JNCC第4戦ジョニエルG爺ヶ岳

ってなわけで昨日のブログはサポートライダーの出口選手のお話でしたが、私も久しぶりにJNCCに出店に行ってきました。

2017JNCC爺ヶ岳

いつも通り金曜日深夜に積み込みして長野県に向けて出発。
エイビットのある埼玉はほぼ半袖でOKな気候になってますが、標高の高い長野県大町市はなめちゃいけないと思い少しだけ長袖とかも持っていきました。

2017JNCC爺ヶ岳

当店から長野の爺ヶ岳まで約4時間チョイ。
数あるレース会場の中では比較的近いので気楽にいったのですが……まさかの土曜日雨。
ちなみにこのJNCCというレースイベント。
日曜日にレースは集約されてましてその前日である土曜日は、コースの下見したり、各バイクメーカーの試乗会があったり、会場内にある出店ブースを見て回ったりってな感じで「準備したり楽しんだり」な一日なわけです。
当然出店側はある意味この前日がメインなので気合いれてブース設営するのですが、これだけがっつり雨降っちゃうときつかったですね。
(選手はコースが荒れるので別の意味できつかったと思いますけど笑)

それというのも今回の出店はちょっと試してみたい事がありまして。
それがこれ。

2017JNCC爺ヶ岳

バイクユーザーに評判の良いライツールを「全商品」持っていって展示してみようとおもったわけです。
実店舗でもよく言われるのですが、超軽量レンチであるライツールの存在は知っていても実物を見たことないって人はまだまだいるんですね。
それならば店舗に来る事が出来ない人にも見てもらえるチャンスじゃないかなーって思いまして、今回はメーカーさんの協力も受けまして実現しました。

2017JNCC爺ヶ岳

それも出来るだけ手にとって見てもらい、なおかつ必要とするサイズを厳選してもらいたくてセットではなく、このように単品メインの展示即売。
だからせっかく気合いれたので雨とかきついよねーって思ったのですが、いざ開店してみたらみなさん事前のSNS告知も見てくれたみたいで、大勢の方は覗きにきたり買ってくれたりと大盛況でした。
(ブースに来店頂きありがとうございました!)

そして天気は予報通り徐々に回復方向に向かいまして、近所の温泉いって帰ってきたあたりではすっかり雨も上がりました。

2017JNCC爺ヶ岳

雨さえ上がっちゃえば後は楽しい前夜祭。(雨降ってても楽しいけど)
若手のライダーが大勢参加してくれて(私を除けば平均年齢25歳くらいかな)「若者のバイク離れ」とかなんじゃそりゃそりゃな感じで盛り上がりました。

明けてレースデイ。

2017JNCC爺ヶ岳

快晴!
まだコースコンディションは悪かったのですが、それでも徐々に回復傾向に。

午前のFUNクラスには大勢の若者挑戦者が出場するので応援にも熱が入ります。

2017JNCC爺ヶ岳

300台オーバーが一斉スタートする午前のFUNクラス。
とにかく怪我なく無事にゴールしてくれって願いながらスタートを見送りました。
結果はお見事全員完走でOKOK。

そして。

2017JNCC爺ヶ岳

午後は全日本格のCOMPクラス。
こちらにはトップカテゴリーで参戦の出口選手と、ウチのお隣バイク屋さんナグモのナガチャンがBクラスで参戦。
(なんでまーくん、うんこ我慢してんの?)
今期はなにげに表彰台の常連になりつつあるんだけど、もう1歩抜けられない。
なので気合は入っているんだけど……まさかまさかのレース3日前にエンジンブロー。(本人の名誉のために言っていくと下取り車でそのまま出場予定だったので本人車両ではなかった)
となりのまーくんはそんなナガチャンのために、自分の車両を貸してくれたわけです。(偉いね)

そんな慣れない人のバイクでぶっつけ本番のレース。

2017JNCC爺ヶ岳

でも始まってみれば徐々に追い上げ展開で残り1周の「L1」が出た時点で入賞まであと1台抜けば!ってところまで上げてきてました。

そして最終結果は……

2017JNCC爺ヶ岳

周りは嬉しかったけど、本人は納得いってない8位入賞。
ま、それでも直前のトラブルがあって人のバイクで走ってこれだから全然OKでしょ。

ってなわけで次戦は灼熱の岐阜県ほうのきラウンド。
ここはアケアケの直登もある好きなコースだと思うので、きっと頑張ってくれると思います。
そして今回のライツール展示がかなり好評でしたので、ほうのきでもライツール展示継続決定。
今回見逃した人はぜひレース会場まで遊びにきてくださいませ。
※もちろん店舗にはライツール全品いつでもありますよ。

