2016JNCC第6戦 岐阜ほおのき大会

いやー、暑かった。
まじで溶けるかとおもった。

そんな灼熱の中で開催されたJNCC第6戦、岐阜県の飛騨高山ほおのきスキー場特設会場に行ってきました!

IMG_4100

会場のロケーションの良さは昨年通りでもうサイコー。
少し石が出てきてるけどまだまだダートバイク走行としてのバージンコースとして、その絶景は健在です。
私はウチのお客さんとNAGmotorsと同行しまして金曜日の深夜に会場到着。

ビックリしたのはその寒さ。
標高高いし避暑地とは聞いていたので涼しいくらいを想像していたのですが、Tシャツではちょっと寒いくらいの感じで「こりゃー涼しくていいなー」くらいに思ってました。(この時までは)

IMG_4102

そして始まったJNCCほおのき大会。
みなさんパドックや出店もバッチリに午後からのエントラントの入場に備えます。
しかし・・・んーーー暑い!
なにこれ明け方の寒いくらいな感じどこいった!?ってくらいに暑い。

それもそのはずこの週末は高山市の今年の最高気温だとの事。
日本の最高気温がしょっちゅう更新される熊谷と館林にはさまれた羽生に住んでいるといってもこの暑さはきつかったですね。

そんなこんなで下見や試乗会、そして出店ブースでのお買い物等々、楽しい土曜日は過ぎていきまして。
私達も大汗かいたので場内の温泉でサッパリ。

IMG_4105

その後はいつもの予選ヒートとなる前夜祭に突入。
ウチらのチームは今回JNCC初参戦って人が5~6人いたので、様子が分からず早めの就寝の人が多かったので私はアチコチに顔出して楽しみました。
(早く寝るのは良いことですよ)

そして明けてレースデイ。

IMG_4108

少しは涼しくなったりして・・・という淡い期待はどこへやら。
土曜日よりも暑くなって場内の温度計では37度を示しておりました。

それでもレースはガンガン進行します。

IMG_4122

いよいよ午前のメインであるFUNクラスのスタート。
今回は1コーナーが「下り」&「逆バンク」という事もありちょっとだけ不安でしたね。

でも始まってみればみんなやはり怖いのか、いつもの登りスタートよりもいい感じになってましたね。
その後レースは進みチームの人達は順調に周回。
特に去年のほおのきで苦渋を飲んだ若手ふたりはリベンジを誓いレースに臨んでましたが、いい感じでレースを運んだようで満足のいく結果になっていたようです。

IMG_4117

それでもこの暑さですからね。
XCレース慣れしていない人は軽い熱中症でダウンしてました。
とにかく兆候が自覚出来たら即レース中止くらいでOKだと思います。
(実際無理して救急車に乗っている人もいました)

そんな感じで午前のFUNクラスは無事(?)に終了。
今回のレースは「全員怪我なく楽しくラーメン食って帰ろう」でしたのでOKOK。

IMG_4126

そして午後。
いよいよメインイベントであるCOMPクラス(全日本格)のレースが始まります。
写真はナグモのナガチャンと、当店とLINK-OILがオイルサポートをしている出口選手。
両者同じ土俵で戦いますのでスタート前の慣れ合いして楽しんでました。
ナガチャンは去年このほおのき大会でCOMP初の表彰台ゲットしてますから、静かに闘志を燃やしてました。
またデグもいいとこまでいくのにマシントラブルでリタイヤがあって今戦こそって感じでしたね。

そしていよいよスタート。

IMG_4115

AAクラスのデグはまぁまぁのスタート。(ま、いつもの事なのでOK)
そしてBクラスのナガチャンはバッチリ決めましたホールショット!
これには今回初JNCCで来ていたお仲間のみんなもヤンヤヤンヤの大騒ぎでした。

IMG_4123

私はお仲間の給油のお手伝いでワークスピットで待機。
みんな普通にしてても暑さでやられそうなので頑張って走ってましたね。

そしてレースは進行。
デグはまたもやマシントラブルで惜しくもリタイヤ。
総合で4位まで上げてきていたので残念でしたね。
ナガチャンも暑さとコースの厳しさに負けて徐々に追い下げてしまい、最終でクラス15位フィニッシュ。(惜しかったなー)

