電話が鳴る

このブログでも近況として何度か書いているので知っている人も多いかと思いますが、まぁここ数年の私はなにかお祓いでもしたほうがいいのでは?と思えるほどにいろいろありまして、なかなか心が休まる時がありません。

仕事柄電話はよくしますしお店の電話が鳴るのは全然問題ないのですが、日中とか深夜とかに突然鳴る携帯電話の着信音が本当に怖くなってしまいました。
事実昨日何気なくみた自分の携帯電話の着信履歴はもう見事にってくらい、8割がたがトラブルや悲報がらみなんですからそりゃー怖くもなりますよね。

話は変わって私はふたり兄弟でして兄貴がいます、兄は生まれ育った実家で暮らしているんですね。
身内に何かあって疲れてるのは兄も一緒なんですけど、実家にいるので兄の方が逃げ場がありません。(間違いなく私よりも大変でしょう)

そんな兄から先日携帯電話に着信がありまして、ちょっとビビりながら電話に出ると・・・
「このところ嫌なことばっかりだったのだから久しぶりに地元のお祭りにこいよ」と。
しかも今年はちょうど水曜日で私がお休みだったのでタイミングも良かったんですね。

ってなわけで昨日とその前の晩は久しぶりに地元のお祭りに顔を出してきまして、小学校からの同級生とかとも一緒に呑んだりして楽しく過ごしました。
まぁーずっと呑んでましたけどね(笑)

IMG_4061

久しぶりにお囃子まで叩かせてもらってちょっとだけ心のモヤモヤも取ることが出来ました。
いやーやっぱ日本のお祭りっていいですねー。

電気の車

以前の日記でも書いた事がありますが、個人的には自動車&バイクの電動化に関してはあまり否定的な意見は無いんですね。嫌悪感があるのはエコエコ言いつつ目先の欲にしがみつく行為ぐらいです。

そりゃーまー内燃機は好きですし無くなっても良いやと割り切れるほどでも無いのですが、現在開発が進んでいるEVを少し調べてみると結構楽しくなりそうな物も多いんですよね。

しかしちょっと憂慮しているってか・・・この隠れた問題をどうするのかな?と思う事がいくつかあります。

その中で整備的にも不安なのが安全性の問題。

ハイブリッド車やEV車は今のご時世もてはやされておりますが、テレビコマーシャルでは流れない問題も多く抱えております。それが安全性。

ご存じの方も多いと思いますがガソリンエンジンの車ってのは、よっぽどの事が無い限り衝突事故を起こしても爆発とかしません。(タンクが破損して引火くらいですかね)

しかしバッテリーは爆発します。また大きな電流が流れるハイブリッド車では、電源のオンオフが結構重要になってくるのですが、これが例えば事故を起こした時に簡単にオフにする事が出来るのか?ってのが結構問題。うちら工具業界でも近年1000ボルト対応の工具の問い合わせがとても多いのです。

JAFはもちろん高速隊とかからも問い合わせや注文が入ってます。こういう一歩間違うと今までの車みたいに気軽じゃ無い面があるんだよって事をそろそろ公にして、みなさんに認知してもらう必要があるんじゃないかなぁ・・・と。
(別に悪者にしようとしているわけじゃ無いんです、そろそろ知っておこうよって事)

sig_1000vsetX2

SIGNET 絶縁ツールセット22pc

すでに市販の始まっているホンダやヤマハの電動スクーターも、販売店には専門の講習会が開かれ電気ゆえの怖さのレクチャーがあったそうですからね。

まぁこんな事気にするのもあと2~3年内にはEV市場もかなり活性化すると思うので、早めにいろいろ浸透されてしまった方が良いんじゃないかなぁ・・と思うからなんですね。
アメリカとか中国ではすでにモーターやバッテリーのエンジン載せ替えキットとか発売されてますし、いつまでも「電動なんか嫌」とか言っている時代でも無いと思うんですよね。

