LINK-OILのキャンペーン開催中

夏直前のこの時期、恒例となりましたリンクオイルのスーパーセールが開催中です。
お店とWeb通販の同時開催で購入には何も制限がありませんので、どなたにも割引が適用となります。

LINK-OILキャンペーン

現在販売中の特価から「更に15%OFF」になりますので、もともと値引率の良い20リッターのペール缶とかはかなりの値引きとなります。
お店ではレジにて、Web通販では会計最終画面でズバリ15%OFFとなりますので、この機会をおおいにご活用ください。

>>LINK-OIL割引対象全ラインナップはこちら

ちなみにこのキャンペーンが始まると最も販売を伸ばすのがトップグレードの「トルク15W50」ですね。
ノンポリマーの特性なのか表示粘度よりも絶対的に軽いレスポンスを誇りますので、最上位グレードを体感するにはいい機会だと思います。

また「自分の車両にはどのオイルを入れればいいのか?」等々、分からない事がありましたらお気軽にお問い合わせください。
一応Webサイトに各種オイルの簡単な説明をあげてありますので参考にしてみてください。

LINK-OILキャンペーン

そして今年もLINK-OILがサポートする全日本ラリー須藤選手のスイスポも勝ちまくっております。

LINK-OILキャンペーン

低粘土指定の車両に絶対的なアドバンテージをもたらしているのが「スポーツエコ0W25」です。
これは低粘土オイルにありがちな「レスポンス」と「耐久性」という相反する性能を高次元でバランスをとったスペシャルオイルです。
名前にスポーツが付いているので、スポーツ走行用のオイルだと思われがちですが、単純に高性能オイルなので燃費を気にしつつエンジンを保護したい──なんてユーザーにもバッチリだと思います。

実際当店のお客様の中では業務で使う運送車両にこのオイルを入れて燃費を稼いでいるって方も数名います。ただ燃費を稼ぐだけなら他にもシャバシャバなオイルが多くありますが、スポーツエコ0W25はエンジン保護も同時にしてくれますので、5万キロ以上走ったあとの車両のダメージに大きな違いが出るみたいですね。

ちなみに0W25という粘土表記は低粘度対応という事を誇示したいからつけた粘度表記ですので、実際は0W20や5W30指定の車両にも問題なく使用可能です。

キャンペーンは7月13日(金)18時までの期間限定となっております。
灼熱の夏本番が来る前に油脂類のチェックをしておきましょう。

お店で人気のLED投光器

工具の業界でもいわゆる「季節商材」ってものがありまして、例えば分かりやすいのだと夏場の工場扇(でかい扇風機)とかです。

で、今回のお題目である「ライト」に関しては暗くなるのが早くなる秋から冬にかけてのメイン商材と言われております。
しかし。
実はこの夏に向かう季節の今頃ってのも案外問い合わせが多くなりまして。
推測するに陽が長くなったおかげで少し遅くまで作業出来る──とか、単純に寒くないので夜間の作業が捗る──とかとか、そんな感じの理由かなーと思います。
(あとはアウトドア用とかもですね)

で、寒い時期と大きく違うのが「大型の照明」の問い合わせが増える事。
手元用のライトとかではなく、辺りを照らすような設置型のライトが人気となります。

で、そんないわゆる投光器タイプのライトとして近年爆発的な人気を誇るのがこちら。

パナソニックLEDライト

パナソニック LEDマルチ投光器

コードレスなライトの最大の弱点である連続照明時間も、電動工具用の本気なバッテリーを取り付ける事によって解決している超便利ライトです。
明るさも「ライト」というよりは「投光器」というくらいの明るさでして、なかなか文章や写真では説明が難しいのですが、現物見た人はちょっと驚くくらいの性能を誇っております。

もちろん弱点もありまして…
それは「パナソニックの電動工具を持っている前提の商品」という事。
つまりバッテリーが付かない状態での販売なので、パナの電動工具を持ってない人には初期投資がバカにならないライトでもあります。

