メーカーの新商品発表会に行ってきました

昨年もこの時期に同じエントリーを書いていると思いますが、年に一回開催される大規模なメーカー(問屋?)の新商品発表会に先日行ってきました。

新商品発表会

あくまでも新商品の発表会なのでその場で買い付けとかそういうのはほとんどなくて2020年に順次発売される予定の商品を実際に触って確かめましょうってなイベントです。

発売未定のままで終わる商品もあるのであまり詳しく紹介はNGなのですが、会場の雰囲気と発売が決定しているものの中で私が気になった商品の紹介でもしてみたいと思います。

新商品発表会

会場はまんまホームセンターレベルの広さと規模。
近年出展が減ってしまったオートサービスショウとかを見るより個人的にはよっぽど楽しいです。

新商品発表会

新商品発表会と言いつつも従来品もフル展示されてます。

新商品発表会

このままうちのお店に欲しいレベルの展示がされていて、これが野球場2面くらいの広さですので商談しながら回るのに約4時間近くかかります。

新商品発表会

昨年試験展示されていたCATの送風機は正式採用されていました。
これも後日紹介出来たらしますね。

新商品発表会

あと店舗のお客さんだけにはすでに販売を開始しているエドウィンの安全靴。
ちゃんと鉄芯が入っているのに普通の靴より軽いのが売りです。
写真はそんなセーフティシューズの更に最新作がずらり。
この中で売れそうなモデルが取り扱いとなります。(まだ未定)

こんな感じで工具だけでなく作業着やケミカルまで幅広く展示されてますので、新商品の発掘だけでなく自分の頭の中でもいろいろ工具や備品のインプットとして役立つ感じですね。

そして今年気になった中からすでに発売が決定している商品で気になるのをふたつ紹介。

新商品発表会

ひとつ目はDIY向けにラインナップされているキャンベル岩田の100Vコンプレッサーシリーズに、遂に業務用機と同等の200Vの動力仕様が登場。
うちがある埼玉とかだと農家のお客さんとかも多くて、自宅にすでに動力が引いてあるって人も多いんですね。
でも本格派な業務用って見積もりして…とか面倒だったのですが、これはDIYルートで普通に入荷するようになるので価格も安く、なおかつ中身は完全業務用っていうなかなか良さそうなコンプレッサーです。
これは流通が始まったら後日紹介しますね。

そして個人的目玉がこれ。

新商品発表会

当店取り扱いの高圧洗浄機、蔵王産業から遂にエンジン式の高圧洗浄機が登場します。
発売はもうちょっと先で春くらいの予定なのですが、これは開発段階から私も意見を多くさせてもらっていてかなりの良作です。
エンジン式の高圧洗浄機って使っている人なら分かるいくつかの弱点があるのですが、そういったものをほぼ潰していったモデルでして開発にも1年以上掛かっております。
販売価格も今のZ4くらいな感じでいけそうですので安価なエンジン式高圧洗浄機で少しでもまともなのが欲しいって人には超オススメモデルの登場って事になりますね。

ってなわけで本当はこれの20倍くらいあるのですが、まだ買えもしない商品を紹介しても仕方ないので2020年に徐々に紹介していきたいと思います。
お楽しみに。

2019JNCC最終戦AAGP爺ヶ岳 国際大会

春から始まったJNCCの2019年ラウンドもあっという間に最終戦。
今年は私用が重なりまくって2戦しかお邪魔出来ませんでしたが、最終戦はJNCC初参戦な当店のお客さんが多かったので無理やりスケジュールあけて参加してきました。
そんな最終戦AAGPを写真多めでちょっとだけレポート。

2019JNCCAAGP

開催地はもう何十回来たかなぁ……と感傷に浸るくらいには来ている長野県大町市の爺ヶ岳スキー場特設コース。
毎年最終戦は11月の第一週に行われるのですが埼玉との気温差が激しくて寒さにやられる苦い経験が。
ところが今年はなんだか暖かくて昼間はこの陽気でご機嫌なのはもちろん、夜間も氷点下にならなかったので意外と過ごしやすかったです。

2019JNCCAAGP

金曜日の深夜(土曜日の早朝)入りした私はとりあえずブース出店のためにタープとかを設営。
土曜日はレースこそないのですがコース下見会とか新型モデルのバイク試乗会とかいろいろあって一緒に相乗りでいったJNCC初参加の我らが工場長も楽しんでました。
そして夕方には前日のレース受付を終了させ5時過ぎにとりあえずブースを一旦閉店に。(山の中なので日没がめっちゃ早い)

2019JNCCAAGP

その後は近所の温泉にいってからパドックで宴会なのですが、今年はちょっと趣向を変えて夕食を外に食べにいくことに。
大町市は黒部ダムの裏側なのでいわゆるダムカレーがあるんです。
みんなでワイワイと夕飯食べたら私はパドックに戻って他のチームの前夜祭に参加しました。

