JNCC第3戦ワイルドボア鈴蘭

行ってきました鈴蘭高原。

なんとなく地図で見ると「いつも行っている爺が岳の裏側じゃん」と思ってしまい、感覚であまり遠くないってイメージでしたが・・・いやいや(笑)片道がっつり6時間かかりました。

いつもなら行きの道中とか写真で紹介するのですが、松本インターを通り過ぎたのが夜の12時過ぎだったので真っ暗で断念。ホントは深夜の単独走行の峠道だとなんか変なの写っちゃったら嫌だったので撮りませんでした(笑)

なんとか現地にたどり着き車外に出てみると霧雨と強風。気温は2℃ほどで体感温度は確実にそれ以下な寒さ。とにかく翌日に備えてすぐに車内で寝ましたが、何度か寒くて目が覚めてしまいました。

あけて土曜日。

JNCCは日本各地で開催されるので遠隔地から来る人(私も)はレース当日の早朝に向けて来ると出発がとんでもない時間になってしまうので、前泊組が多いのが特徴。それに合わせ試乗会やウチらの即売会組がレース前日を盛り上げる為に頑張ります。

 

でもね・・・寒いのよ。更にテントが吹き飛ぶほどの強風。

しまいには雹まで降り出してきて・・・とにかく厳しいレース前日になってしまいました。今年のJNCCやダートバイク関係のレースはことどこく雨にやられているので「ああ、ここもダメなのか?」と本気で心配になる天気でした。

 

それでもなんとか会場を盛り上げようと風対策をなんとかしてテントを設営し、営業を開始。今回からJバザーな人達でいろいろな取り組みが行われていて、お隣の用品屋さんではレースジャージにプリントするサービスを行っておりました。ウチのロゴもあったんだけど、なんと無料。気にいったら自分のデザインを持ち込んで有料で出来ますよって言うデモなんですね。これは人気があって行列出来てましたよ。いやー素晴らしい。

そんなこんなで土曜日は終了。

その日はなるべく風を避けられる野外でいつもの前夜祭。私もホルモン持って行ったり、餃子持って来てもらったりして楽しい宴会でした。

でもこの時外気温は多分0℃くらい・・・私の格好はTシャツを2枚と長袖Tシャツ、厚手のスウェットパーカーの上にベンチコートと言う完全防備。これでも寒いんだから相当寒かったんです。

その日の車中泊はさらに大変。いつもなら明け方の放射冷却で寒い思いをしたりするんですが、この時は寝床に入った瞬間から眠れないような寒さ。仕方無いので車の暖房付けて寝ました。いや寒かった。

で、一応ぐっする眠れた翌朝。

今度は汗ビッショリで目が覚めました。

外を見ると・・・・。

 

快晴!昨日は良く分からなかった白山がよく見えます。

こりゃじっとしてられないって事ですぐさま開店。

 

風も無く照りつける太陽。ビール飲みたくなるような陽気でした。

お客さんも関係者だけでは無く、観戦の人も多くて会場大賑わい。イイネイイネ。

朝イチのラッシュをなんとか済ませて、すぐにお仲間のレース手伝い。

今回はナガチャンとハッシーのふたりが午前のFUNクラスに出走。二人とも頑張って走ってました。

 

勇者認定を受けたスタート直後の直登ルート。(ここが嫌な人は大きく迂回して楽な道に行ける)ナガチャンがこの日初めての転倒者になりました(ってかここまで二人しかチャレンジしてなかったけど)やっぱこういうノリがイイヤね。

午後のコンプクラスにはウチのお客さんが結構出ていてそっちの応援もしました。

 

どうです!この盛り上がり。

次戦は一番人気大会の爺が岳です。観戦だけでもオモシロイので是非ご来場くださいませー。

動画はナガチャンの直登ルート失敗も映っているFUNクラスのスタート。

 

