スリップジョイントプライヤー

コロナ禍の真っ只中に新規投入され、詳しい理由もわからないままずっと品薄が続いていたKNIPEXの新商品のツイングリップ。
個人的にはいろいろ出てくる新製品の中のひとつくらいな位置づけだったのですが、市場の「品薄感」からなぜかまったく出回る様子もないままにすでに1年半以上が経過しました。

KNIPEXツイングリップ

KNIPEX スリップジョイントプライヤー ツイングリップ

当店にもこの1年半で全く入荷してこないってわけでもなく、本当に少量ずつ入荷しては店舗で予約をくださったお客さんにお渡ししていたためにWebに案内をだせない状態だったわけです。

そしてこのツイングリップ。
いざ実物触ってみたら…かなり良いんすよね。

そもそもスリップジョイントプライヤーという工具は日本という国で特に重宝されている工具のひとつでして、海外ではあまり作られておりません。
アメリカのスナップオンとかチャンネルロックとかではちょろっと作られている以外では有名メーカー(特にプライヤー専門メーカー)ではほぼ見かけないプライヤーだと思います。

握りものであるプライヤーはちゃんとしたメーカーほど専門性が高いラインナップになる傾向がありまして、この工具の存在意義がなにげに広範囲になる手前、他のプライヤーラインナップでフォロー出来てしまうってのが一番の原因かな?とは個人的に考えてます。

でもね。
やっぱりいろいろ活用出来るプライヤーって1本持っていると便利なんすよ。

KNIPEXツイングリップ

特に今回のツイングリップは名前の由来にもなっている通り先端に縦溝があって某社のネジ○ウルス的な使い方も可能。

KNIPEXツイングリップ

これをあのKNIPEXが作ったわけですから信頼性も高いですしね。
そもそも数ある工具の中でも「縦に掴んで引っ張ることが出来る工具」って探すとめっちゃ少ないんすよ。
ですのでこの工具はかなり貴重な存在だと思います。

KNIPEXツイングリップ

また開口部調整に押しボタン式を採用しているおかげで結構大きなものまで掴むことが出来ます。

KNIPEXツイングリップ

当店で人気のKTCのコンビネーションプライヤー(同サイズ)と比較しても、かなり大きい開口の印象っすね。
また調整部がコブラとかみたいに数段階(5段)に分けて細かく調整出来るのも嬉しいです。

しばらく品薄が続いておりましたが現在はわりと在庫が安定してきました。
販売後のお客様の反応もかなり良いので、まだ見たことなって人はぜひ一度確かめに来てくださいませ。

インチの工具を揃える

世界的には数値の規格を統一しましょうって流れがありまして、トルクレンチだって昔は「○○キロ」とか言ってたのが世界標準のN・m(ニュートンメーター)になったり、タイヤの空気圧とかも同じですよね。

で、そんな本流の中で忌み嫌われているのがインチのネジ達。
そもそも3/8とか直感的にサイズ把握出来ないので使い勝手も悪くて、これが全世界的にメトリック(メートル法)にしましょうよってなことになっております。

実際車両整備の現場でもUSインチサイズを使用した車両ってのはほぼ無くなりつつありまして、唯一残っているのがハーレーくらいになってきました。
しかし最近のコロナ禍からのオートバイブームに乗りまして、ハーレーの新規顧客が増加傾向にあります。

そうなると問い合わせはインチの工具ってことになってくるんですよねぇ。
ってなわけで今回はそんな問い合わせ急増中のインチ工具の紹介をしてみたいと思います。

インチ工具

Ko-ken 3/8インチソケットセット ショート・ディープ

まず強めに言いたいのは「出来るだけセットで購入して欲しい」という点。
これにはちゃんと理由があって先述の通りインチのサイズ表記ってちょっと分かりにくいんすよね。
例えば上記のセットの入り組みを書くと。

1/4、5/16、3/8、7/16、1/2、9/16、5/8、11/16、3/4

ってセットです。
ここで必要なサイズが分かっていて3/8と1/2と5/8の3個を単品で買ったとします。
目的の作業があったのでしょうからそれはいいのですが、次の作業をしようと思った時に手持ちの3サイズでは対応出来なかったとします。
さて、あなたは足りない、自分が持っていないサイズが分かりますか?

ミリサイズみたいに数字が順番に並んでいるわけではないので、慣れてない人は「3/8のひとつ上のサイズ」というだけで分からなくなります。
これって非効率だし、そもそもミリサイズのソケットのようにすぐにその辺で入手出来るとは限りません。
なので出来るだけインチに関してはセットで買うことをオススメしているわけです。

インチ工具

SIGNET コンビネーションレンチセット[インチ]11本組

そしてコンビレンチならこれがオススメ。
何がいいってサイズ組が最高です。
下が1/4から上は7/8まできっちり入った11本組なので、とりあえずこれを持っていればなんとかなるってセットです。
他メーカーではもっと少ない本数のセットとかありますが、なにげに1/4とか使うのできっちり揃えておくことを推奨しております。

インチ工具

Ko-ken 3/8HEXソケット[インチ] セット・単品

そして地味に必須とも言えるのがインチのHEXです。
まだボルトナットならモンキーレンチでなんとかしたりも出来るのですが、キャップボルトだけはどうにもなりません。
あと近年のハーレーはHEXよりもTORXの方が山ほど出てくるので穴あきTORXあたりを揃えておきましょう。

