FR-DAY爺ヶ岳

さて昨日は今年最後のイベント出張(かな?)長野県の爺ヶ岳で開催されたフリーライドデイに参加出店してきました。

前日にナビでピコピコすると片道300キロ弱、仙台よりはちょっと遠いし下道区間も長いけど、最近は見た事ない道を走れるのが楽しくて遠出もあまり苦にならなくなってきました。

今回はお店のお客さんとかいつも一緒に遊んでいる仲間が総勢10名以上一緒に行くと言うので私も走る事に。まぁ内容もイベント名通りレースでは無くフリーな走行会形式。んじゃおやつも持参で楽しく走りましょう!ってな雰囲気です。

前日の積み込みは出店&走行分と言う事でハイエースにパズルのように積み込み。

・・・・君は荷物のひとつでも運んだらどうかね・・・。一緒に連れていっちゃうぞー!

今回は2Daysイベントじゃ無いので土曜日の朝にノンビリ出発。長野インターの方が道が綺麗で楽だよ、と言われたけど走った事無いほうにいきたくて麻績ICで下りてみた。

そしたら峠っすよ。真っ昼間なのにすれ違う車も無く、なんかたのしー感じ。だって・・・こんなトコとか。

こんなトコとか走るんですよ。なんか旅気分満喫出来ました。

 

 

無事に現地に到着。テントだけ張って店の場所取りしたらお仲間も到着してホテルで一泊。夜間は雨がザーザー降ってましたがなんとなく晴れ男の予感が大丈夫と告げておりました。

で、翌日。

快晴、ヒャハー。

コース設営で数日前から会場入りしていた人に聞くと一昨日あたりから急に紅葉が始まったとの事。ほんと綺麗でしたよ。

私はすぐに走りたい気持ちを抑えとりあえず出店準備、今回はお手伝いな人がいなくてひとりだったのでちょっと忙しかったですね。お仲間には先に行ってもらいました。

いつもの出店仲間。ルーカスオイルのワークスアンリミテッドさんとMCギアさんの真ん中。

そしてその前を楽しそうに横切るYZ250乗りのお仲間テンチョー。

以後はデジカメ持参で走ったテンチョーの画像を貰ってコースの雰囲気説明。コースインと同時にいきなりゲレンデヒルがありハタで見ているとたいした事無いのですが、いざ自分で行ってみるとこれがツライ。みんなもいきなり度肝を抜かれたようで、店の設営しながら下からみているとみんな身体ガッチガチ(笑)そのゲレンデをずっと登っていくと爺ヶ岳名物ガレクライム。

これ。

やっぱねー写真では斜度が伝わらないんですよね。まぁとにかく急坂に動く岩がゴロゴロしてて、勢いつけないと登れない坂なのに岩ではじかれる度に減速してしまい、なかなか登頂の難しいヒルクライムです。

まぁテンチョーもここで写真撮っているって事はこの地点で力尽きたんでしょうね(笑)

その後はアップダウンに富んだ山間部を走りながら「まだ1周してないのかな?」とちょっと疲れたくらいで出てくるのが、爺ヶ岳名物(その2)ロックンロールリバー。

元々は沢かなんかだったんだと思いますが、まさに川のように写真のような岩がゴロゴロした所を延々と下る水無しの川下り。これがキツイ・・・。

ただし、よぉーく見るとゴールデンルートがあり1本道ですが起伏が少ない所があるので、そこを見つけてしまえばなんとか走れます。

まぁオフロード初心者さんがいきなり来て楽しめるコースでは無いと思いますが、こんな大自然の中を走り回れるのはやっぱ楽しいです。

私はお店もあり正味2時間ほどしか走れませんでしたが、それでも楽しかったですね。

参加した皆様、そして関係者の皆様、お店でいろいろ買ってくれた皆様、お疲れ様でした-。

 

 

イベント多し。

今月は震災の影響でずれ込んでいたイベントのラッシュですね。

私も明日は長野の爺ヶ岳でJEC主催のFR-DAYに参加予定。なんか雨っぽいけど・・・まぁいいか(笑)土質が激マディになるような所じゃ無いので、あまり気にしなくても大丈夫そう。今回はレースじゃ無いのですが出店と出走もしちゃう予定。(あまり雨がひどいと走らないかもw)

そして今週日曜日は上記イベント参加で行けなくなってしまいましたが、川越のモトクロスビレッジでビンテージMXが開催されます。見るだけでも楽しいのでご近所の方は是非是非。あ、長靴は忘れずに。
ちなみにこの日はお隣のオフロードビレッジではモトクロスの埼玉県大会も開催されております。ウチのココア君も出ていると思うので行ける方は応援よろしく。

更に翌週は昨年私も参加した三宅島ED。いいなーやっぱ行きたかったなぁ・・・。こちらはまたUst中継あると思うのでそちらで楽しむ予定。同日には全日本MX選手権もあるなぁ。

