連休のたしなみ

連休の中日である本日。

明日からお休み再開って人が結構来店してくれました。休みの日にくるかな?と思ってた人も結構来てくれちゃったので、なんか明日から暇になりそうな予感・・・。

まぁ毎年大型連休はそんなに忙しくならないので良いんですけどね。あまりに暇だと寂しくなりますので、みなさんちょっとで良いので顔出しにきてくださいませ。

 

さて。

私は連休初日である先週の土曜日にガッツリ走ってきまして洗車&軽整備だけやるつもりだったのですが、これから本格的な走行シーズンになってきますのでここらでいっちょぐるりと一回り整備でもやろうかと思い立ちました。

いやーしかし暖かいってのはドライブやツーリングだけじゃ無く青空整備も楽しくなりますね。思わず鼻歌出ちゃう感じで前から考えてた整備メニューをいろいろやってみました。

ses001

まずはオイル交換。一応レーサーなので走行3時間くらいを目安に交換しております。

油量は国産モトクロッサーよりも少し多い1.2リッターなので、そこまで心配しなくても良いと思うのですが、まぁ気分の問題もありますもんね。

実際マグネット付きのオイルドレンには毎回キッチリと鉄粉(?)がごっそり付いております。オイルはもちろんリンクオイルを使用、一応オイルのインプレッションも兼ねているのでオイルフィルター交換毎にグレードも変えてテストしております。

ses002

前回まで入れていたのがパワーSPの15W45。 今回交換するのが少し暑くなる事を予想して最高グレードのトルク15W50です。

ちなみに1万回転以上で回る単気筒レーサーでもパワーSPで問題無いですね。サイクル毎に交換前提ならコスパも最高なオイルだと思います。

 

そしてプラグ交換。

ses003

私の乗るKTMのエンデューロモデルは各所に出先で何かあった時の為の整備性が確保されているのですが・・・・このプラグだけはダメですね。

タンク外さないと出来ないだけじゃなく、プラグホールの真上にフレームがあってプラグコードすらまともに抜けません。なんとか抜いてプラグソケット入れるのですが、これもハズしたプラグが付いていると抜けない状態。この感じだと水没させたら即リタイヤってな感じです。

タンクをハズしたのでタンク内の清掃やら、インジェクションなので各種燃料フィルターの清掃も行いましてこの辺の整備は完璧になりました。

 

そしてついでのついでで、これも取り付け。

ses004

ラジエターガード。

これは友人のお薦め品を取り付け。今までノーガードだったのですが、さすがにかなりラジエターが曲がってきてしまっていてガードの取り付けも寸法通りに行かずに大変でした。エンデューロモデルは電動ファンまで付いているので取り付け可能なガードも種類を選ばないとダメなんですよね。

 

ってなわけで連休中の少し暇な時間を使ってフル整備完了。

あとはこの調子で来月くらいまで練習に励んで、タイヤ交換したらなんかのレースにでも出てみたいと思います。

連休スタート

ウチの店は高速道路のそばにあるので渋滞情報には敏感なんですが、さすがに今日から結構な渋滞情報が出始めましたね。

各地でのイベント情報もいろいろ入ってきてますのでみなさん楽しい休日を過ごしてくださいませ。そういえば今年って連休が前半と後半にがっつり分かれてるんですね。私には関係無いのであまり気にならなかったのですが、ほぼカレンダー通りって人も多いのはそういうのも関係あるんでしょうか。

さて。

私は今日だけ個人的にお休みを頂きちょっくら走りに行ってきました。

gw001

神奈川に引っ越してしまったナガちゃんも来てくれて昔の定番メンバーが集合。他のメンバーは新潟で開催されているWEXの糸魚川に行ってしまっております。

で、久しぶりにホームコースに登場のナガちゃんハイエースがいきなりのパンク。各自工具はいっぱい持っているのですが、車用の工具がほとんど無くちょっとだけ大変な思いをしましたw

そして今日の目玉はコレ。

gw002

今年からJNCCのCOMPクラスに出場している無糖君がついにKTMデビュー。モトクロッサーで走っていたのですが、やはり3時間がキツイって事で車両入れ替えです。

選んだのは2スト250ccのエンデューロモデルです。

ピカピカの新車のシェイクダウンは見てても楽しいですね。なんとか一度コケるまで待ってちょっと貸してもらおうと思ってたのですが、これがなかなかコケない・・・w

そんな事やっているうちに午後からはJNCCでAAクラス参戦中の出口君も来まして、みんなでわいわいとセクション練習。

gw003

私は午前で切り上げて仕事するつもりだったのですが、出口君に引き留められて地獄の特訓してきました(感謝)