インチ工具

KTC L型HEXレンチセット9本組 ミリ・インチ

もちろんL型のHEXレンチもあります。
とりあえずって人にはこっちの方が安価でいいかもしれませんね。

上記で紹介したインチ系は出来るだけ店舗に常時在庫しております。
よくわからないって人もお気軽にご相談くださいませ。

久しぶりのJNCCに行ってきました

ちょうど一年前に出場したJNCC千葉大会。
第二の故郷でもある木更津の開催って事ですごく楽しかったんです。

で、今年も絶対行くぞ!と決めていたのですが……まさかの首の手術が決まってしまってバイクNGに。
それでも8月に身体の制限が全解除になりまして。
9月にエントリー開始されたので一年ぶりのJNCCに申し込みました。

JNCC2022八犬伝

そんなわけで行ってきましたサンドバレー。
去年も思いましたがとにかくスケールが大きくてすごい景色です。
天候もギリギリ雨を避けてくれてご覧の通り。

JNCC2022八犬伝

このレースだけで会うお仲間もいてワイワイと楽しいです。

JNCC2022八犬伝

そして午前のFUNクラスが整列。
なんとなんと400台ですって。

JNCC2022八犬伝

いつものお仲間もやる気マンマン(?)です。

ってなわけで今年も無事に楽しいレースが終わりました?
え?私はどうしたかって?

JNCC2022八犬伝

ふはははは。
実はレースエントリーした後の練習走行でコケて肩を怪我。
残念なことに今回のレースは応援する側に回っておりました。
(ほんとにバカですよねー)

一時はかなり落ち込みましたが、まぁ自分でやった怪我なので仕方ないですね。
また来年もあると思いますので楽しみとしてとっておくことにします。

でも久しぶりのレース会場はめっちゃ楽しかったです。
みなさんお疲れ様でした。

ホイールナット用のインパクトソケット

数ある工具の中でもプロメカさんくらいの使用頻度だと「ある程度消耗品」と割り切って使うものが存在します。

そんな中でも工具のお店をやっていると数年おきに買い替えているなーって思うのが「1/2のホイールナット用インパクトソケット」ですね。
通常のインパクト用ソケットと違って狭いボルトホールのホイールにも使えるように薄口で作られているので壊れやすいんですね。

ホイール用インパクトソケット

またそもそも自動車整備の現場だと「とりあえずホイールを外して…」ってところから作業が始まる場合が多いので使用頻度の問題もあると思います。

そんなホイールナット用のインパクトソケットといえば人気なのがこれ。

ホイール用インパクトソケット

Ko-ken 1/2ホイールナット専用インパクトソケット(ロング薄肉)

サイズ別にカラーリングされたホイールナット用ソケットでは元祖とも言える存在で、多くの人に支持されている人気の薄口専用ソケットです。
地味にマイナーチェンジされていて使い勝手や耐久性をアップさせているのも好印象ですね。

ホイール用インパクトソケット

KTC 1/2ホイールナット専用インパクトソケット(ロング薄肉)

そして近年フルモデルチェンジを行い人気が高まっているのがKTCのホイールナット用薄口ロングなインパクトソケットです。
傷つけ防止の保護カバーが替え部品として入手容易なのもいいですね。
店舗ではKo-kenと人気を二分しております。

ってなわけである程度耐久性を犠牲にしつつ現場での使い勝手を優先させた作りのホイール用インパクトソケット。
次の買い替えではどちらを選択しても後悔はないと思います。

羽生店舗15年目

2007年に千葉の幕張から現在の埼玉県羽生市に店舗を移転して15年が経ちました。
いやーなんか早いもんすね。

で、移転時に隣の敷地に木が鬱蒼と生えていたのを造園屋さんに綺麗にしてもらったのですが、さすがに15年も経つとこっちの敷地に大幅にオーバーラップするようになってしまっていてそちらの地主さんとお話しておりましたが。
もうそこそこいい歳な人なので「いっその事全部切っちゃうわ」ってな結論になりまして。

エイビット店舗

当店のある意味シンボル的でもあった林を全部切ってしまう事になりました。
ちょっともったいない気持ちもあったのですが張り出した部分がどうにもならない状態にまで育ってしまっていたので仕方ないっすね。

エイビット店舗

まずは道路側から少しずつ切っていきます。
さすがプロで数十分で少しさっぱりした感じに。

エイビット店舗

太い木が2本ありまして、そのまわりから徐々にせめていく感じ。

エイビット店舗

初日にはちょうど半分終わりまして。

エイビット店舗

残すはメインの2本のみの状態になりました。
そして翌日にあっさりと残りの2本も切ってしまい終了。

これで落ち葉が気になる秋の心配が少し減りましたかね。
さすがに15年もあった景色が変わったのでしばらくは慣れませんでしたが、さっぱりした感じも良いもんです。
切った後の店舗に来てない人はぜひ今度来たら見てみてくださいませ。

 

あと今月は創業記念月間ということで2年ぶりに新規ステッカーを作りました。

エイビット店舗

何か買ってくれた人にお配りしてますのでお楽しみに。