いやー車関係のイベントはスルーしているので、実際のいろんなイベント合わせれば日本各地でいろんなのがあるんでしょうね。(告知いれたい人はお知らせくださいね)

ってなわけで動画は先週開催されたJNCCのハイポイントSUGO。いやーロケーション良かったなぁ。

 

決戦SUGO

さて震災直後に書いた日本エンデューロ界の一大キックオフイベント、SUGO2Days。

コースや施設はもちろんの事、運営のスタッフまで被害にあってしまい延期となっておりました。みんなまだ寒い3月のこのイベントを心待ちにしていたのですが・・・地震のヤローが全て持って行ってしまいましたね。

そんなある意味聖地でもあるSUGOの2Daysが11/5・6の2日間で最終戦として開催されます。先日参加したFRPで仙台の・・・ってか東北の山のすばらしさを知ってしまいましたので、これをみなさんにも広く知って貰いたいんですよね。

現在JECでエントリーを受け付け中です。

エントリーして参加するのが一番良いとは思いますが、SUGOサーキットの裏山で行われている熱い戦いをみなさんにも一度見て欲しいですね。観戦する側も少しハードなレース内容ですが一見の価値はあると思いますよ。

動画は昨年伝説になった鈴木健二と小池田のファイナルクロスもおさめた大会の模様。いやーすごすぎっしょ。

仙台-長野

さてさて、ぼちぼち秋の入り口な9月も終わりですね。

12周年セールも更に追い込みになってきてまして、今日も一日ドタバタしてました。

そして秋本番の10月にはイベントが盛りだくさん。エイビットが出店参加するのは今の所2つのイベント。

10月8日・9日 JNCC第6戦 ハイポイントSUGO(仙台)

 

いよいよJNCCは本州最終戦のSUGOです。最終戦であるAAGPは熊本なので関東圏の人は参加出来ない人も多いと思いますので、ここを最終と思っている人も多いハズ。

実際エントリーも350台超えとなりかなりの盛り上がりが予想されております。(エントリーはすでに締め切り済み)

 

コースは先日私が転げ回ったエンデューロコースと全日本MX選手権で使われたモトクロスコースのMIXバージョンとの事。XCなので難所を少なめにするとの事ですので、ハイスピードな展開が予想されます。

私は今回出店のみの参加。

そして翌週。

 

10月16日は長野の爺ヶ岳でJEC主催のフリーライドデイが開催されます。

 

こちらはレースと違って爺ヶ岳スキー場のゲレンデを使っての自由走行会。夏前に行ったJEC&JNCCの2Days開催でも使用されたコースを好きに走り回れます。

 

こちらも基本は出店メインで行きますが、とりあえずバイクも持って行って隙あらば走りたいと思っております。

こちらのイベントはまだエントリー可能ですので、私達と一緒に遊びたい人は是非エントリーしましょう。温泉街も近くなので前泊乗り込みも楽しいですよ。

 

ちなみに同日の10月16日は川越のモトクロスビレッジでビンテージMXも開催。長野行きが先に決まってしまい、私は行けませんが興味がある人は是非。あ!さらにこの日はオフロードビレッジでMXの埼玉県大会も開催されてます。ウチのココア君も出ているハズなので、観戦目的の人はモトビ→オフビってのも楽しいかも。

ってなわけで10月が遠征がイッパイ。実はこの翌週に三宅島なのですが、出掛け過ぎなので今年はパスしちゃいました。

なんか急に寒くなって体調が微妙なんですが・・・・そんな事も言ってられないので、気合い入れ直しで頑張りまっす。

WERIDE三宅島

昨年出場して自分の中でも年間で最高に盛り上がった出来事であった三宅島でのエンデューロレース、WERIDE三宅島が今年も開催されます。

昨年の大会が終わった直後は都知事が変わったらもうやらない幻の大会になるんじゃね?とか言われてましたが、今年も無事に東京都主催で開催される事になりました。

今年は少し値上げされちゃったみたいですけど、それでも十分安いと思いますよ。実際昨年出場した私はフェリー出航からは帰りまでほとんど自分の財布をいじらなかった記憶があります。飯からドリンクまで至れり尽くせりでしたね。その分お土産はなるべく多く買って帰りましたけど。

ただスケジュール的には結構厳しい感じなので、同伴者が島の観光とかを期待していると少しガッカリするかも知れません。それでもレース応援して山の頂上からの景色はかなりの物ですので是非是非。

 

これは走行後の写真。眼下に海を望む大絶景のレースです。なかなか出来ない体験だと思いますよ。

そして私は・・・・今年無理でしたヽ(´□`。)ノ・

10月はまた後日に告知しますがイベント続きで三宅島の前週・前々週とぶっ続けになってしまい、かなり悔しいのですが諦めました。

現在すでにエントリーが始まっています、非日常のチケットは意外と簡単に買えますよー。

ちょうど上の写真を撮ったレース終了後の参加者全員ツーリングでのパドック帰還の動画がありました。レースはちょっとつらいけど、こんな楽しみもあるんです。