ネットのSNSに関して

昔から商売での格言(?)ってのがあってよく「暇のニッパチ」って言われております。
このニッパチ。
つまり2月と8月が暇になりやすいよーってお話なのですが、うまいこと言うもんだなーと感心しちゃいますね。

当店もお盆明けにぽっかりと何もない時期ってのがあります。
これが9月になると決算や半期決算等でドタバタし始めるのですが、この8月後半ってわりと何もないんですよ。

そんなわけでこんか時だからなのですが当店が活用させてもらっているSNSに関して少し書かせてもらおうかと思います。

エイビットSNS

現在当店が公式として使っているのは

・X(旧ツイッター)
・Facebook
・Instagram
・公式LINE

この4つです。
この4つといっても上の3つは統合アプリでひとつにつぶやくとまとめてXとFacebook、そしてInstagramに同じ投稿がされるのでどれ見てもらっても同じです。
あえて言うなら個人的なつぶやきはXだけにたまにしますので当店の日常から追いたいって人はXだけフォローしてくれていればOK。
この辺はね好き嫌いとか世代間でのメインアプリの違いとかありますが、ぶっちゃけどれでもいいと思ってます。

あえて本腰をいれてないのは特にInstagramですかね。
若い世代ではメインのアプリだと思いますがなにせWebリンクが貼れないのがネックなんですよね。(課金すると貼れるらしい)
代表画像を見てもらってそこからサイトに飛んでもらうのが難しいので、個人的にはオマケ程度に考えております。

次にFacebookですがXと見ている層が若干違うので本当は辞めたいけど辞められないってのが本音です。
さっきも書きましたが同時投稿するのはそれほど手間ではないので問題ないのですが、要所要所でインターフェイスが使いにくいんですよ。
これさえ解消されればいいんですけどね。

そしてX(旧ツイッター)
こちらもイーロン体制になってからかなり仕様変更がありましたが、もっとも気軽に見てもらえるSNSの代表格だと思ってますし、ちょいとしたつぶやきを反応するのもしないのも自由って感じが好みです。

※XとFacebookはこのブログの下に直リンクあるのでそちらからどうぞ。

そしてライン。
ラインと言っても公式LINEってやつでして主な用途としてはイベントやセールの一斉告知用だったりするのですが…。
実は個人的にそういうDMめいたものが好きではないので、今は「連絡用」に使わせてもらってます。

友だち追加

商品の問い合わせとか入荷の連絡とか電話より便利ですからね。
こちらを登録してもらえれば当店と個人間でラインができますので便利です。
ただし「登録しただけ」ではウチからはだれが登録してあるのか分かりませんので、連絡を取りたい方は短文でいいので当店宛に何か送ってください。
その時にはじめて相互間の通知が開通する仕組みです。
代表的なSNSではありますが当店では告知等はほぼ出しませんので、連絡手段として活用したいって人だけ登録してくれればOKだと思います。

XのスペースでLIVE配信します

で。
先日Xで少しだけ実験したのですがXには「スペース」という音声だけ発信出来る機能があります。
受け取る側は何も用意とかする必要はなくてLIVE配信始まったら上部に出てくる「スペースに入室する」ってのをポチっとするだけでOK
X(旧ツイッター)のアカウントをまだ持ってないって人はこれを機に登録して私の肉声を聞いてみてくださいませ。

実は前からYouTubeとかをやってほしいとリクエストを頂いてまして顔出しとかしなくてもいいので──とまで言われていたのですが。
何せ私に編集の暇やスキルがないので迷っていたんですよね。
そこでとりあえず簡単に配信出来るスペースでってことになりました。
最初は不慣れなので形に残したくないですからね、バリバリのLIVE配信でいこうかと思ってます。(実は配信側で録音機能もあって後日聞き返せるようにも出来る)

とりあえず本日(8/23金)午後8時過ぎ(8時半くらいかな)から行う予定ですのでよろしくお願いします。

>>X(旧Twitter)のリンク

MFJ東日本エリア戦 成田モトクロスパークに出店

私にはいつもバイクで一緒に遊ぶお仲間がいますが、その中でも最もよくつるんで遊んでいるのがH氏。
私が首の病気でバイクに乗れないこの2年間は、なぜだか一緒にバイクをお休みしてくれててちょっと悪い気がしてました。