久しぶりに内ももが攣るまで走って私は夕方には帰らせてもらえました。

いやー楽しかったなぁ。

私の連休はこれでほぼ終了。あとはずっとお店にいるつもりなのでみなさん是非ご来店くださいませ。

 

 

Pikes Peak

パイクス。

この単語だけで熱くなったり語れちゃう人は国内だけでも相当数いると思いますが、アメリカじゃぁそりゃー大盛り上がりのお祭りヒルクライムレース。

pikes_peak

別名 The Race to the Clouds とも言われていて和訳すると「雲に向かって走るレース」ってとこですかね。 賛否こそあるみたいですがやはりアメリカのこういう国民的モータースポーツイベントって言うのはホントにうらやましいです。 日本でやってもローカルで盛り上がって終わりな感じでしょうね。

ちなみに車両もとにかくど派手でアメリカ人のツボを押さえた仕様で格好いいです。パイクスはスピードを競う競技ではあるのですが、スタート地点からゴールまで一気に駆け上るヒルクライムレースなので、標高との戦いも見所のひとつ。FIが一般的ではなかった当時は独自のキャブを開発したりいろいろメカ的にもおもしろいチャレンジがされています。またど派手な外装も標高の高さゆえの対策の意味合いも強く、気圧低下に伴うダウンフォース減を少しでも補う意味もあるんですね。

開催される6月前後は海外でも注目のレースが多くあります。

エルツベルグロデオもそうだしBaja500もその頃。

ネットの普及でリアルタイムに近い情報が得られると思いますので、みなさん楽しみに待ちましょう。

 

全日本MX選手権

今年もこの季節になりました。

菜の花咲き乱れる時期に開催される関東圏唯一の全日本モトクロス選手権。ウチの店から小一時間でいける距離にある川越のオフロードビレッジで行われる第二戦です。

開幕戦は毎年九州大会なのでなかなかチェック出来ないのですが、この第二戦は出来れば見に行きたい大会ですね。

昨年全日本では無いのですが、地区大会である関東MX選手権にモトクロス初見の人を誘ってみたのですが、かなりおもしろがってくれました。やっぱバイクが空を飛ぶってのは理屈抜きに見てておもしろいんだと思います。

そしてこのチラシを見るとわかる通り、今年はなんと!オフロードビレッジでの全日本は2戦開催されます。

一回目は今週末の土日。4月20日(土)4月21日(日)

2回目は秋の開催となり10月5日(土)10月6日(日)

いやー年に二回も見れるんだからうれしいです。そして2戦もあれば運営だって少しはね・・・w

土日開催ではありますが土曜日は主に予選が開催されます。チケットは現地に行ってから買っても良いと思いますし、事前にローソンでも買える(少し安い?)と思いますので、土日暇なんだよなーなんて人は是非行ってみてください。

ちなみに行くときの必須品としては椅子と長靴です。あと売店も結構出るので遊び気分で行くのもアリだと思います。土曜日は予選メインですが見たこと無い人には予選も決勝もわからないと思いますので、とりあえず土曜日だけならいけるって人は空いている土曜日に行くのもアリだと思いますよ。

動画は第一戦の九州大会。

 

 

黄色い空

昨日はダートバイク仲間のナガちゃんの送別会。

バイクショップ店員だった彼が某メーカー系開発に転職決まったお祝いでした。会社が神奈川なので頻繁に会う事は出来なくなると思いますが、こういう強い趣味で繋がれた仲間なので今後も楽しく遊びましょう。

で、今朝は早めに起きて来週に迫ったJNCCの最終調整。

デカイ整備はほぼみんな終わっているので、車両や装備の最終確認しつつ燃費計算とかもしながら午前だけの練習走行に顔出してきました。

今日の状態からは大きくモデファイしないので、なるべく軽めにって始めたのですが・・・いつのまにやら本気モードでみんな爆走。

私は店が忙しいので早々に退散してしまいましたが、特に先のナガちゃんはひとりでプッシュし続け、ぶっ倒れるまで走り込んでました。今年はやる気だねー。

で、天気も暑いくらい良くて気持ちいいなーなんて思っていたら・・。

なんか西から空が黄色くなってきて、その後強風。

上も下もみんな黄色くなってしまい、店に帰ったら店から帰れない人がイッパイいました。

いやーほんと今日はすごかったですね。

ウチの近所でも電線切れたりして被害があったみたいですが、何が大変って目が大変。

私は花粉症では無いのですが、それでもなんかフガフガしましたもん。

今日から花粉症になったなんて人もいそうっすね。