IMG_4124

でも誰も大怪我なくて笑って終われたので今回も目標達成ですね。
帯同してみんなのサポートメインな私としてはホントに怪我なく終われるのは嬉しいです。

今回のJNCCほおのきでも多数の関係者さんやお客さんに声掛けて頂きありがとうございました。
今年も残すところあと2戦。
多分どっちも行けると思いますのでみなさんまたどうぞよろしくお願いします。
(次戦は山形の栗子国際スキー場です)

●オマケ

IMG_4120

わざわざお手伝いにバイク自走で駆けつけてくれたべーちゃんありがとうね。
お礼にRQとの写真を撮ってあげました。

モトパワーパワーエンデューロ2016

ひっさしぶりに真夏のはじまりを告げる大会としてかえってきた裏のハチタイこと、モトパワーさんのパワーエンデューロ8時間耐久。
鈴鹿でやってる8耐と同日にオフロードのハチタイをやろうぜって事で始まった大会も今年で32回目になりました。

去年までは会場のスケジュールの関係で秋口になったりしてましたけど、今年はまさに『はい、今日から夏です。はじまります』な日程に戻ってきました(いやー嬉しい)

32nd_main

数年前から協賛ショップとして当店も参加しておりまして、今年も声が掛かりましたので行ってきましたよ。
ちなみに会場はここ数年続いている仙台のSUGO。
SUGOは東北道沿線のウチからだと3時間でつくので近くて良いんですよね。

本当ならば金曜日の夜には行きたかったのですが仕事の関係で土曜日の午後出発に。
同乗で一緒にいったコバヤシさんが「せっかくだから那須で知り合いの飯屋によっていこう」って誘ってくれてご相伴に。

IMG_4072

なにやら小洒落たイタリアンなお店。実は那須ってあまり降りたことなくて知らなかったのですが、すっごい洒落た食べ物屋さんがいっぱいあるんですね。

IMG_4071

難しいのはわからなかったので青野菜のペペロンチーノをご馳走になりまして大満足。

そして無事に到着したあとは出店ブースを設営。

IMG_4079

今回は少し走るつもりで行ったので商品少なめ(笑)
さらに今回初導入のこれ。

IMG_4075

テント。
自分で行けば車中泊でなんとかなるのですが、このところみんなで相乗りして遠征にいく機会が増えたので寝床を確保してみました。
ツーリングテントとは違い設営・撤収が楽なモデルを探しましてケシュアというポップアップ式のヤツです。
いや実際に寝ましたけどイベント用なら充分すぎる高機能テントでした。

そしてここまで設営等の準備が終わってしまえばあとは・・・、そう前夜祭。

IMG_4076

いくつかレースで遠征してますがこのパワーエンデューロだけは、レース結果はあまり気にせず楽しくやりましょう的な雰囲気があり、みんな前夜祭メインで来ているといっても過言ではありません。

IMG_4078

BBQも牛タンメインで。
現地の和泉さんに頼んでおいた牛タンを3kg近くみんなでおいしく頂きました!

その後は普段あまりじっくり話が出来ないような人と、いろんな酒をチャンポンしながら26時頃に就寝。いやー楽しかったです。

そしていよいよ当日。

IMG_4084

150チーム350人以上がエントリーした今大会。
久々の真夏の大会で汗ダクダクの厳しい戦いでしたね。

IMG_4088

スタート方式も本家と同じルマン式。

IMG_4091

そして8時間後のゴールに向けてスタート!
もう雰囲気は最高潮っす。

まぁレース内容とかは他の出場者とか動画でもたくさん出てくるでしょうから割愛しますけど、やっぱ夏のハチタイはいいですね。
レース中はいろいろありましたけどとにかく楽しかった。
(私は走行マーシャルで走ってました)

そしてみんな無事にゴールしまして。
夏の始まりを告げるレースなのに終わったらちょっとしんみりと。

IMG_4094

いつも思うのですがとにかくこういう遠征イベントって片付けくらいの時間帯がちょっとおセンチになるんですよね。
各地の仲間と「またねー」って言い合うのすら寂しい感じです。
(まぁ今回は実際また翌週会うと思うのですがw)

 

ってなわけで今年もチョー楽しかったハチタイ。

IMG_4085

来年はみなさんもご一緒にどうですか。

全日本ラリー選手権北海道大会

先日もお伝えしましたし当店のLINK-OIL関係では何度か画像を使わせて頂いている全日本ラリー選手権に出場中の須藤選手・新井選手のスイフトが7/1~7/3に開催された北海道大会にてまたもや優勝しました!