新しい楽しみ方を見つけてみたいですよね。

少しずつ前へ

約1年半ほど前に私生活でいろんな変化があり、以前のようにバイクに乗ることができなくなりました。
まぁそんな時期もあるよなぁと、あまり気にしてなかったのですが・・・。
身体は正直でぶくぶくと太る私。

実際休みごとにダートバイクに乗るのってかなり良い運動になってましたから、それをピタっとやめたのがかなり効いてるんだと思いました。
極寒の真冬でも汗だくになりますからね。
そんな感じではあったのですがここにきて身体の変調も。
まわりからはそれくらいの歳に一番体調が変化するから気をつけなよって言われてはいたんですよね。

そんな事がいろいろ自分の中で溜まってきていて、なおかつそろそろバイクにも乗りたいと思い始めたのも重なりまして。
10日前くらいから久しぶりにジョギングを再開しました。
目標は少し絞って「動ける身体」にする事です。
時間は限られてしまうので仕事が終わった夜の9時半頃にまずは腹筋背筋30回を2セット。
その後そのままジョギング3kmってメニューを続けております。
以前やったときにいきなりハードにやって膝傷めた経験があったので、今回はちょっとずつやろうと思ってます。

IMG_3967-(1)

ジョギングから帰るとこいつがこんな感じで寝てたりして「ぐぬぬ・・・」ってなったりはしますが、毎晩のジョグにも身体が慣れてきて今はかなりいい感じになってきました。
(最初のキツイところをクリアすれば後は続くんですよね)

別にダイエットをしたいわけではないのですが、さすがにお腹はへこませたいので筋トレも併用しつつまったり続けたいと思います。

とかいいつつ。

IMG_4052

先日のお休みにはラーメン食っちゃいましたけど・・・(笑)
まぁ急がずのんびりとやっていきますわ。

オフロードのハチタイ

今年もこの季節がやってきましたね。
鈴鹿の本家8耐(四耐も)からみでも工具の注文や相談が結構多いです。

で、私が今年も行くのは「オフロードのハチタイ」であるモトパワーレーシング主催8時間パワーエンデューロ。(7月31日開催)

2016poster

ここ数年は会場の関係で秋に開催されてましたが、今年はきっちりのハチタイの面目躍如!
今年も灼熱の仙台SUGOで開催されます。
もちろん私も行きますので現地に行く方はよろしくお願いします。

こちらは私も参加した3年前、台風直撃のハチタイです。

伸縮式のプライバー

工具の種類は星の数ほどあるわけですが、中には「別に工具じゃ無くてもいいのでは?」と思うような物まであります。

例えばガムテープで抑えておけば良いくらいの箇所でも、専用のなにかしらの工具が存在したりしますよね。
もちろん理由はちゃんとあって綺麗な仕事をしたいとか、お客さんの見てる前で変な作業を見せたく無いとかね。
もっと範囲を広げて言えばプーラーとかベアリングのインストーラーだってハンマーで引っぱたけばなんとかなるでしょ?なんて事もありますよね。

でも実際はやはり専用の工具なわけでして、使ってみれば安全性も含め効率は抜群。
わざわざ工具として存在するだけの意義はある物が多いのも事実です。

 

で、そんなこういう工具って必要?と思われつつも使ってみたらこりゃ便利!と思う物を今日はひとつ紹介。

sig_SLprayCXX7

SIGNET 伸縮式 可変プライバー

まぁぶっちゃけ「こじり棒」です。

しかしこれがホントに重宝するんですよね。
整備初心者さんなんかだとこれの効用が分からないかも知れませんが、工具箱の中に何か「こじる事の出来る工具」をひとつ入れておくだけで必ず良かったと思う事があると思います。

sig_SLprayCXX2

そしてこじるチカラは長さに比例するのですが、これは伸び縮みしてくれて普段の持ち運び時には縮めて、そして作業時には延ばして使えるんですね。
先端部分は可変しますので、テコとしてこれ1本でなんでもこなす事が出来ます。

ぜひお試しくださいませ。