金属の補修パテ

出先でのトラブルで最悪なのが走行不能になってしまう破損系。
曲がった・歪んだならば、なんとかする方法も考えるのですが、割れたりクラック入ってオイル漏れたりの場合だと為す術がなくなりますよね。

そんな時に便利なのがササっと取り出してペタっと貼りつけて修復可能な金属補修のエポキシ系パテ。
硬化すればアルゴン溶接の70~90%ほどの強度を得る事が出来るので、簡易補修とはいいつつ廃盤部品の修理とかにも便利です。

当店の取り扱いはふたつ。

スリーボンド

スリーボンド メタルスティックパテ(簡易金属補修)

大御所のスリーボンド製のスティックパテ。
容量もほどよく使い勝手の良いパッケージです。
こういう2液混合のエポキシパテは置いておくだけで徐々に硬化が進んでしまいますので、毎年走行シーズン前に注文が入りますね。

CUSTORパテ

CUSTOR 多用途速乾性エポキシパテ

そしてこちらがCUSTOR製のスティックパテ。
アジア製なので価格も安く車載工具のひとつとして持ち出すのも気楽で売れております。
すでにかなりの数の販売と実際の補修事例を確認しておりますが、性能的には全く問題ありませんので、ぶっちゃけこれで充分かな…とは思います。

スティックパテ

ちなみに使い方は簡単で商品を開封するとこんな感じになってます。
内側の色が違うところが硬化剤。
エポキシ系の金属パテは混合率がすごく重要なので、出来れば手でちぎったりせずにカッターとか薄いもので垂直に切って使ってください。

なお、さっきも書いた通り放置してるだけでも硬化してしまうので、久しぶりに使う時は表面だけ削ぎ落としてから使うのを推奨します。

練る

あとは手でグニグニと練って硬化剤と混ぜ合わせてください。
この状態になったらあとは補修箇所にグリグリと塗るだけです。

効果的な方法は塗料の塗装前と同じ。
・出来るだけ脱脂する。
・出来れば接着面を荒らしてあげて接着強度を上げる。

これくらいですね。
これも出先の不慮なトラブルで無理な場合もあると思いますので、その方がイイヨってくらいで覚えておいてください。

ちなみに先日お仲間のセロー(少し古くて部品が出ない)がこんな感じで、ジェネレーターカバーを破損。
ただ割れてるだけではなく、破片を紛失して欠損している部分もあります。

これを周りの補強も兼ねてこんな感じに仕上げて、今も元気に走っております。

金属の補修パテは完全硬化すると金属と同等に硬くなりますが、ヤスリやドリルでの加工も出来ますので、あとから修正も可能です。
カッコよく仕上げたいならやってみるのも良いかもですね。

ツーリング用の車載工具にひとつ入れておくと安心ですよ。

20周年記念のイベント

さてさて。
そういやブログでは告知してなかった…と思い出して、慌てて告知させて頂きます。

20周年メイン

まず。
現在周年記念のセールとして『20周年記念全品10%OFFセール』を開催中です。

20周年セール

これは毎年開催している恒例のセールでして現在も多くの方に活用して頂いております。
また今年は20周年って事でちょっと気合入れまして。

ステッカープレゼント

20周年記念で制作した当店のロゴステッカーを1枚(黒か赤のどちらか)をお付けしております。

この10%OFFセールは9月11日までの期間限定となっておりますので、欲しいモノが決まっている人はお早めにどうぞ。

そして!
全品10%OFFが終わった週末には

イベント

にエイビット羽生店舗にて15年ぶりの「展示即売セール」であるナイトセールを開催します。

エイビット店舗

この店前の駐車場部分にメーカー8社が特設ブースを出店。
普段なかなかお目にかかれない工具やケミカルの実演デモや格安販売を行います。
>>詳しい内容等はこちらのページを御覧ください。

ちなみに現在やっている全品10%OFFセールは今取り扱っている商品のすべてが対象の問答無用の値引きセールです。
それに対して9/14のナイトセールは普段エイビットではなかなか見る機会のない工具を軸に展示する予定です。
ですのですでに今の段階で欲しいモノがある人は10%OFFのうちに購入しておいた方がお買い得だと思います。