で、結論からいうとこのライトが欲しいなって思った人は普通の電動工具と一緒に買ってしまうのが、なんだかんだ言いつつも最も低コストで購入出来る買い方となります。

パナソニック電動インパクト

パナソニック 14.4V充電インパクトドライバーセット

このようなドライバービットとつけるタイプのいわゆる電動インパクトドライバーは近年アダプター等が豊富になっているので、整備向けに買うとしても十分に活躍してくれます。
ですので、こういう電動工具をセットでひとつ買ってしまって、2個ついてくるバッテリーの1個をライトとかに回せばいいわけです。

こういう電動工具関連ははじめの一歩がなかなかハードル高いのですが、いざ持ってしまえば超便利ですからね。
ぜひご検討くださいませ。

アジャスタブルレンチ

20代前半の頃に初めて渡米しまして、それって工具のお仕事として単身乗り込んだわけですが。
なにせ英語がさっぱりな私としてはロスアンゼルス空港についてからレンタカー借りて宿にチェックインして…ってところからもう大騒ぎ。
それでも1~2日するとヒアリングが出来るようになってくるので、あとは自身の中にある中学生英語を駆使してなんとかしてました。(意外となんとかなるもんですなw)

で、工具の問屋に出向いていろいろとお話したわけですが、英語オンリーと言えどいわゆる工具の話なので日常会話よりはなんとかなるんです。まぁ自分の仕事の話ですからね。

でもでも。
その中で工具の単語そのものがわからずにすっごく苦労したのが2つ。
ひとつは「ノギス」
ノギス以外の言葉がまったく想像出来なかった私は身振り手振りで説明したのですが、とにかくわからずに最後はカタログで「これ!」と指さして解決しました。(キャリパーとか思い浮かべばすぐに通じたんですけどね)

そしてもうひとつが「モンキーレンチ」
いやモンキー自体が日本の造語だっていうのは知ってましたけど、実際下調べもなく説明しようとして「……えっと」となるわけですw
で、うっかり「モンキーレンチ」なんて言ってしまったせいで、相手の謎度がさらに深まりまして…
こちらも最後はカタログ指差しでなんとかなりました。
そうモンキーって「アジャスタブルレンチ」なんですわ。

そんなアジャスタブルレンチで人気なのがバーコ。

バーコモンキー

バーコモンキーシリーズ(その他含む)

6~7年前に製造国が変わったりいろいろ騒動がありましたが、今でも人気のモンキーレンチです。
種類も豊富だしサイズもいろいろあるので、仕事でモンキーを多用する人にはおすすめですね。

そしてそんな輸入の高級モンキーシリーズでもうひとつ人気なのがIREGA(イレガ)です。
こちらは日本での知名度があまり高くないので「知る人ぞ知る」みたいな感じになってますが、ヨーロッパではバーコと肩を並べる人気のメーカーです。

IREGAモンキー

イレガ モンキーシリーズ

日本には主にメッキシリーズが輸入されていて、価格もそこそこなので今ではIREGAの指名買いな人も増えましたね。

こんな感じで現地ではそこそこ人気なのに日本の輸入元が弱いせいで、国内需要が伸びてないってメーカーもいくつか存在します。
気になった方はこんな機会にぜひどうぞ。

2018JNCC第5戦ジョニエルG爺ヶ岳

ぎりっぎり。
ほんとにギリギリで雨を神回避したJNCCの春の爺ヶ岳、通称ジョニGに行ってきました。
(ちなみにレース自体は雨でも良いのですが出店は雨だと相当面倒なので助かりました)

2018JNCCジョニG

直前までは木曜日ころから週末までずっと雨予報だったので、出店もそれっぽく(濡れてもギリOKなもの主体)していこうかと思っていたのですが…

2018JNCCジョニG

いざ土曜日になってみるとめっちゃ天気良かった!
今回はWebにまだ情報を出してない新商品が結構あったので、その辺をサラっと持っていきました。
(会場で購入してくれた方々、ありがとうございました)

