2022DIYショウに行ってきました

知っている人は多いと思いますが当店は15年くらい前までお店が幕張メッセの近くにありまして、メッセで開催されているいろんなイベントに自転車に乗ってよくいっておりました。

しかし埼玉県に引っ越してきて以来なかなか行く機会もなくて、ましてそこそこ見ておいた方がいい重要なイベントすら行ってなかったんす…。
そこで今年くらいはちゃんと行っておこかとおもいまして、超久しぶりにDIYショウにいってきました。

2022DIYショウ

あまりにも久しぶりに行ったので駐車場とかもよく覚えてなかったのですが、さすがに会場までいったらいろいろ思い出してきました。

私がいったのは3日間開催のうちの初日「バイヤーズデイ」という関係者だけの日だったのでわりと空いていてサササっと見て回る事が出来ました。

2022DIYショウ

ちなみにDIYショウというのは別名ホームセンターショウとも言われる「ガチ工具勢」向けじゃない緩めのイベントです。
逆にいうと普段あまり目にしないメーカーとかも出ているので、ある程度こういったものに見慣れている私が見て回っても結構楽しかったりします。

2022DIYショウ

実際こんなペット関連ブースも出ていたり、木工関係はもちろんアクセサリー制作関連も出ていていろんなヒントをもらえました。

2022DIYショウ

もちろんよく知ったメーカーさんもかなり出ていて、このへんは挨拶まわりみたいな感じになってしまいましたが、まぁそれも恒例って事でOKOK
写真にあるリングスターのバスケットは年末くらいに出てくる新製品との事です(なかなかいいすね)
あと私が気になった工具もいくつかあったのですが、みんな発売前で画像NGだったりもするのでその辺はご了承ください。

ってなわけで大体3時間ほどで見て回りまして少し遅めの昼飯を食べてから帰宅しました。

2022DIYショウ

遅めの昼食はこれまた懐かしい幕張時代にいつも食べていたスペアリブ。
まだ店があった事にも感激しましたが、食べてみたら15年前の味のままだったので嬉しくなっちゃいました。

そんなわけで8月もそろそろ終わりになります。
もうちょいしたらいろいろ仕掛けていきますのでお楽しみに。

【ご報告】身体治りました。

※今回のブログは私のからだの調子の話なので工具のことが読みたい人は飛ばしてもらって大丈夫です。

 

先日の8/10(水)予定よりも2日早く手術箇所の3ヶ月検診があり、久しぶりに病院に行ってきました。
一応事前に言われていたのですが今回の手術は術後3ヶ月でひと段落するとのことだったので、今回の検診は自分でも楽しみでもあり不安でもある大イベントだったわけです。

身体の調子20220814

まずはリハビリ科にいき身体の調子を診てもらいます。
自分でも問題ないと思っていたのでここは「快調ですね」と判断されOK。

その後レントゲンを撮ってもらいいよいよ主治医のところへ。

・お久しぶりですー。よろしくお願いします。
A.はいはい、お久しぶりです。どうですか?ご自身で感じる体調は問題ない?

・そうですね、メスを入れた箇所が多少突っ張ったりすることがありますが、それ以外は問題ないすね。
A.あーそれは仕方ないね。徐々に良くなっていくとは思うし、術痕での違和感は今後も気にしなくても大丈夫だからね。
あ、それと右手のしびれはどうなの?

・あー…それは術前とあまり変わらないっすかね。痛みと違ってしびれなので例えば実は半分くらい回復していたとしても実感出来ないんすよね。
A.なるほど、そりゃそうか(笑)まぁ自分で問題ないと思えるならそれも気にしないことだね。

・………で、どうすか?先生、俺治ってますかね。
A.あーうん。ばっちりだね。レントゲンのここ、ほらこの辺、分かるかな、人工骨入れたところもちゃんと筋肉がついてるし、懸念していたズレも起きてないね。

・ってーことはとりあえずこれで今回の手術に関してのことは今日で完治ってことでいいんすかね。
A.まぁ病気は指定難病なので完治ってことはありえないんだけど、今回の手術に関して、また痛みや麻痺の可能性に関しては完全にばっちり治ったと言えるね。まぁ完治でいいか(笑)