JNCC第4戦爺ヶ岳大会 出口選手報告

チーム『NAGmotors&abit with DHSmoto』として2017年のJNCCのトップカテゴリーに参加している出口選手。

JNCC爺ヶ岳

前戦までの車両XR600Rの不具合が修正出来ず、とりあえず慣れているKX250Fでの参戦となった今回の第4戦爺ヶ岳大会。

KX250F

チーム名にもある通り、今年はウチもサポートとして動いていますし、オイルは当店の推薦でLINK-OILのサポートライダーとして頑張ってくれてます。

前回のエンジンオイルは車両がXR600Rということもあり空冷ビッグシングルに対応するため硬めの『NUR15W70』をチョイスしました。
今回の車両は水冷4ストロークの250ccのモトクロッサーですのでトルク15W50の使用も検討したのですが、事前のテストでNUR15W70を試したところフィーリングも良くタレも少ないという事もあり、今回も耐久性重視でニュル15W70でいくことになりました。

出走前

時間の限られる中で仕上げたKX250F。
細かなセッティングこそまだまだでしたが、久しぶりのピュアレーサーでの戦いに好リザルトの期待が膨らみました。

そしていよいよレーススタート。

序盤は様子見ポジションを走行。
その後徐々に順位を上げモトクロッサーの弱点である給油回数の多さを考えてのプッシュが続きました。
私も応援の立場で観客と一緒に見ておりましたが、出口選手が通過する時は他選手との速度差と迫力でどよめきや歓声があがってました。
しかし……プッシュしっぱなしの代償が。
5周目、順位もシングルまで上げてきた周回でまさかのフロントタイヤがパンク。仕方なくピットインして大きく順位を下げる結果となってしまいました。
ベストラップを見るとトップ3に迫るタイムで走っていたので悔しかったですね。

なんとかこの爺ヶ岳でホッと出来るリザルトが欲しかった(本人が一番でしょうけど)ので、チームのみんなで悔しい爺ヶ岳になりました。
次戦はもっとアケアケ区間の多い岐阜のほうのき大会です。
今回の戦いで細かな修正点もかなり洗い出せましたので、次こそ頑張りたいと思います。

公式リザルトは以下の通りです。
次も応援よろしくお願いします。

リザルト

オートサービスショー2017

2年に一度の工具の祭典(ってほどでもないけど)
東京のビックサイトで開催されている「オートサービスショー」に行ってきました。

オートサービスショー2017

仕事を抜け出して駆け足で見て回ったので見逃したモノもあるかもしれませんが、やはりこういう工具ショーってテンション上がりますね。

オートサービスショー2017
※2017年6月3日までやってます。

普段から工具に囲まれた生活をしておりますが、こういう展示会では既成概念を取り払ってくれるようなものを発見出来たりしますので、出来るだけ参加したいんですよね。

オートサービスショー2017

今回もTONE(トネ)さんは頑張ってましたね。
トネは数年前からこういうイベントがすごくうまくなった印象です。一見の価値ありますので是非。

そして駆け足でダダダダーっと……

オートサービスショー2017

空研の最新版フラッグシップモデルのカットモデル!

オートサービスショー2017

HAZETの貴重な広域展示。

オートサービスショー2017

大人気のジェントスの最新モデル等々。

オートサービスショー2017

Ko-kenはZ-EAL参考出品。
そろそろ市場に出てきそうでした。

オートサービスショー2017

個人的によく見て欲しいなって思ったのがこのネプロスの新旧比較。
近年の多段ギアラチェットって「ギアが多い」ってところに注目されますが、実はパウル(小ギア)部分の技術革新があったんですわ。
この話は別の機会に書いてみましょうかね。(良い写真撮れてよかった)

ってなわけで工具好きな人は明日・明後日行ってみてはどうでしょうか。

ゴールデンウィーク期間中の店舗営業案内

ゴールデンウィーク期間中の店舗営業のお知らせです。

5月7日(日)はお休みを頂きますが、それ以外の日は営業いたします。
ただし営業時間が普段と異なりますので来店の際はご注意ください。

現在連休前の駆け込み注文が多くなっております。
4月27日(木)くらいまでなら充分に間に合いますが、出来るだけ余裕を持った注文をお願いします。

4月29日(土)10-18時
4月30日(日)10-18時
5月1日(月)10-20時
5月2日(火)10-20時
5月3日(水)10-18時
5月4日(木)10-18時
5月5日(金)10-18時
5月6日(土)10-18時
5月7日(日)店舗休業
5月8日以降通常営業

