、それでもグリップ1個分の場所はとります。

 

そこでそんなグリップすらいらないからとにかくコンパクトに!って人に人気なのがビットラチェット。
細身の小さなビット専用のラチェットならばあとは必要なビットを持ち運ぶだけでOK。
これなら場所を取らないのですが・・・・今度はラチェット形状故に奥まった所に入らないって問題が発生しちゃいます。

で。

そんな悩み多きあなたにお店でめっちゃ売れているビットラチェットドライバーを紹介。活字にするとイマイチ分かりにくいのですが・・・ようはこんなのです。

sig_bitraDRX2

SIGNET ビットラチェットドライバーセット

パッと見は普通のビット専用の小型ラチェットに見えますよね。

sig_bitraDRX3

実際その通りでして、こんな風にビットを差し込んでカリカリと使う事が出来ます。

しかし!この工具はこれでけじゃ無いんですね。

sig_bitraDRX4

こんな風にオシリの部分にもビットを挿して使う事が出来ます。
これはめっちゃ便利でして、ちょっと奥まったような箇所のビスにもアクセス可能。

もちろんトルク不足は感じると思いますがエマージェンシー用としては、ここまでコンパクトに必要な工具を持ち運べる手段は他にないと思います。

sig_bitraDRX1

オマケの箱はあくまでもオマケでして使わないなら他用途で活用ください。
持ち出し用としてビットを2種類しか使わないならヘッドとオシリの2箇所にビット差しっぱなしで行くのもアリですからね。

また価格も安く車載用として車両に入れっぱなしにしても惜しくないと思います。

>>ビット単品はこちらから購入出来ます。

車載工具に悩んでいる人は是非一度ご検討くださいませ。

フレアナットレンチとそのお仲間

ブレーキとかの油圧ラインで出てくる配管途中のナット。
金属配管の継ぎ手の事をフレアとか言うので俗称でフレアナットと呼ばれているアレです。

乗用車とかバイクだとブレーキくらいしか思いつかないかもしれませんが、例えば乗用車でもターボ車なんかだと油圧ラインに出てきますし、トラックなんかだとアチコチに出てきて結構手強いネジなんですよね。

配管の途中にあるので全面を引っかけられるめがねレンチじゃ無理だし、ブレーキなんかだと銅ナットとか使っている場合があるのでスパナじゃ怖くて・・・。

そんな時に使用するのがフレアナットレンチ。

sta_frea2

スタビレー フレアナットレンチ

写真のようにめがねレンチの一部が切れたような形状していて、開いた部分に配管を通してなるべく多面でネジを回しましょってな工具です。

この工具、結構地味なわりに重要な場面での使用が多いので品質も結構気になる工具のひとつです。
このスタビレーのとか価格もそれなりなだけあって薄く作られているのに強度もばっちりでプロメカさん御用達。

しかし、たまにしかやらない人にはもっと安価な物もあります。

asahi_frea2

アサヒ フレアナットレンチ

国産の工業向け工具メーカーでは有名なアサヒ製。
どうしてもコストはそれほど掛けられないのでめがね部分は少し厚手になってしまいますが、スペースさえ問題無いならこのレンチでも十分に活用出来ると思います。

そしてフレアナットレンチの場合、レンチを真横からアクセスしないといけないですから、普通のレンチ形状では物理的に入らない事もあります。

そんな時に便利なのが通称カニの爪、クローフッットレンチ。

nep_corw_nw1

ネプロス クローフッットレンチ

詳しくはHPを見てもらうとして、これならば多様な角度から目的にナットを回す事が出来ます。
またセンサー系やノズル系にも便利に使えるので多目的で購入される方も多いですね。

せっかくクローフッットレンチを紹介したのでフレアナット用では無いけど、こんなのもあります。

asa_crow1

アサヒ クローフッット・トルクアダプター

これも上記のクローフットと同じ使い方なのですが、スパナ形状のため最大トルクは落ちますがその分様々な箇所で使えるので、これも店頭ではかなりの人気工具です。

フレアナット系の工具は車種や業種によって使うサイズがかなり変わってきますので、ご自分の状況にあった物を数点購入しておくと便利だと思いますよ。

JNCC第3戦鈴蘭とオイルサポート

JNCCの第3戦が岐阜県の鈴蘭高原で開催されました。
今回私は所用で行けなかったのですが、当店のお隣であるナグモ(NAGmotors)とお仲間が出場してきました。

そのJNCCの最高峰クラスであるAAクラスに今年からナグモとウチのチーム名を使って出口選手が出場しております。

今回はサポートの関係で旧車であるXR600で出場。

リンクオイルNUR15W70

昨年からLINK-OILのサポートも行っておりますので、空冷大排気量に適した『NUR15W70』を使ってもらいました。

リンクオイルNUR15W70

LINK-OIL 20リッターペール缶販売(このページにニュルがあります)

この硬いオイル。
もともとは国内の24時間耐久用に制作されたオイルでして、その後ハーレーやビッグシングルのバイクでも人気を博しております。
※本オイルはペール販売のみとなります。

リンクオイルNUR15W70

空冷って事はいわゆる油冷なわけで、オイルの受け持つ役割は結構重要なのですが、実績のあるニュル15W70ならいけるでしょ!って思ったのですが…。
テストの段階で油温が上がりすぎてしまう(140度!)ことが判明。
エンジンオイルに油温を下げる能力は無いので、本来はハード面で対応してもらうのですが、今回は時間もなくそのまま本番に。