・だってほら今日まで生活に制限があって「重いモノを持ってはいけない」とか「飛び跳ねる動作(ジョギング等も)は禁止」とかあったじゃないすか。
A.はいはい、それらも今のこの時点から全て解禁で大丈夫だよ。さっきも言ったけど完全にばっちり治ってるので、今後は何一つ制限はないからね。もう本当に大丈夫。

・うわーまじかー。先生本当に感謝してます。ありがとうございました。
A.いえいえー、早期発見だったことと、手術がかなりうまくいったというのもあるからね。とにかくよかったよ。

・でわ先生、ちょっとメモ取るのであとはこの病気特有の禁忌ってあるじゃないすか?(ネットで見るといろいろ書いてある)例えば首を後ろにそらしちゃいけない──とか。一応心配性なのでざっと教えてもらっていいですか?
A.ん?ないよ。

・え?いやだって手術はうまくいったのは分かるけどこの病気特有の……
A.あーだからないよ。何もない。首を大きく後ろにそらしても大丈夫だし、激しい運動やバイク乗ってもらっても大丈夫。さっきも言ったけどばっちり治ってます。

・……えぇぇー。マジスカ。
A.本当に何ひとつも制限はない。次回の検査は病院の決まりで6ヶ月検診、その後は1年ごとに検診なんだけど、個人的には5年後でも良いと思っているくらいだからね。

・ああ!それ!先生!じゃあもうひとつ、聞いて良い?私の病気って「進行性の難病」と聞いてたのだけど、やはり10年くらいしたらまた精密検査して再手術ってことはあるの?
A.ん?ないよ。

・え???
A.もちろん100%ないとは言い切れないけど、今回の手術で除圧し広げた部分を考えると多分再発するとしても40~50年後かな。生きてる自信ある?(笑)

・ないです(笑)
A.どちらにしてもそういう事すら気にしなくても大丈夫なくらい綺麗に治ってるので安心していいよ。

身体の調子20220814

そんなやり取りがありまして。
先生の話を聞いたあとにお会計して病院を出たのですが、なんというかフワフワしちゃって自分でもどういう感情なのか整理出来ない状態に。

だって「治った」んすよ。
3月18日(金)に「全ての運動はNG、バイクなんて絶対だめ」と言われてから約5ヶ月。
人生初の入院や手術を経験し、肩や首の痛みとも戦ってきて、そりゃひと区切りだとは思ってはいたけれど。
まさか完治とは。それも制限無し。(かなりラッキーだったとは思ってます)

ひゃっほー!!

病院にいく道中に「今日は帰りにてんやに寄ってソバのセットを食べて帰ろう」とか、考えていたことが全て吹き飛びまして「うおーやったー」とか叫びながら運転してたら家に帰ってきてしまってました。
それくらい嬉しかった。

まず、このブログを読んでくれてるみなさんへ。
いろいろご心配をお掛けしてすみませんでした。
店舗休業時は様々なお客様にご支援頂き本当に助かりました。
この場を借りてではありますが本当に本当に感謝しております。

あと今までグロ画像かな?と思ってあげないようにしていましたが、私の首の後ろは今こんな感じになっております。

身体の調子20220814

少し赤みは残ってますが普通に生活していればほぼ分からないくらいにまではなりました。

ってなわけで今週はずっと変にテンション高いまま過ごしております。
今後も工具の仕事は当然ですが遊びや筋トレ話にもお付き合いください。

身体の調子20220814

これにて私の入院顛末記の本当の完結とさせて頂きます。
いやー本当に嬉しい。

ってなわけで元気になりましたのでぜひお店まで遊びに来てくださいませ。

お盆期間中の営業のお知らせ

今年の夏も暑いしゲリラ豪雨だしで大変っすなー。
ってなわけでお盆期間中の営業のお知らせです。

お盆カレンダー

8月14日までは時短営業ながらお店は開けております。
※注意!:8/12は私が午前中に病院に行かなくてはいけないので午後からの営業となります。

そして8月15日(月)から8月17日(水)までは個人的な法事参加のためお休みさせて頂きます。
実際工具メーカーさんも16日まで休みってところが多いので、営業的には支障はないかな?って感じですね。

お盆中の営業日も時短での営業となりますので来店の際は確認してからくるようにしてください。
(なお遠方から来店予定の方で時間が読めないって人は事前に一報貰えれば店開けて待ってますので遠慮なく言ってくださいませ)