2019JNCCAAGP

かなりの強行軍で来ていて睡眠なんか2時間くらいだったので22時ころにはもうヘロヘロになってしまい、宴会をそっと抜け出してひとり宿まで歩いて帰ることに。

宿までの道中でパドックのメインストリートを歩いていたら「あぁ今年もこれでとりあえず終わりかぁ」なんて考えちゃいまして。
静まり返ったレース前夜のパドックの雰囲気があまりに良かったので、一度自分のテントに戻ってお湯沸かしてコーヒーで酔いさまし。
レースでの非日常も良いのですが、こういう静的な非日常も良いもんですよね。

2019JNCCAAGP

そしていよいよレースデイの日曜日。
午前のFUNクラスは9時にスタートするので朝からもうドタバタです。

2019JNCCAAGP

今回は都合でナグモのナガチャンが来ることが出来ず、私が引率役になってましたから出来るだけ初参加のメンバーのケアをしてました。
スタート時や走行中の注意点を出走直前に再チェック中。

2019JNCCAAGP

最終戦の爺ヶ岳は毎年参加台数がすごい事になるんですが、今年もFUNクラスだけで300台オーバー。
これが一斉にスタートするわけですから見ている方もそりゃ心配っす。

2019JNCCAAGP

それでもチーム全員無事にスタートを切ったのを確認してひと安心。
正直午前のFUNクラスはリザルトとか気にしてませんから、とにかく全員怪我なく無事にレースを終えてくれる事だけを考えてました。

そして午後。

 

2019JNCCAAGP

全日本格のCOMPクラスがスタートします。
今回もこのふたりが頑張ってくれ……おい!頑張れよ!

特にもりー君は当店からLINK-OILをサポートしておりますので応援にも力が入ります。
この爺ヶ岳は去年もクラス優勝した得意なコースですのでこんな事してますが、内心は気合い入ってましたね。
※もりー君のレポートは後日また別で上げます。

2019JNCCAAGP

レースはぶっちゃけかなり大変な感じ。
先日の台風で石や岩がゴロゴロと出てしまい、それが全部動くので集中を切らせるポイントがありません。
久しぶりに爺ヶ岳らしい爺ヶ岳だったとアチコチで言われてたくらいでした。

2019JNCCAAGP

あ、そうそうウチの若手新人な太田くんはMXIBの猛者でしてRクラスで上位を狙いにいってましたが……MXライダーらしいぶっ飛びをやらかしまして、バイク中破、人間中破で残念な結果に。

2019JNCCAAGP

そしてまーくんも滅茶苦茶になりつつなんとかゴール。
まじで大変そうだったのでほんとにお疲れ様って感じでしたね。

ってなわけでJNCC最終戦AAGPのざっくりしたレポートでした。
緊張だったり非日常感だったり、疲れたり突き抜けたり。
いろいろあるとは思いますがそれでもJNCCは楽しいですね。

今年も参加ライダーや関係者のみなさんお疲れ様でした!
来期も大勢で参加しますのでみんなで楽しみましょう。

 

2019JNCCAAGP

また来年!

次の世代へ

独立して今の仕事を始めたのが24歳の頃。
とにかくがむしゃらでそれまで乗っていたFD3Sを売り払ってしばらく仕事に集中しまして、しばらくは自分の車さえ持たない状況でした。
その後子供も生まれて自家用車は家族で移動出来るものってことで、その手の車を購入し乗ってましたから自分の車ってのとはちょっと違ったんですよね。
その後エイビット店舗を開店させた自分へのお祝いとして29歳の時に一度は乗ってみたかったロードスターを購入。

久しぶりのスポーツカーはとにかく楽しくてアチコチ行ったりいろいろ弄ってみたりとエイビットとしても当時は代名詞的な車両となりました。
そんなロードスターも後半はサーキット仕様になっていて、羽生店舗に引っ越した事、そして10年という区切りが良かった事もあり手放しました。

そして今月。
私の一番下の子供が通勤のために車を買わないといけない状況になりまして、いろいろ探している中、昔のロードスター仲間のショップさんからとても条件のよい車両を紹介していただきました。

ロードスター

それがコレ。私の子供がロードスターオーナーとなりました。
私が乗っていたのは1998年式のNBロードスター初期型でしたが、こいつは2005年式のNB最終型の1600cc。
前オーナーがほぼノーマルの状態でかなり綺麗に乗っていたらしくあちこちピカピカで整備も行き届いたとても良いロードスターでした。

売ってくれた新潟のショップさん(RSファクトリーSTAGE)も私がロードスター乗っている頃からの知り合いで、その子供にこれを売ることが出来るなんて…と感慨深そうでしたね。
昨日は朝いちに電車に乗って新潟まで行って自走で帰ってきたのですが、とにかくニコニコしながら軽い興奮状態が続いてまして、ずっと車の周りをクルクルと回ってニヤニヤしてる子供を見ると私まで嬉しくなってしまいました。
この車でいろんな所いっていっぱい思い出を作ってくれたら嬉しいですね。

