続々

まぁ毎週続きますよ。この5月はとにかくイベント盛りだくさんですね。

なんとか週末の天気も晴れっぽくなってきたので、今週末のイベントも大丈夫そうでホッとしております。私は先日お伝えした通り筑波サーキットにちょろっと顔出しに行って来ますが、各地ではいろんなイベントがありますね。

その中でも昨日お伝えしたJ-MX全日本の開幕戦と・・・。

JNCCのラウンド3、鈴蘭高原が開催されます。

鈴蘭高原って言われても・・・それどこ?と最初は分からなかったのですが、岐阜です岐阜。岐阜と言っても広くてですね、山間部なので長野とかも近いですね。個人的にはかなり遠い所の開催だと思ってましたが、実際はその次のラウンドである大町高原とそれほど変わらないんですよね。

で、今回初開催の鈴蘭高原。ちょうど昨年の斑尾高原と似たような雰囲気でして、ゲレンデを活用したアップダウン満載のコース設定みたいですね。

 

現地の画像が手に入りましたので貼っておきます。こりゃーウッドチップですよね。雪解け水の流れた後がクレバスになっているのが、ちょっとコワイですけどすぐに分からなくなっちゃうと思うのでOKOK。

ちなみにフカフカのウッドチップは・・・ものすごくグリップします。走りやすいんじゃないでしょうか。

お近くの方は是非観戦でも行ってみて下さい。

こちらの動画は昨年チャンプの小池田選手が鈴蘭のコースを試走しております。GPS搭載のカメラ連動なので面白いですね。

ENDURO

さてさてGW直前って事は車もバイクもすでにシーズンイン。

GW期間中も多くのイベントが開催されますね。当店つながりとしたら5月1日に開催されるFRM誌のチャリティイベント。

 

千葉県木更津のガッツ木更津で開催される、オフバイクイベントです。当日走行されない方もチャリティ用に何か持って行けばオークションにかけてもらえて、そのお金が義援金に回ります。何かバイク用品で余っている物があれば是非。

ちなみにゲストライダーもかなり豪華。これ前日のスクールに参加するのもアリですね。

 

そしてGWが終わると自粛していた各イベントが一斉にスタート。

まずは5月8日は新潟の川西でモトクロスの関東選手権第2戦が行われます。これにウチの店のお客さんが出るので応援行きたいんだけど・・・遠いなぁ。

そしてこちらも延期していたJNCCの第2戦。

 

岐阜県の鈴蘭高原で5月15日に開催。スキー場のゲレンデを利用した雄大なコースらしいので見学だけでも楽しめそうです。ちなみにエントリーは終了してますので参加は厳しいですね。

そして今年の注目イベントだったクロスオーバー大会である長野の爺ヶ岳の情報が出てきました。

このイベントのすごい所はなんといっても2つの系列の違うJNCCとJECが、同じ会場で土日の2デイに分けて同時開催する所。

 

JNCCはクロスカントリーエンデューロ、つまりヨーイドンで出たら3時間の耐久をひとりで戦い抜くエンデューロレースです。
かたやJEC(全日本エンデューロ)はオンタイム制エンデューロと言うヨーロッパ形式。簡単に言えばラリーみたいな感じのエンデューロで、トライアルセクションとかSSセクションとかあるのをイメージしてもらえればいいかな(ちょっと違うけど大体そんな感じ)

上記ふたつの大会。まず主催が違うし格式も違うんですが・・・出ているライダーはほとんど同じなんですね。(特に上位ライダー)ならば仲良く一緒にやりましょーかってノリがすごく良いと思います。これ車業界だったら絶対ケンカしてそうな雰囲気ですよねw

で、前置きが長くなりましたが6月の11日&12日に長野の爺ヶ岳で上記ふたつの大会が開催されます。

・6月11日(土) JEC(全日本エンデューロ)第1戦
・6月12日(日) JNCC 第3戦

これ注目ですよー。特にJECの第1戦は本当は先月のSUGOの予定だったので地震の影響で中止。今回の爺ヶ岳でやっとキックオフ出来るわけです。出場選手の中には東北の人も多く、かなり盛り上がる事は間違いないでしょう。

また爺ヶ岳はコースも絶賛されてますね。雄大な自然の中にアップダウンとガレ場があり、初心者さんにはコース難易度が下げられた雄大なコース。中・上級者さんには本格ガレありの難コースと、走っても観戦してもおもしろいコースとの事。