結果としては充分に戦えてたのですが、ライダーである出口選手が熱中症になってしまいあえなくリタイア(3時間ひとりで走る耐久なので仕方ないす)
油温もやはり厳しい感じになったのですが、それでも耐えたのはオイルのおかげといってもらえてよかったです。
とりあえずXR600での初戦だったので車両全体の課題点も見つかりました。
次戦もコース的には厳しい長野県の爺ヶ岳です。
みんなで力を合わせて頑張りますので応援よろしくお願いします。

変わったカタチのネジを回す

車両整備に関わらずいろんな整備にひょっこり出てくる変なネジ。

四角だったり長方形だったり蝶ネジだったり・・・と「これ一体どうやって外すの?」ってネジって存在するんですよね。

まぁよく調べれば専用の工具が出てたりもしますけど、たまにしかやらないような箇所だと少しでも汎用性がある工具を欲しがるのも無理のない話です。

 

で、そんな変なネジに対応する工具ってのも少なからずありますので今日はちょっとだけ紹介。

kni_monpra_nw2

KNIPEX プライヤーレンチ

KNIPEXの人気プライヤーのプライヤーレンチです。こいつは何度か紹介しているけど基本はモンキーのように使える優れものです。
で、これって「掴んで回せる」ので舐める心配もなく六角ではないボルトナットにも対応出来るんですね。
たとえばオイルのドレンに出てくる四角いボルトとかなら専用工具よりも舐めずに脱着出来たりもしますし、難しい工具探すくらいならこれ使って作業するのもアリです。

そして。先日アップしたこれ。

ko-3119fa005

Ko-ken 蝶ネジ用ソケット

これは発売と同時に売れてますね。みなさんこういう作業で困ってたんだと思います。
蝶ネジ用とはなってますが板状のネジとか長方形のネジとかでも使えますので、ユーザーの工夫次第でいろいろ活用出来ると思います。

 

で、ダークホースではこれかな。

IMG_3253

NOGA 万能ソケットグリッパー

これぞ元祖なんでもソケットです。
なんだか深夜の通販で売ってそうなソケットですが、実は結構昔からある工具でしてそこそこ有名です。
多角形や変な形状のモノでも回せるのでいざって時用には重宝しますね。
ただし工具としての信頼度もそこそこ・・・なのであまり期待しないで使うのがいいと思いますけどね。

 

まぁいつ出てくるか分からない変なネジに対応するにはこんな工具も持ってると便利ですよーってお話でした。

工具の日に思ふ

ひょんなきっかけでこの業界に飛び込んで、そこそこ長い年月が経ちました。

10歳離れた兄貴がいる私は中学生の頃に兄貴の乗ってたセリカとか友達が乗ってきたサニー(310)とかRX-7(SA22C)とかの影響で、自動車やクルマいじりが好きになりまして、ぼんやりと将来は車に関わった仕事に就きたいなぁとも思ってました。

その後免許証がとれる年齢になる頃。
時代はS13のシルビアが発売になったり初代のロードスターが発表されたり、R32のGT-Rが出たりとまさに国産スポーツカーの黄金期。
今みたいにインターネットもない時代でしたから、自動車やバイクの雑誌からいろんな情報を知りたくて発売日に本屋さんにいってたのも良い思い出です。

そんな子供時代からの個人的な経緯があるからなのか。
私は今でもこの業界全体とか自分で販売している工具とかに『夢』をみています。

私が高校生の頃。
学校では三ない運動ってのがあって16歳になってもバイクの免許はとれませんでした。
それでもバイクに乗りたくてキチンと手順踏んで免許をとっても管轄の警察から学校に連絡がいき、すぐに停学になって免許証も卒業まで没収だったんです。
(今でもあるのかは知りませんが当時はほんとに停学と引換みたいな感じでした)

工具の仕事に就いてからある時にメーカーの開発の方に聞いた話なんですけど、ヨーロッパではバイクに乗るのも紳士の嗜みみたいな文化があると知りました。
またアメリカでは親子代々でガレージと工具を引き継いで使ってるみたいな話も聞きました。
欧米や欧州では車とバイク、そして整備とか工具とか。
そういったものが生活に根付いている印象を受けたんですね。
そしてそういう土壌がいつか日本でも根付かないかなぁ…と期待してました。

私が工具の仕事をはじめたのはバブルが弾けたちょっと後の事です。
バブリーな自動車趣味が徐々に陰りを見せはじめ、本当に好きで続けていく人だけが残っていくような、なんとも言えない終末感がありました。
でも私はそんな雰囲気にワクワクしちゃったんですね。

『もしかしてこれを機会に日本でもモータリーゼーションの文化が育つのでは』

と本気でドキドキしたんです。

で、結果としては難しかったですね。
終末感は閉塞感に変わり、その後訪れたデフレと相まって文化までは昇華しなかったように思えます。
実際バイクの販売台数は年々下降線を辿り、車ではマニュアル車の設定を探すほうが難しいのが現状です。

なんでこんな日にこんなネガな事を書くかというと。
自分への戒めです。
自分たちのようにいろいろ楽しい思いをした世代はある程度の車・バイク文化を形成すべきだったのでは?といつも思っています。
でも出来なかったんですよね。(方法とかも思いつきませんけど)

だからいつもこういったブログとかのテキストでは「車は楽しい!「バイクは楽しい!」「整備は楽しい!」と伝え続けております。
工具を販売するお店ではありますが、いつか思いもよらなかった方法でこの日本でも車バイク文化が盛り上がってくれたら嬉しいと願ってます。

工具の日

本日は5月9日。
工具の日ということでしたので、普段思っている事を書いてみました。