KLX230Rモデファイ
バイク積んでくれてるのがH氏

そんなこんなで病気や怪我もよくなりバイクに復活こそしたのですが、さすがにレースの出場とかはまだ怖いって気持ちもありまして、遊び乗りだけして楽しもうと思ってたのですが…
さすがにH氏までレースに出ないってのはちょっと違うのでは?と思いまして、今回は結構強引にMFJの公式戦であるエンデューロ選手権に出させたってのがことの発端です。

そんなわけで6月2日に千葉県の成田で開催されるエンデューロ選手権にH氏だけエントリーさせたのですが……
せっかくなのでエイビットも出店したら?と主催者さんからお誘いがありまして。

エンデューロ選手権成田

この大会に出店参加いたします。
(お仲間の応援を兼ねてますが)

MFJ公認競技として開催されはするのですが非公認として初心者さんクラスもありまして、女の子も多数出場するみたいです。
で、私はこういったバイクや整備の初心者さんにおすすめな工具をいくつか持っていって説明しておくれってお願いされてますので、そんな感じの出店となります。
工具相談をしたい人はお気軽に出店ブースまでお立ち寄りくださいませ。

※ってなわけで6/2はイベント参加のため店舗休業となります。
どうぞよろしくお願いします。

2024年発売予定の新製品内覧会

年末のかなり忙しい時期に開催される恒例のメーカー新製品内覧会に行ってきました。
展示即売会とは違い来年の2024年に発売予定な新商品のあたりをつけるってな感じの内覧会でして、実際画像で紹介する製品が確実に発売になるのかどうかはまた別のお話という前提でお読みくださいませ。

2024年新製品内覧会

日本各地で開催されるというわけではなく東日本と西日本で開催ってな感じですので、今回参加した東日本内覧会にはかなりの遠方からも販売店さんが集まっておりました。
(当店は車で30分くらいの距離なので気楽ですが)

2024年新製品内覧会

展示してある商品は全てが新製品というわけではなく来年発売予定の商品にはこのように「2024年に出る商品だよー」というポップが付けられております。
従来品も多く展示されていてそういう商品群を一度に見ることが出来ますので、自分の頭の中で分類しにくくなったり忘れてしまったりしていた工具の情報を整理するいい機会だったりもします。

2024年新製品内覧会

こちらはチタン焼け風味の工具達。(チタン製ではないですよ、風味です風味)
需要としてはまぁまぁありそうですね。

2024年新製品内覧会

こちらは当店でも人気のタイダウンベルトの新商品。
自動巻きってありますがこれが手動巻にして価格を下げた製品となります。

2024年新製品内覧会

LEDライト関連の新製品も目白押し。
この中からどれくらい流通に乗るのかが興味ありますね。

2024年新製品内覧会

そして近年問い合わせの増えているというか需要が再燃している空圧系。
特にガレージの備品として活躍するこの手の製品は取り扱うかどうかはさておき頭の隅にいれておかないといけない商材です。

2024年新製品内覧会

そしてエアーカプラも。
この手ってカタログの型番やサイズ設定一覧を見てもぶっちゃけよくわからないので、こんな感じでズラリと見ることが出来ると頭がスッキリします。

2024年新製品内覧会

そうそう忘れちゃいけないのがこの手の金物屋さん系統の工具。
工具の取り扱いをしているということはこの手の商品も実は取り寄せ可能でして、お客さんに聞かれた時にお答え出来るように情報をインプットしておきます。

2024年新製品内覧会

金物屋さん系がOKってことは実はこんなのも取り寄せ可能です。
(こちらはどれも1点もの)

2024年新製品内覧会

個人的に面白いなーと思ってみてたのがこれ。
グルーガン、ホットメルトとかいろいろ呼び名がありますが充電式のペン型簡易グルーガンです。
車両整備でもこれくらい気楽なものなら使えそうですね。

2024年新製品内覧会

こちらは模型用のヤスリシリーズ。
プラスチック研磨に適した布ヤスリですね。

2024年新製品内覧会

そしてなぜか毎年新型が出続けている工具バッグシリーズ。
今年のはカメラバッグとしても使えそうな保護材入りが出るみたい。

2024年新製品内覧会

そして高圧洗浄機の蔵王産業も新製品が目白押し。
数点気になったものもありましたが参考出品だったりもするので後で打ち合わせが必要です。

ってなわけで毎年恒例の年末の行われる内覧会の様子でした。
これが終わると一気に年末ってな雰囲気になりますので個人的にも良い頭の切り替えになっております。
今年も残り3週間、全力で頑張りますので応援よろしくお願いします。