こりゃーぼやぼやしていると乗り遅れそうな気配なので、とりあえずJNCCの6/12の分はお店として出店エントリーの予定。JECにはこの後、掛け合うつもりです。

JECはすでに出走者のエントリーが始まっております。

JNCCはまだ先ですが、鈴蘭でも2時間ほどで300名の枠が即売したので絶対に出たい人はエントリー受付当日はPCに張り付いた方が良いと思います。

動画は昨年のJNCC爺ヶ岳。かなりすごいですよ。

チャリティ

いやー昨夜の地震は怖かったです。テレビと携帯電話で同時に例の地震アラートを発し始め、身体に少しだけチカラを入れて身構えていると・・・カタカタカタ・・・と窓枠が揺れ始めその後ドドドドドと縦に大きく揺れました。そして次は横揺れ、それも大きくゆっくりとまるでタプンタプンと水の上にいるような長い揺れが続きます。直感的に「これ遠くで大きい地震だ」と思いテレビの速報を注視。

また仙台で震度6強。すぐにツイッタに繋ぎ仙台市内のバイク屋さんの安否を確認、うし無事。ただし建物や道路の倒壊に関しては本震の時よりもひどい状態との事・・・・もういい加減にしてくれ・・・と言う書き込みにかける言葉が見つかりませんでした。

前回の津波被害をまぬがれた地区でも、昨日の地震で新たな被害を受けた所も多いようです。援助物資等あらたに必要になる事もあると思うので少し情報をこまめに拾う必要がありそうですね。

さて表題のチャリティ。

私も個人的に義捐金を2回ほど振り込んでおりますが、お客さんと話すとなかなかそういう募金関係をやって無くてうしろめたい、と言うのを聞きます。いやいや、いいんですよマジで、別に義務じゃ無いし出来る人がやれば良いだけ。

でも少しは役に立ちたいと思っている人も多いハズ。

そんなわけで今日は私の身近で行われている、日本各地の様々なチャリティを紹介。中にはバイク仲間だけでも助けよう、とかのニッチな募金やチャリティもありますが形式にとらわれず好きなようにやれば良いと思います。

●まずはモトクロス情報誌ダートスポーツで有名な造形社さんは

「がんばろう東北 がんばろうみんな」

と称してグッズの販売及び募金の受付を行っております。

 

これはTシャツとかステッカーを買えばそれが募金に繋がると言う物。これくらい気楽に参加出来ても良いですよね。

 

●お次は同じ埼玉のミニモトの聖地オケスポのイベント。

全日本ライダーが多く集まり様々なイベントを開催する予定との事です。詳しい内容はリンク先でご確認ください。

 

●これは有名かな?2輪4輪の枠を超えてプロドライバー・ライダーが集結。

 

テレビでも有名なレーシングドライバー脇坂さんが音頭をとって始まった業界あげてのチャリティ。ヤフオクとかでも展開しているので気になる方は是非チェック。

 

●こちらはJEC(ジャパンエンデューロ)から先日のキックオフ大会予定だったSUGO2DAYSの再起を募ったチャリティ。

矛先は狭いかもしれないけど、まずは身近なあの人を助けたい!と言う純粋な気持ち。大きな活動だとピンと来ない人には良いですよね。

 

●そしてツイッタ仲間で今進行中の計画。これもMXやED限定の話になってしまいますが、そちら業界のメディアの方が立ち上がった企画。

チャリティ・MX/EDフォトセッション (リンク先はMCギアさんです、私よりマメなので丸投げしますスンマセン)

ようはコースで走っている格好いい姿を有料でプロカメラマンに撮ってもらおうと言う企画。その代金が募金にあてられます。

#各地のチャリティはもっともっといろいろあると思いますが、私の耳に入ってきているのはこんな感じかな。(まだあったら後日紹介します)

募金やチャリティって今回の震災に対してはかなりの長期戦になると思うんですよね。なのでどんなカタチでも良いので続けていくのが大事だと思います。だって1年後には誰も何もやってないとか寂しいですもんね。なので自分にあった気楽な方法で気長にやっていくのが良いと思います。

何か参加出来そうなのがあったらみなさんも是非。

 

電気のチカラ。

前の日記でも書いた事がありますが、個人的には自動車&バイクの電動化に関してはあまり否定的な意見は無いんですね。嫌悪感があるのはエコエコ言いつつ目先の欲にしがみつく行為ぐらいです。

そりゃーまー内燃機は好きですし無くなっても良いと、割り切れるほどでも無いのですが、現在開発が進んでいるEVを少し調べてみると結構楽しくなりそうな物も多いんですよね。

