トランポオイル交換

とりあえず怒涛の遠征ラストをかざる山形の月山まで深夜に行ってきます。

お店は普通に営業してますので店舗にも是非お越しくださいませ。

 

ってなわけで先週の仙台遠征も片付けるため、定休日にトランポハイエースの大掃除。最後に雨降られちゃったので車内はどろどろ、テント類はびっしょりのままでした。

 

で、ハタと気がついた。

そういえば・・・春にオイル交換してからずっとしてなかったなと。

走行距離を見ると4500キロ。

今週は往復で1500キロほど走るのでやっぱ交換だなって事になりまして、暗くなり始めた5時半から慌ててオイル交換することに。

 

普段はずっとパワー10W40を入れているのですが今回はたまたまセール中だったパワーSP15W45がイッパイあったのでこっちを入れてみる事に。

以前1度だけ入れた事あってすっげー調子よくなった記憶があったので楽しみにしてましたが・・・やはり入れてみるとその違いに結構驚かされました。まぁこれは古いオイル抜いての話なのであくまでも私感なんですけどね。

で、オイル交換2回に1回は入れる事にしてるこれも。

IMG_2803

過走行車に効果てきめんなオングスのリバースも投入。

これは効果を確認するためにオイル交換してからコンビニに行って帰ってきてから入れてみました。

やっぱり・・・違いますね。私のは30万キロ超えのボロエースなのでこれを入れるととてもシルキーなエンジン音に変わります。それも速攻性あるから5分もアイドリングしてれば私でも分かる感じ。

IMG_2800

オイル交換自体は30分ほどで終わったのですが、それでもとっぷりと日が暮れてしまい辺りは真っ暗に。

そんな暗さでも作業が問題なかったのは・・・。

IMG_2802

矢印のライト。

hataya_LW10X8

・ハタヤ コードレスLED作業灯

これのおかげ。すでにかなりの本数を販売してますのですでにお使いの方も多いと思いますが、このライトはホントに良いですね。今回の作業も光量ローモードでやりましたが十分な明るさでした。

真夏の暑さで疲れた車両の整備には適した季節が訪れようとしてます。

みなさんも工具の準備はばっちりにしておきましょう。

お盆期間中の営業

いよいよお盆の連休に突入しましたね。

なんだか台風きててあまり良い入り方では無いと思いますが後半は天気持ちそうなのでヨカッタですねー。

IMG_2704

それではお盆期間中の店舗及び通販での営業告知です。

基本的には普段通りの営業で水曜日だけ定休日としてお休みを頂きます。あと営業時間はお休みモードで短縮営業となりますので来店の際はご注意ください。

>>急に変更になるかも知れませんので、こちらも確認してみてください。

8月10日(日) 10-18時
8月11日(月) 10-20時
8月12日(火) 10-20時
8月13日(水) 定休日
8月14日(木) 10-18時
8月15日(金) 10-18時
8月16日(土) 10-18時
8月17日(日) 10-18時
以降通常営業

ってなわけでみなさん楽しんでくださいませ。

そしてご来店をお待ちしております。

KNIPEXプライヤーレンチ新サイズ

従来のモンキーレンチとは違い小型ボディで大きな開口幅がとれるKNIPEXのプライヤーレンチ。

kni_monpra_nw2

・KNIPEX プライヤーレンチ

この工具、そこそこなお値段するので購入時にためらう人も多いのですが、一度使ってしまえば今までのモンキーと違って様々な応用が効きかなり重宝する工具です。

その秘密の一つがこれ。

kni_monpra5

上記のようにハンドルを握るとジョイント部がテコになっていて入力に対して約4倍のチカラで先端部分が相手を掴みます。

この強力な掴むチカラのおかげで舐めてしまいそうなボルトナット、そして異型ネジ(例えば四角ボルトとか)も安心して回せるようになりました。

またこの掴むチカラは衝撃によって折り曲がった鉄板の修正等にも便利でして、ユーザーごとに様々な用途を見い出せるお薦め工具です。

 

で、そんなモンキープライヤーに新サイズが登場。

今までは最小サイズで150ってのが出ていたのですが、これよりももっと小さくて更におもしろい特徴が追加されてます。

kni_mon125X6

・KNIPEX モンキープライヤー125サイズ (現在セール中)