linkswft002

こちらのスイフトスポーツにはLINK-OILのスポーツエコ0W25が使用されており、選手からも大絶賛されております。(嬉しいですね)

>>LINK-OILの紹介ページ

linkswft001

スイフトは近年の流れで低粘度オイルが指定されている車両ですが、純正指定のオイルではモータースポーツの現場でいうところの耐久性に少し難があります。
それらの耐久性とレスポンスという両立しにくい特性をうまく実現した他にはなかなかないオイルだと思っております。
お店でもモータースポーツなお客様だけではなく、自身の車両を大事に乗りたいといった人にも愛用されていて現行車両向けでは一番の売れ筋オイルです。

今後もLINK-OILを使った活躍を期待してますので頑張ってくださいませー!

動画はその北海道大会のダイジェスト。スイフトも映ってますよー。

オフロードのハチタイ

今年もこの季節がやってきましたね。
鈴鹿の本家8耐(四耐も)からみでも工具の注文や相談が結構多いです。

で、私が今年も行くのは「オフロードのハチタイ」であるモトパワーレーシング主催8時間パワーエンデューロ。(7月31日開催)

2016poster

ここ数年は会場の関係で秋に開催されてましたが、今年はきっちりのハチタイの面目躍如!
今年も灼熱の仙台SUGOで開催されます。
もちろん私も行きますので現地に行く方はよろしくお願いします。

こちらは私も参加した3年前、台風直撃のハチタイです。

SUGOアタックエンデューロ

ダートバイクのモータースポーツカテゴリーって中に入ってみると結構細分化されてまして、似たようなバイクで似たようなロケーション走ると思われがちなんですけど、やっている方としては全然違ったりするんです。

で、昨日お店を休んで行ってきたのがいわゆる「ハードエンデューロ」

ヨーロッパを中心に人気を博している競技で、すごくわかりやすくいうとモトクロスとトライアルを足して2で割った感じ。(チョーテキトー)

で、この競技。
国内では西高東低な勢力図で東日本では大会自体があまり開かれない感じだったのですが、仙台の第一人者である和泉氏がウラでこそこそ動きまして第二回となる仙台のSUGOサーキットでの開催となりました。

IMG_3944

ほんとは私も出場したかったんですけどね。
直前まで行けるかどうかもわからなかったので出場は断念しまして、お仲間のサポートと工具を頼んでくれた人への納品をメインに行ってきました。

IMG_3941

朝からパドックは大賑わい。
ハードエンデューロってのは1周すれば勇者認定されるような厳しいコース設定になっているので、マシンの整備や携行工具や水分補給方法等、みなさん各自で工夫されてます。

IMG_3946

そんなこんなでいざスタート!
名物になったスタート直後のコンクリートステアでいきなりふるい落としが行われます。
ここでマシンを壊してしまう人もいるのですが、ここを超えられないとスタートからわずか100メートルでレース終了ですからね。
みなさん必死です。

IMG_3958

スタートこそコンクリートがでてきますが、後は菅生の山の中へ。
超絶のヒルクライムや人間の足でも降りることの出来ない急角度のダウンヒルが満載。

IMG_3948

また前日たっぷり降った雨がコースコンディションをさらに悪化させました。

IMG_3950

いつもはおバカな元気キャラのお仲間もこの通り・・・。
とにかく1周と頑張りましたが結局コース半周ほどでタイムアップ終了でしたね。

IMG_3951

他のお仲間ももうちょいで1周ってトコまでいったのですが、こちらもあえなくタイムアップ。
まぁ上手い人は1周してましたのでやっぱ日頃の練習の成果がそのまま出たって感じでしたね。

レース後はみんなで大宴会!
「コースのあそこがさ・・・」とか艱難辛苦をともにした同士で盛り上がりましたね。

私はその後運転を頼んで急いで帰宅。
なんとかお店をあけることができました。

いやーしっかしこういうイベントは楽しいですね。

IMG_3959

今日は天気もサイコーで気分の良い一日でした。
残りのGW期間はずっと営業しますのでご来店お待ちしております。

動画はスタートの5段ヒル(コンクリート)