しかしちょっと憂慮しているってか・・・この隠れた問題をどうするのかな?と思う事がいくつかあります。

一つ目は電力の供給問題。

現在販売されているEV車のオーナーさんは、多分ですけど夜間料金とかうまく利用しつつ、充電をしていると思いますが、今後この大きなエネルギー利権を電力会社が放っておくとは思えません。すでに各所で噂レベルですが「EV車向け電力契約」が始まるとか出てきてますし、何かしらの囲い込みが行われると思います。仕様や規格、そして電圧の問題とかとか電力の供給元も大きな発言権を持つような気がするんですよね。こういうのを日本の各自動車メーカーは足並み揃えて解決出来るのか?

二つ目は安全性の問題。

ハイブリッド車やEV車は今のご時世もてはやされておりますが、テレビコマーシャルでは流れない問題も多く抱えております。それが安全性。

ご存じの方も多いと思いますがガソリンエンジンの車ってのは、よっぽどの事が無い限り衝突事故を起こしても爆発とかしません。(タンクが破損して引火くらいですかね)

しかしバッテリーは爆発します。また大きな電流が流れるハイブリッド車では、電源のオンオフが結構重要になってくるのですが、これが例えば事故を起こした時に簡単にオフにする事が出来るのか?ってのが結構問題。うちら工具業界でも近年1000ボルト対応の工具の問い合わせがとても多いのです。

JAFはもちろん高速隊とかからも問い合わせや注文が入ってます。こういう一歩間違うと今までの車みたいに気軽じゃ無い面があるんだよって事をそろそろ公にして、みなさんに認知してもらう必要があるんじゃないかなぁ・・・と。(別に悪者にしようとしているわけじゃ無いんです、そろそろ知っておこうよって事)

すでに市販の始まっているホンダやヤマハの電動スクーターも、販売店には専門の講習会が開かれ電気ゆえの怖さのレクチャーがあったそうですからね。

まぁこんな事気にするのもあと2~3年内にはEV市場もかなり活性化すると思うので、早めにいろいろ浸透されてしまった方が良いんじゃないかなぁ・・と思うからなんですね。アメリカとか中国ではすでにモーターやバッテリーのエンジン載せ替えキットとか発売されてますし、いつまでも「電動なんか嫌」とか言っている時代でも無いと思うんですよね。

動画は国内スーパーモタードライダーの佐野新世さんが、モトクロスの草レースにアメリカから輸入した電動モトクロッサーで出場した時の様子。

 

まぁ乗っている人が速いってのもありますが、実際は電動の乗り物もここまで来ているわけです。

騒音も無くモータースポーツを楽しむってのも、アリっちゃアリですよね。

モータースポーツ

をどう見るか、ってかどう楽しむか。

もちろん自分でやるのが楽しいのは事実ですが、誰もが勝ち上がっていける世界では無いのも事実でして、磨き抜かれた人達の走りや技術を見るのも楽しいですよね。

でも・・・日本ではあまりモータースポーツ観戦って根付かないですよね。

そもそも文化の違いなのか、国土とか人口の違いなのか?諸説はいろいろありますが、その中のひとつには「日本人の真面目さ」が関係していると思います。なんつーかお祭り気分で盛り上がってワーワーギャーギャーだけではダメな雰囲気ってどこかにありますよね。
お涙頂戴がもてはやされるっていうかね・・・。

その点アメリカやヨーロッパなんかはお馬鹿なレース多くて面白いです。

で、近年そんなお馬鹿なレースをうまく昇華させたのがXゲームですかね。

モータースポーツ多く取り入れられ、空中で回転しちゃうフリースタイルモトクロスとかスタジアムのその場で見て盛り上がってって言うショー的要素の多いイベントです。

これを日本でもやれば盛り上がるのに・・・と言う人も多いのですが、実際は興業的に厳しいとも思うんですよね。個人的には見たいのですが。

で、そんな中今月の中頃に関西で行われたRide is Life

オフロード系の総合イベントとしてモトクロス、エンデューロ、トライアルの国際ライダーが集まり腕を競い合いました。

違うカテゴリーのライダー達が同じ土俵で競いあったのがRed Bull Rocks & Logsと言う異種格闘技戦みたいなエンデューロクロス。

これ盛り上がったみたいですねぇ。関西での開催だったので見に行けませんでしたが、是非関東でもやって欲しいイベントです。こういう全体が見渡せて素人が見ても「面白い」と思える事って大事だと思うんですよね。