そしてこのイベントの日でも当店の記念ステッカーを配布予定です。

ちなみに今回作ったステッカー。
実は開店時に作っただけで20年ぶりの制作となりました。
正直私個人はこういうノベルティに興味のない人間でして「工具店のステッカーなんか欲しい人いるのかな?」とか思ってたのですが…。
今回ステッカープレゼントの告知をしましたら、びっくりするくらい反響がありましてちょっとだけ反省しております。

20周年ステッカー
上が今回の新作。そして下が開業時に1000枚作った抜き文字ステッカーの当店にある最後の1枚。

でまぁひさしぶりにステッカーなんて作ったのでクオリティとかその辺の塩梅が分からず…、とりあえず一番良いやつで!って事で耐候性とか接着性能とか最強のやつでお願いしてあります。(コスト掛かってしまったw)

20周年ステッカー

あ、そうそうプレゼント分だけじゃなく購入するからもっと欲しいと問い合わせを頂きましたのでショッピングカートで工具と一緒に購入出来るようにしておきました。

ってなわけでこちらの思惑とは違いステッカーな話で結構盛り上がっているエイビットですが、現在進行形の全品10%OFFや9/14のナイトセールもがんばりますのでみなさんぜひご活用くださいませ。

猫

1999年

メインのWebサイトでもイベントやセール情報を出しているので、すでに多くの人が知っていると思いますがエイビットを創業して今月で20周年となります。
私は子供がふたりいるのですが下の子がその開業年に生まれた事もあり、長かったようなあっと言う間だったような、なんとも表現しにくい想いでいます。
本当なら20年やってきた想いとか、これからの展望とかを書こうかと思ったのですが、それはまた後日って事にして今日はエイビットがまだ千葉県の幕張にあった頃のお話でも。

エイビット1999

千葉から現在の埼玉県羽生市に店ごと引っ越してきたのが2007年頃の話ですから、私の中でもかなり懐かしい写真なのですがこれが幕張にあった最初のお店です。

場所は幕張メッセから10分ほどの場所でして。

エイビット1999

こんな感じでマンションの1F部分を借りて営業しておりました。
ちなみにこの通り沿いに当時のロッテの監督であるバレンタイン氏が住んでいて、ロッテの優勝を記念して後にバレンタイン通りに改名されたんです。

エイビット1999

また当時の私はロードスターにハマっていて店内でエンジン組んだり、コンロッド磨いたり…。
フルコンのセッティングをPC片手にチクチク弄ったりもして楽しんでおりました。

エイビット1999

まだ当時は自分でエンジンおろしていじるようなお客さんも多かった時代でしたので、そういった経験ってのは工具販売の現場でもかなり役に立ったと思っております。
(実際この頃から工具の相談だけでなく整備の相談も多く受けるようになりました)

エイビット1999

ちなみに当時は今告知しているような展示即売会とかもやってましたね。
土日の2日間とかでやってましたが今から思うと無謀でしたね。(展示会ってめっちゃ疲れるんですよ)
そんなわけで懲りてしまってもう15年近く展示即売会なんてやってきませんでしたけど、告知の通り久しぶりに羽生店舗で開催しますよ!

>>20周年記念 ナイトセール展示即売会のお知らせ

小規模でやろうかと思ってたらいつの間にか話が大きくなってしまって、大々的なイベントになってしまいました。
平日の金曜日の夜間って事で来るのが難しい人もいるかと思いますが、かなり楽しいイベントになりそうですのでワンチャンある人はぜひにー。

あ、あとあと。

現在20周年記念の全品10%OFFセールも開催しております
展示即売会は「普段お店にないようなモノをメイン」で販売する予定なので、普段のラインナップを買うだけなら今のセールを活用してくれた方が安いと思います。

ってなわけでちょっとだけ昔を振り返りましたが…まぁやっぱ今が大事だし、今がめっちゃ楽しいです。
まだまだ「昔はよかったなー」とかいうジジイになるつもりはありませんので、今月のイベントラッシュをお楽しみにー。