日野カン ハードエンデューロ

春。
桜の便りもアチコチから届きはじめ、私のいる羽生市でも七部咲きといった感じ。
でもこの時期っていわゆる花散らしの雨も多くてちょっと憂鬱だったりもしますよね。

そんな春真っ盛りな昨日、群馬県藤岡市にあるオフロードコース『日野カントリーオフロードランド』で開催されたハードエンデューロのイベントに参加してきました。

日野カン ハードエンデューロ

そもそもハードエンデューロって何?
って人もいると思いますが、ざっくり説明しますと

モトクロス ── エンデューロ ─☆─ トライアル

オフロードバイクを使う競技としましてはちょうど「☆」の位置くらいにある競技だと思ってください。
コース設定も「1周出来たらガッツポーズ」みたいな感じでして、出場者の方は隣のライダーと戦うというよりは、コースの難易度と戦うといった形式のオフロードレースです。

そしてこのちょっとトライアルチックなエンデューロ競技は西高東低な感じでして、中部地区以西では比較的活発に開催されてますが東日本ではあまり開催される事はなかったんですね。
まして関東圏ではほぼ皆無(南牧もちょっと違うと思うし)でして、今回この日野カンで開催されたってのは私も含めみんな嬉しかったと思います。

この日野カンというコースは当店から下道で1時間半ほどでいけるご近所なオフロードコースという事もあり、普段からもよく通っているいわばホームコースなわけです。
そこで開催って事になったわけですからハードエンデューロ初参加ってな仲間も大勢エントリー!

しかし普段はXC(クロスカントリー)をメインとして出場してるので準備は結構ドタバタしましたねー。
みんな直前までタイヤチョイスとかでも悩んでましたね。
まぁこういう機会を与えてくれた主催者さんに感謝です。

私は土曜日の夜に突撃。

大阪からわざわざ盛り上げにきてくれた総帥(同じテントで一緒で出店させてもらいました感謝!)とか。
となりにいるのはハードエンデューロ界のチャンピンのロッシさん。
対面にはCGCのフィクサーであるカエルさん、となりはED-IAであり今回の主催者であるビッグマンさん、その隣は仙台の和泉(AD/tac)さん等々…
超絶豪華なメンバーと一緒に前夜祭に混ぜてもらいました。(楽しかったー)

そんなこんなでレースデイ。

日野カン ハードエンデューロ

起きたらなんかどんより…
気温は高いのですが雨降りそうな感じで湿度も高く、霧も出てこんな感じです。

それでもスタート直前の記念撮影の時間には霧もはれてきて良い雰囲気になってきました。
でもでも…この直後にポツポツと雨が降りはじめてしまいました。
まぁみんなテンション高かったので気にしてる人はあまりいませんでしたけどね。

日野カン ハードエンデューロ

スタート直後にあるふるい落としの4段ヒルクライム。
上に行くほど助走がなくなり角度もきつくなっていきます。

日野カン ハードエンデューロ

4段ヒルを越えるとあとは山の中に。

日野カン ハードエンデューロ

ナグモのナガチャンも頑張って走ってました。
コース設定はかなり厳しくて「登れない超絶ヒルクライム」や「バイクに乗ったままでは降りられない急角度のダウンヒル」が満載。
みんなバイク押したり引いたりで乳酸貯めまくりで、ガンガンとライフを削られまくっていきます。

私も各所でレスキューしながら山の中腹を歩いていると、イノッチが満身創痍でイゴってました。
この戦ってる感、伝わりますでしょうか。

結局お仲間では誰一人「1周」する事は出来ませんでしたが、まぁ1周出来たのは出場50台中7台とかですからね、まぁ仕方ない仕方ない。
こういうレースは速く走れればいいわけではなく、そしてテクニックがあるだけでもダメで、気力や体力そして知識や賢さも必要とされる競技です。
そしてこういう機会に走らせてもらって「次こそは!」と思える楽しみがあるんです。

今回はAAライダーのデグハヤもハードクラスにXRで参加しましたが、やっぱりやられてましたからね。
でもデグもめっちゃ楽しんだようでゲラゲラ笑ってました。
つまりそんなレースなんですよ。

ウチの3バカもバイク壊して帰ってきてのこの笑顔(笑)

 

コースは山の上にあってちょっとだけ気温が低いんですかね。
土曜日に到着した時はまだつぼみだった桜。

日曜日の午後にはお日様が出てきて春の陽気になりました。

片付け最中にふと見上げると咲いていた桜。
みんなの楽しかったが目一杯つまった綺麗な桜でした。

参加者のみなさんお疲れ様でした、そして主催者のビッグさんそして開催に協力してくれた有志の方々、本当にありがとうございました。
いやー楽しかったわー。