KNIPEXのケーブルシザース

工具の中でも似たようなカテゴリーの中で種類を必要とするものってありますが。

大分類でいうところのプライヤーなんかもそのひとつ。
ラジペン・ニッパとかそりゃもういろいろあるわけです。
そしてラジペンって言ってもその中に種類があるわけでして「何用・何用」とかで考えていけば個人でも数本のラジペンを持っている人も少なくありません。

で、そんなプライヤーの中でもちょっとこれは分類でいうとなんなの?工具なの?って話になるのがハサミ。

整備している中で「ハサミ」の出番とかを考えると確かにそんなに需要はないような気もしますし……けどけど持ってないと荷物の開梱とかちょっとしたシートのカットとか出来なくて困った経験がある人も多いかと。

さらにいうとハサミのメイン機能は残しつつ他の付加価値で存在感を出しているものも多く出てきております。

そんなわけで今回は中でも当店で人気の高いKNIPEXのハサミをあらためてご紹介。

KNIPEXケーブルシザース

KNIPEX ケーブルシザース

名前こそ「ケーブルシザース」なのでなんつーかケーブル用なの?って雰囲気もありますが、実物見ると便利そうなコンパクトなハサミなんですよ。

KNIPEXケーブルシザース

刃先が短く持ち手もこんな感じなので滑りやすい相手でもチョキチョキと気持よく切る事が出来ます。

なので名前なんか無視してケーブルとか関係無く、普通に便利なハサミとして購入しちゃってもOKですね。
専用のハードケースも付いているので工具箱の中に放り込んでおくにも良いしかなりオススメなハサミです。
あ、あとKNIPEXで格好いいですし。

KNIPEXケーブルシザース

もちろん名前の通りにケーブル切断もOK。
まぁこれは「ケーブル切れるハサミ」なわけでして、ケーブル切断だけを目的とした工具が欲しいなら専用品を買ったほうが良いと思いますけどね。

そしてもっとかっこいいのがこちら。

KNIPEXケーブルシザース(アングル)

KNIPEX ケーブルシザース(アングルタイプ)

上記のケーブルシザースのアングルタイプです。
見たまんまでして持ちての部分がピストルグリップタイプになっていてストレートのものよりもトルクを掛けて使うことが可能です。

KNIPEXケーブルシザース(アングル)

人間工学的にも優れているので数多く作業する場合でも疲れにくいのでいいですね。
まぁ単純に「かっこいいから」って見た目重視派の人にももちろんおすすめです。

スタビレーのギアレンチ

国際的にも古くから親しまれている老舗総合工具メーカーのスタビレー。

ラインナップの見直しとかあって日本向けのサイズがなくなったりとかいろいろありましたけど、いまだにその淡い梨子地仕上げとレンチ等のI(アイ)断面のようなユーザー本位な作りで人気のメーカーです。

実際ハンドツールをスタビレーでズラッと揃えている人も多いのですが、近年のバージョンアップしていく各工具メーカーにあまり追いついてないって印象はぶっちゃけありました。

しかし。
最近のスタビレーは勢いもよくてお店でも問い合わせが多くなっております。
なかでもこれ。

スタビレーギアレンチ

スタビレー ラチェットコンビネーション(ギアレンチ

最初は「スタビレーでギアレンチ?」と訝しげに思ったのですが、現物見るとかなり良いんですよね。

スタビレーギアレンチ

ギアレンチのめがね部は他のギアレンチと比べるとちょっと薄いかな?って感じ。
しかしあとのレンチ本体部分の作りはさすがのひと言でして、メカメカしいギア部分とうまく共存してますね。

全サイズ揃えるのは大変かもしれませんが、よく使うサイズをお試し買いとかオススメです。
きっと気に入ってもらえると思います。

そしてあまり話題に挙がることはありませんが80ギアを採用したラチェットもユーザーからはかなり好評です。

スタビレーラチェット

スタビレー 1/4ラチェット 80ギア
スタビレー 3/8ラチェット 80ギア

地味ながらフルモデルチェンジを繰り返しているスタンダードラチェット
80ギアを採用し現代の他メーカーの最新ラチェットと遜色のない作りになっております。

近年はワールドセールにも日本が参加するようになって定期で目玉商品も出たりしてますので要注目ですね。

金属製のトリムリムーバー

工具のお店をやっていると「在庫が腐ったりするものではなくていいですね」なんて食品関係の方から言われたりします。
実際その通りだと思いますし賞味期限や消費期限のあるものを販売されている人の苦労はかなりのものだろうなとも思います。

しかし。
実は工具にも流行り廃りってのはありまして5年前ならバカ売れしていたものが、今では全く売れなくなるなんてことは結構あります。
逆に言えばここ数年で急激に売れているものってのもありまして…。