LINK-OILからヨーロッパ規格オイル

当店が販売するオイルメーカー『LINK-OIL』(リンクオイル)から、待望の欧州車規格対応のエンジンオイルが登場しました。

日本国内でBMWやベンツ・アウディ等のヨーロッパ車用のエンジンオイルを探すとなるとかなり限定しまう現状でしたので、今回のこの新オイルはまさに待望のって感じでしたね。

LINK-OIL LTouring

LINK-OIL L-touringプラス 5W-40(欧州車規格対応)

そもそも「同じエンジンオイルなのに何が違うの?」って話になるのですが。
まぁ語弊を恐れずに言えばぶっちゃけエンジンオイルにかわりはないので、すごく特別な何かってわけではありません。
しかし、日本でのオイルの考え方と欧州での考え方の違いって感じなのかな。
わかりやすくいうと設計思想が違うみたいな感じです。

まず日本国内でのオイル規格であるAPI。
SNとかそんな表記のヤツですね。
欧州規格ではACEAってのがありまして、その中でのランクとなります。

●ACEA規格対応表

・A1/B1 低フリクション、低粘度で省燃費性の基本オイル
・A3/B3 低粘度高性能エンジンオイル、蒸発性に優れロングドレインにも対応。
・A3/B4 高出力・高性能エンジン対応オイル、軽負荷直噴ディーゼル対応、ロングドレイン対応。
・A5/B5 低フリクションエンジンオイル、軽負荷直噴ディーゼル対応、省燃費性重視、ロングドレイン対応。

ってな感じでして。
今回のLINK-OILのLTouringプラス5W40は真ん中のA3/B3とA3/B4に対応しているオイルです。
ぶっちゃけA5/B5は0W台の燃費重視オイルなので通常使用としては最上位の高性能グレードとなります。

で。
こういう事書くと「ヨーロッパ車乗ってないから関係ないかな」という人も多いのですが…
さっきも書いた通り言ったってエンジンオイルにはかわりないし、かなり高性能なオイルですので、日本車に使ったって問題ないってか…逆にオススメな場合も多いです。

まず近年増えている純正の指定油が0W20とか5W30とかの車。
その辺の車種でエンジンの保護を最優先に考えるならこのオイルはかなりオススメです。
(スポーツ性能重視ならスポーツECOがオススメ)

ってなわけで発売前から待っていた人が多かった待望のオイルです。
気になるなーって人はぜひお問い合わせくださいませ。

※中に入っている添加剤の影響で湿式クラッチには適合しません。
ですのでバイクでエンジンオイルがMTと共用のやつではNGとなります。

燃焼室容積測定

いまだに多くの問い合わせをお受けするのが燃焼室の容積測定KIT。
すでに販売終了してから8年ほど経過してますが、以前当店では燃焼室の容積測定キットというのを販売しておりました。
販売開始自体は10年以上前だったので、まだまだ自身でエンジンを組むお客様が多かったのかかなりの数を販売させて頂いたのですが…最後はね。

ちなみにセットの内容自体はそれほど特別なモノではなくピペットやアクリルプレートをまとめたセットだったのですが、ひとつひとつを考えと揃えるのが面倒なんでしょうね。
再販の問い合わせも多いのですが…申し訳ございません。
再販の予定はありませんので各自でいろいろ用意してやってみてください。

で、その時に書いたドキュメントは要望が多いために工具実践のページにそのまま残してあります。

pis_nen5

[工具実践]燃焼室容積測定

このページでの解説は製品版にお付けしていた解説書の要点をまとめたモノです。
こちらをそのまま印刷して頂ければ大体の作業フローは理解して頂けると思います。
初めてのチャレンジな人には分からない事もあると思いますが、何度か読んで頂ければ徐々に分かるようになると思います。
(書いたのは10年ほど前なので文章が拙いのはご勘弁ください)

そしてこういった作業をやってみよう!と思っているサンメカさんをエイビットは応援したいと思ってます。
何か分からない事あったらお気軽に相談してくださいませ。