創業記念の9月に突入

1999年の冬だったかな。
お正月くらいだったと思うのだけど、とにかく「そろそろお店をやろう」と思い立ったんすよね。
随分と前に何かに書いたと思うんだけど小さい頃から「専門店の店主」ってのにものすごい憧れがあって、そしてたまたま自分が進んだ道である工具という分野では専門店ってものが存在出来るという条件が揃っていて、つまりそれはある意味必然だったのかもしれません。

もちろん目標だったのでお金も貯めていたしいろいろなタイミングも良かったりもしたけど、最後の最後はやっぱり自分で「やりたい」と思ったからからこそなわけで、そこに細かい理由とかそんなのは実はあまりなかったように記憶してます。

だけどいざ「お店を新規でやる」といっても。
場所とか店舗とか品揃えとか…どうするのよ?ってことから考えたり人に相談したりして、なんとか開店にこぎつけたのが同年の…

1999年の9月でした。
ちょうど「ニッポンの未来はー」ってモー娘。が歌い始めた頃っすね。(わりとはっきり覚えてる)

だから毎年9月は創業祭ってことでセールをいろいろやらせてもらってます。

周年記念祭

>>年に一度の創業周年記念感謝祭開催中

細かいことは抜きにしてすでに値引き表示されている現在の価格から「更に10%OFF」のセールとなります。
店舗ではレジで、Web通販では最終の決済画面前で自動値引きされますので、欲しかったものがある人はこの機会をぜひご活用ください。

個人的にも「9月に始めた店」ってのは心の根っこにいつもあって、この時期は少しだけ身が引き締まる思いでお仕事させてもらってます。
今後もエイビットをどうぞよろしくお願いします。

2023年の新製品内覧会

先日の定休日の日に毎年恒例となっている年イチの新製品内覧会に行ってきました。

2023年新製品内覧会

いわゆる展示即売会とは違いまして来年に登場予定の商品を見定めるってなイベントです。
ここで見たものが来年になると順番で登場するので実物の雰囲気というか、実際に仕入れるかどうかまで見ておく感じすかね。

2023年新製品内覧会

イベントと言ってもどこかのホールとかで開催されているわけではなく、会社の敷地内に設営された疑似店舗でやっています。
一般の方は立ち入れないのがもったいないくらいの規模なんですけどね。

2023年新製品内覧会

実店舗での販売展示まで含めたプロデュースとかもあるので従来品もがっつり並んでおります。

2023年新製品内覧会

ぶっちゃけ私の場合だと従来品は見慣れたものばかりなので流して見ていくのですが、それでも規模が大きすぎて3時間くらいは掛かりますね。

2023年新製品内覧会

札に「NEW」のマークが入っているのが来年登場する新製品です。

2023年新製品内覧会

展示は全体的に系譜だって展示されてますので、こういうのを見ながら自分自身でも次の販売のヒントをもらっております。

2023年新製品内覧会

このライトは今年ちょいブレークした投光器ですね。
業種が違うとこういった情報が入ってきにくいので助かりますね。

2023年新製品内覧会

ケミカル類もかなりの数の展示があり、この中から当店で取り扱うものを決めていく感じです。

2023年新製品内覧会

「工具」の取り扱いってかなりの広範囲に及ぶのでじつはこんな商品も取り寄せることが可能です(在庫はしないけど)

2023年新製品内覧会

広範囲といえば近年問い合わせの多いキャンプ用関連も多いですね。

2023年新製品内覧会

このナタとかは昔からある定番品ですが昨年はめっちゃ売れたそうです。
この辺も言ってくれれば取り寄せは可能ですので言ってくださいませ。

ってなわけでど本命な新商品はまだアレなので画像を控えましたが、展示会の雰囲気は伝わりましたでしょうか。
毎年年末にある展示会なのでこれが終わると一気に年越しモードに気持ちが切り替わります。
今年も残すところわずかになりましたが張り切って営業しますのでよろしくお願いします。