今回はそんな近年注目度の高い工具のひとつ。
金属製のメタルトリムリムーバーのお話でも。

SMTメタルトリムリムーバー

SMT メタルトリムリムーバー(金属製内装剥がし)

もともとは欧米や欧州の車両に使われている内装クリップがものすごく固くて既存の内装剥がしでは刃が立たない場面が多くなっていた事情等があり出てきた工具だと言われているのですが。

そんな「固くて薄い工具」が他所でも便利じゃないわけなくて、一気にメカニックの間で広まっていったという経緯があります。
(ソースはないので違うかもしれないけど)

SMTメタルトリムリムーバー

とにかく一度本気で使ってみるとこれの便利さは分かってもらえると思いますが。
さっきも書いた「薄くて硬いヘラ状」の特に良いのがこの部分。
最薄部で2ミリちょいとかなり薄く、そしてとんでもなく硬いです。

例えば「うーん、このヘラの角度がもうちょいこうだと便利なんだけど」なんて場面に遭遇したとして、万力とかに挟んでぐいーっと角度を少しだけ変えてみようと思っても全く曲がる気配がないってくらいには硬いです。
(多分それでも無理すると折れる)

SMTメタルトリムリムーバー

まぁ今流行の工具なので様々なメーカーから類似品が出ており、多分だけどどこのを買っても支障はないと思います。
そういえば気になってたけどまだ使ったことないやって人はぜひ一度お試しくださいませ。

長物工具収納のススメ

ガレージでの収納とかで考えるとそれほど問題じゃないのに、いざ出先に持っていこうとすると困る工具っていくつかあります。

特に備品系の工具やエアーゲージとかケミカルとかその手ってメインの工具箱に入れにくいので悩むんですよね。
そしてそもそも物理的に入らないとかで困るのが「長い工具」

ホイールナット用のトルクレンチとか全長450mmを超えるスピンナーハンドルとか、普通の持ち出し用の工具箱に入らない場合が多いです。
ってなわけで今回はそんな長物工具収納のオススメでも紹介してみたいと思います。

リングスターツールケース

リングスター Mr.ツールバッグ

この手の長物収納ではもはや定番となったリングスターのミスターツールバッグです。
全長で510mmあってロングスピンナーや1/2トルクレンチの450mmほどの工具を綺麗に収納可能です。
もともと建築関係用の工具バッグですのでかなり丈夫に作られておりますので、愛用している人も多いと思います。

そして近年この定番品を上回る人気を誇るのがこちら。

SK11パカットバッグシリーズ

SK11 パカットバッグZR 4サイズ

大小様々なサイズ展開をしているパカットバッグZRシリーズです。
この中でも大きいやつが510mmタイプとなっていて長物専用工具バッグとして人気です。

SK11パカットバッグシリーズ

実際に450mmのロングスピンナーハンドルを入れてみるとこんな感じ。
収納に十分な長さがあるのがわかると思います。

こんな感じで「長い工具」はメインの工具箱に無理に入れようとしないで、分けて収納してあげると綺麗に整理整頓出来ますね。
この手の収納で困っていた人はぜひ参考にしてみてくださいませ。

創業記念の9月に突入

1999年の冬だったかな。
お正月くらいだったと思うのだけど、とにかく「そろそろお店をやろう」と思い立ったんすよね。
随分と前に何かに書いたと思うんだけど小さい頃から「専門店の店主」ってのにものすごい憧れがあって、そしてたまたま自分が進んだ道である工具という分野では専門店ってものが存在出来るという条件が揃っていて、つまりそれはある意味必然だったのかもしれません。

もちろん目標だったのでお金も貯めていたしいろいろなタイミングも良かったりもしたけど、最後の最後はやっぱり自分で「やりたい」と思ったからからこそなわけで、そこに細かい理由とかそんなのは実はあまりなかったように記憶してます。

だけどいざ「お店を新規でやる」といっても。
場所とか店舗とか品揃えとか…どうするのよ?ってことから考えたり人に相談したりして、なんとか開店にこぎつけたのが同年の…

1999年の9月でした。
ちょうど「ニッポンの未来はー」ってモー娘。が歌い始めた頃っすね。(わりとはっきり覚えてる)

だから毎年9月は創業祭ってことでセールをいろいろやらせてもらってます。

周年記念祭

>>年に一度の創業周年記念感謝祭開催中

細かいことは抜きにしてすでに値引き表示されている現在の価格から「更に10%OFF」のセールとなります。
店舗ではレジで、Web通販では最終の決済画面前で自動値引きされますので、欲しかったものがある人はこの機会をぜひご活用ください。

個人的にも「9月に始めた店」ってのは心の根っこにいつもあって、この時期は少しだけ身が引き締まる思いでお仕事させてもらってます。
今後もエイビットをどうぞよろしくお願いします。