プライヤーレンチの売れ筋は250と180の2サイズ。その小さい方の180サイズと比べてもこれだけ小さいんです。

ほんとに胸ポッケットサイズ。ここまで小さいとまた違う利便性が出てきますね。

このプライヤーレンチの唯一の弱点と言えばヘッドの大きさでした、どうしても入力の大きい先端部分に強度が必要な為、ある程度頑強に作られていたわけです。

しかしこの125は最大開口幅を23ミリと少し縮小して大きなトルクをあまり使わなくてよくしました、そのおかげで先端を薄くコンパクトに作る事に成功。

シリース最小モデルと言うだけでなく、先端も更にコンパクト設計になっているわけです。

ちなみにこれ、お店では結構売れているのですが・・・、2ストのダートバイクだとこれでプラグ交換が出来ちゃうんですね。(2ストプラグは20.8ミリ)そして縦にも横にも掴んで回せる工具ですから、これ1本でかなりいろんな事が出来るわけです。この便利さは今までの車載工具の考え方まで変えてしまいそうな感じです。

メーカーの動画もどうぞ。

TONEの超ロング

もともとはスナップオンのカタログの隅にチラっとあっただけの超ロングストレートめがね。

確か航空機向けの工具としてレンチのページには記載されずに別ページで特殊工具扱いだったんですよね。

そんな超ロングストレートめがねレンチも今やなくちゃ困る定番工具となりました。各工具メーカーもラインナップしててどこでも入手出来ますもんね。

 

で、そんな超ロングですが、これだけいろいろ増えてる現状ではどこの買えばいいの?って質問もチラホラ。

まぁこういう基本系工具に関してはほぼ値段に比例して高性能になるわけでして、スペック重視なら少しお高いメーカーのを買っておけば間違い無し。

でも予算はそこそこでちゃんとしたやつって話になるとこれまた選択が難しいんですね。

 

そこでお店ではかなり人気の高いメーカーがTONE(トーンじゃないよ、トネだよ)

tone_st_mega_NW1

・TONE 超ロングストレートめがねレンチ

一時期欧州の工具メーカーと提携していた事もあり(今もしてるのかな?)仕上げが淡い梨地で個人的にもお気に入りのメーカーです。ただし整備ルートではあまり知られてなかったりしてわざわざ選択する人があまりいないんですよね。

さっき書いた「お店では」ってのも実物見ると購入されていく方が多いんですね。なんか工場向け無骨なメーカーってイメージな人もまだ多いと思いますが、最近のトネはなかなか格好いいんですわ。

tone_st_mega_NW3

気になるメガネ部の薄さとかはさすがにそれほどでは無いのですが、その分強度はばっちりだしこの価格帯のレンチとしてはいい出来だと思います。

そしてトネをわざわざ選ぶ理由がもうひとつ。

tone_st_mega_NW4

それはラインナップの広さ。サイズ設定が豊富なんですね。

超ロングって使ってみるといろいろ便利ですが特にイイナって思えるのが電装系の整備とかですよね。で、この価格帯のストレートめがねって国産サイズ設定はあるのですが、ちょっと変わったサイズとかになると探しても無いんです。

その点トネなら13×15とか16×18とかあるので欧州車とか関係のある人ならトネを選んでいけば間違い無しです。

こういうサイズ設定も含めたラインナップの広さって結構重要なんですよ、いやホント。

週末の盛り上がり

昨日の25日(日曜日)は各地でイベント目白押しでしたね。

最大のイベントといえば先日書いた大阪城のRed Bull X-Fightersですね。Webでのライブ中継も行われ、私もお店でお客さんと一緒に盛り上がりました。

Bod4czcIIAAIIph

日本人勢ではタカ東野が本戦まで残ったのですが惜しくも敗退。他にも日本人ががんばってましたねー、とにかく大盛り上がりな会場の雰囲気が画面を通して伝わってきました。

映像も公開されてますので詳しくは公式ページで見て下さいませ。

 

そして軽井沢ではロードスターの年一イベントである軽井沢MTGが開催されました。

miyotan

今回は新型ロードスターのフレーム展示があったようで、みなさんの期待度がすごかったみたいですね。私はもう10年くらい行ってないので来年くらいは行きたいなー。

 

 

そしてそして。

身内な話で申し訳無いのですが会津ではJEC(全日本エンデューロ選手権)の東日本エリア戦が行われてました。

これにウチのチームの無糖君が参戦。

IMG_2560

かなりの気合で参戦した無糖君でしたが・・・久しぶりのウッズに苦しめられたようで、本人も全く納得しない成績で終了。

まぁね、これからこれから。

落ち込んでる暇なんか無いよ。がんばっていこう!

 

ってなわけで私はお店でずっと仕事してました。多数来店感謝でございます。