ってなわけで久しぶりに我が家にスポーツカーがやってきましたので、この車を使った工具の記事でもまた書いていきたいと思います。

そして私は今日の朝「んんー??」と何か忘れている事を思い出しまして…

車検場

慌てて自分のキャラバンの車検をとってきました(笑)
ロードスター騒ぎですっかり忘れてしまっていたので、危うく車検切らしてしまうことろでした。

若い世代の車離れとか騒がれてますが実際問題として気楽に買えるマニュアルミッションの車がないとか、任意保険料がバカみたいに高いとか(まともに入ると年間30万円超え)いろいろ大変だとは思います。
しかしよく探せばこういう楽しい車ってまだあると思いますので、若い世代が車やバイクを楽しんでくれる世の中にまたなってくれたらなぁ……なんて考えつつ、とりあえずうちの子供がこういう車を選んでくれた事を喜びたいと思います。

キャッシュレスポイント還元

2019年10月スタートです。
本日より消費税が10%に変わりましたが当店は「税別」表記しておりますので、店舗ではレジで、Web通販では最終画面にて消費税10%を別途課税させて頂きます。
どうぞご了承ください。
なお、税込み表記には1年以内に移行予定です。

3%→5%、そして5%→8%と推移してきた消費税ですが、とりあえずこれでしばらく変更はないんですかね。
うちは小さなお店ですが店内の値札の張替えがとんでもない重労働です。
ですので3%→5%に変わった時に全て「外税」表記に変更しまして今に至っております。
とりあえず10%でしばらくいくのならそろそろ内税に変えるタイミングですからね。

そして今回の消費増税に合わせて国の政策で「キャッシュレス・ポイント還元事業」が開始されました。

キャッシュレス

ようは増税で減速するであろう購買欲をこれで補おうってな方針なんだと思いますが、個人的にはぶっちゃけよく分からない仕掛けです。
でもまぁ使えるものは使わないと損ですし、ましてそれがお客さんのためになるならとウチも本日10月1日から対応しております。

ちなみにWeb通販では全クレジットカードが対応。
店舗では残念ですがJCBだけ間に合わず、その他のクレジットカードは対応しております。

キャッシュレスポイント還元の方法は各クレジットカード会社によって対応が若干異なります。
>>各クレジットカードの対応表

「お!キャッシュレスでポイント5%なのか!それなら今が買いだな!」と思う人はあまりいないと思いますが、せっかく受けられるサービスなら購入のついでに受けておこうってな気楽な感じで考えてください。
ちなみにお客様側ではほとんど場合、特別な登録等はなくそのまま使えば勝手にポイントがつく感じだと思います。

ってなわけでまだ軽減税率が関係なかっただけマシでしたね。
今年も残すところ3ヶ月になりました、まだまだ気合入れてがんばりますので応援よろしくお願いします。

今後の予定と消費税のお話

今月はおかげさまで創業月間という事で忙しくさせて頂きました。
増税直前という事もあって駆け込みの注文も連日盛況で本当に感謝いたします。

お店

でまぁ、そんな個人的には一年間の区切りとなる9月が終わりつつありまして、ここ最近ずっとぼんやりと考えてきた「次のステップ」に取り掛かろうと思ってます。

まず優先事項としてはWebサイトの再構築。
最近はトラフィックが増えると速度が著しく低下してしまい契約しているサーバの限界だと言われてしまいました。(実際500エラーを2度出してしまいました)
ですので根幹のシステムを少し見直ししてサーバも移転出来るようなら引っ越ししてしまおうかと検討中です。
ここをご覧になっている人にはあまり関係なくて、見た目もそのままなので気にしなくても大丈夫な話なのですが、水面下での大掛かりなバージョンアップでは数日サイトの公開を停止する可能性がありますのでご容赦くださいませ。

そして増税のお話。
うちは軽減税率とは無関係な職種ですのであまり混乱はないと思いますが、それでも切り替えの日には多少いろいろあると思います。
まず店舗。
とにかく決済ベースで税率を決めさせて頂きます。
つまり9月30日に店舗在庫欠品の商品を注文して頂いた場合には、その場でご入金いただければ8%、10月1日以降にご入金の場合には10%とさせて頂きます。
そしてWeb通販。
こちらは10月1日の営業開始時間の午前10時頃に10%に切り替えを行います。
電子決済ですのでシステムで切り替えをしましたら問答無用で10%になりますのでご了承ください。

あ!それと。
TVとかラジオでも話題になる事が多くなってきましたが増税後の10月1日からは国が行う「キャッシュレス・消費者還元事業」に当店は登録が完了しております。

キャシュレス

ただし…
こちらも登録がかなりのお役所仕事でしてめっちゃ複雑で大変でした。
そのため店舗では一部カードのみの登録になっております。
(随時完了予定)
そしてWeb通販はすでに登録完了してますので10月1日から還元OKとなります。

まぁこれもユーザー側のカードにもよるらしく使う側のみなさんもよく調べてみてください。

ってなわけで今年も残り3ヶ月。
出来る事から地道にやっていこうと思います。