ネプロス新型ラチェット
右が新型です。

ちなみに巷で話題のネプロスの新型ラチェットは9日の午後に入荷が確定しております。
まぁまぁの本数が入る予定ですので実物を見てみたいって人はぜひご来店くださいませ。

鍛える日々

あと半月ほど経てば首の手術から3ヶ月となります。
3ヶ月目には術後3ヶ月検診があってそれ以降は1年ごとになる予定なので個人的にもこの3ヶ月ってのがひと区切りだと思っていました。

正直体調は完璧といえるほどではなく、たまに術痕あたりが張ったり少し痛みがあるときもありますが「こんな感じでずっと付き合っていくのかな」くらいの覚悟も出来ております。

それでも日常生活をおくる上で支障になるような事もほとんどなくなりましたのであとは「この姿勢をとると痛くなるかもしれない」といった心因性の悩みの方が大きいかもしれません。

ってなわけでもうちょっとで全ての制限がなくなる前提で。
体力アップに日々励んでおります。

以前のブログでも書いた毎日の筋トレは少しずつ負荷を増やしながら続けておりますし、有酸素運動として筋トレ後に時間があれば30分ほどのウォーキングもやっております。

トレーニング

あと「やれる事はとりあえずやってみよう」って事で。
水を一日で3リッター以上飲むようにしてみました。

やり始めの頃には限度が分からず5リッターくらい飲んだら気持ち悪くなってしまい、始めて水中毒なる言葉も知りましたw
水も最初は「そんなに飲めるものなのか?」とか思ってましたが、今では楽に3リッター飲めるようになったので慣れってすごいですね。

あと日々の筋トレで筋肉痛が酷いことになっておりまして。
これもお店に来る筋トレガチ勢に聞いてこれを導入。

トレーニング

ストレッチポール。
ぶっちゃけ最初は眉唾だったのですが、実際に毎晩やるようになって筋肉痛がほぐれるだけでいろんな所作が楽になってきました。

すでに筋トレ始めてから2ヶ月半ほどが経ちまして、そろそろ身体にも変化があるかな?とかも思ってましたが、溜め込んだ内臓脂肪は本当にちょっとずつしか落ちませんww
それでも「悪いことはやってないのだから」という信念を持ってせめて1年間くらいは続けてみようかと思います。

ってなわけでバイク解禁が徐々に近づいてきましたよ。

退院して2ヶ月経過

早いもので退院してから2ヶ月が経ちました。
1ヶ月前にも同じ記事を書いているので自分への記録としてこれを書いておきたいと思います。

まず総合的な身体の調子はかなり良くなりました。
日常生活ではまず困ることがないレベルにまでなったと思います。

1ヶ月前はまだ良くなってきているとはいえ単純に痛い動作があったり、心因的な要素で「これをやったら痛くなってしまうのでは?」とかの心配もあったのですが、ここらへんがかなり改善されましたね。

来月のお盆の頃には術後の3ヶ月検診があり、そこで医師から完治の認定を受けたら個人的には今回の入院騒動は完結って事でいいかなーと思ってます。

そして退院後から本格的に始めたリハビリというか筋トレもまだ続いております。
いろんな人のアドバイスや意見を聞きながらやってきましたが、多分ですが間違ったやり方をやっている可能性もあるとは思うのです。
でも基本的には多少間違っているとしても「何もやらないよりはマシでしょ」の精神で続けております。

さすがに自宅筋トレも2ヶ月になってくると何かしらの指標というか目標が欲しくなり、最近導入したのがこちら。

リハビリ2ヶ月目

体組成計とスマートウォッチ(スマートバンド)です。
このふたつはフィットネスアプリで統合され連携しつつ身体の状態を表示してくれるので面白いですね。

毎朝やっている30分ほどの筋トレもワークアウトとして記録され、ゲーム感覚で積算されていくので何もない状態に比べたら筋トレも楽しくなりました。

まぁ筋トレと言っても身体を単純に鍛えるのではなく「バイクに楽しく乗れる身体」を作るのが目的ですのでなおさらやる気だけはありますしね。

リハビリ2ヶ月目

ってなわけで早ければ9月頃からバイク復帰出来そうな感じになってきました。

私にとっての日常を取り返すまであと少しの辛抱だと思って頑張ります。