そして今回の懸念事項がもうひとつ。
昨年末まで20年近く使っていたタープテントが完全にお亡くなりになってしまっていて、特に雨漏りがひどかったので雨予報の会場が不安だったんですね。
そこで一念発起しまして新規にタープテント購入。
これで3代目になるテントがこちら。

2018JNCCジョニG

デデーン。
パット見は前のモデルと何も変わらないのですがw
支柱が六角軸になってたり、側面の横幕が4面付いてましていろいろバージョンアップしてます。
ってなわけで今回のレースはそういう意味でもテンション上がってました。

2018JNCCジョニG

そして土曜日でレースがないはずなのに場内はいろんなイベント目白押し。
私はJNCC参加が今年初だったので初開催かどうかはわからなかったのですが、土曜日の午前にはキッズ向けのバイクと電動チャリのレースが開催されました。
いやー、これ楽しいですね。
家族みんなで楽しんでる感もかなり良くて、微笑ましくずっと見てしまいました。

2018JNCCジョニG

そして午後からは日本初(?)となる電動MTBのレースも開催。
もちろん持ってる人なんてほとんどいないので、10台以上のレンタル電動MTBを使ってのレースが開催されました。
こちらは誰でも気楽に無料で参加出来るって事で盛り上がってましたね。
(手前のキッズも大喜びしてますね)

2018JNCCジョニG

そんなわけで土曜日の締めは前夜祭。
久しぶりの参加なのでできるだけあちこち顔を出していると、こんな珍しい夜会に遭遇。
平ポンさんのBAJA話やUSAのデザートレース情報は面白かったですね。

2018JNCCジョニG

そして日曜日はレースデイ。
お仲間が多数参加してますので応援しながら出店やりつつ無事に終了しました。
今年は初参加となったJNCCですがやはり楽しいですねー。

今年も出来るだけ残りのレースには参加する予定ですので、会場でお会いしたら気楽に声をかけてください。

2018JNCCジョニG

次戦は岐阜県のほうのきです。
同行するメンバーも3倍近くになる予定ですので、また目一杯楽しみたいと思います。

チェーンクリッププライヤー

当店でも人気のホーザンのチェーンクリッププライヤー。

バイクのチェーン整備メインでは売れてますが、工場関連の人達にも絶賛されていてかなりの特殊工具なわりには年間でかなりの本数を販売させて頂いてます。

で、そんなチェーンクリッププライヤーですが地味にマイナーチェンジしてまして、新型はさらに機能アップしております。

hozan_Nchen221X5

HOZAN チェーンクリッププライヤー2ウェイタイプ

従来のモデルも引き続き販売されているので実際にはモデルチェンジではなく追加モデルとなります。
価格で数百円高いのですが使い勝手はほぼ変わらず機能が追加されてます。

hozan_Nchen221X3

従来のモデルと同じようにチェーンの接合部のクリップを付けたり外したりするのに便利な工具。
ほんとにこれがあるだけで作業がグンと楽になりますので、たまにしか使わないんだけど…って人も買っておいて損じゃ無いと思います。

そして今回の新機能。

hozan_Nchen221X4

プライヤー側面でもこのようにクリップの脱着が出来るようになりました。
まぁバイクなら正面だけでも良いと思うのですが、工場設備のメンテとかだとこれは便利な場面あるでしょうね。

 

またこの側面での機能により

cabE

このようなキャブのニードルに付いているEリングの取り外しや取り付けにも便利に使えるようになりました。(今までも正面でやっている人は多かったのですが)

他にもいろんな流用が効くってな工具ではありませんが、専用品としての作りはホントに良い工具だと思います。

まだ購入に踏ん切りつかなかった人はこの機会に是非どうぞー。