岐阜へ

ってなわけで今夜からJNCC第3戦ワイルドボア鈴蘭への出店のため岐阜県に向かいます。ここも人生初。

 

行った事ない会場なのでグーグルで調べて見るとこの通り。6時間って事は・・・休憩込みで7時間って事ですね。

今回のルートでの注目点は高速が2/3、下道が1/3って事。松本ICで降りてから数時間覚悟しなければいけないらしいので、慌てずにのんびり向かおうかと思います。

大阪よりはもちろん近いんだけど、やはり下道長いってのはちょっときついかな。また初めての場所なのでコンビニ事情とか風呂どうするの?とかいろいろあるんだけど、まぁなんとかなるっしょ。

この週末も羽生の店舗は普通に営業してますので、そちらもどうぞよろしくお願いします。

動画は昨年の鈴蘭。雪解け水で出来たスタックポイント。

 

JNCC-WEX第二戦爺ヶ岳

行ってきました爺ヶ岳。ウチのお客さんが3人、その他お仲間が数名走った応援しがいのあるレースでした。

土曜日に試乗会があるとの事だったので出店は土曜日と日曜日の2日間。

金曜深夜に出発して現地到着は午前の3時頃。

 

いつもの出店エリアに入ろうとすると・・・照明の色で良く分からなかったのですが・・・ゆき?

午前3時だと動いている人もいないので、これ以上進むのが怖くなって少し手前で仮眠。

そして翌日起きてみると・・・。

 

快晴!!!!

ちょっとテンション上がってしまう程の晴れっぷりでして、まだ雪こそ少し残ってますがこれならなんとか溶けちゃいそうな感じ。

 

なんとかテント出して出店の準備も完了。いつものJNCC本戦と違ってそんなに人いないので私も試乗を覗きに行ってみました。

何が気になるって・・・そうKTMの350FREERIDE。軽いとか楽しいとか、いろいろ情報が入ってきてますが、やっぱ乗ってみないと分かりませんからね。しっかし、天気良すぎて気分的には試乗がどうこうよりも「バイクのりてー」って気持ちの方が勝っていたかも知れません。路面も雪解け水で良い具合に湿っていてまさにベストコンディションでした。

まずは知り合いのフサベルさんの所にあった2スト125のエンデューロレーサー借りる事にして(KTMは人気ありすぎて列がすごかった)試乗コースを1周。

半年ぶりの爺ヶ岳でしたが・・・何かが違う。なんだろ・・・? あぁそうか雪だ。下から見てると分からなかったけど、コースの所々に残雪があって少しでもくぼんだ所があると雪が結構あるんです。そして雪のいやらしいのがその下の地面に隠された岩とかが目視で分からないんですね。まぁこれも昼過ぎにはかなり溶けてきてなんとかなりましたけどね。雪の走行って難しいなぁと思いました。

そしてレーサーを何台か乗った後に遂にこれに試乗。

以前PVを紹介した事もあるのでご存じの方も多いと思いますが、エンデューロ向けのピュアレーサーで定評のあるKTMが350ccエンジンをデチューンして軽いボディに載せた新カテゴリーのオフバイクと言われております。タイヤは前後ともトライアルタイヤを装着し、かっ飛ばしてガンガン行くダートバイクと言うよりは、いろんな所にトレッキング風に行って遊ぶファンバイクの要素が強いとの事。

で、乗った感想。

あくまでもヘタっぴな私の感想なので、こんな文章で購入の参考とかにはしない方が良いと思います、いやほんとに。もう私感ですね。

今の私にはいらないですね、これ。

バイクとしては触媒まで付いてて公道用に設計されてますので、ナンバー取得して気楽なトレッキングを楽しむバイクなんだと思いますが・・・やっぱKTMが作ったバイクって事で期待しちゃいますよね。

例えば今私が乗っているバッタ号。モトクロッサーの250ccですが、こういった純レーサーに乗った事が無い人は初めて乗るとうまく乗れないと思います。パワーがドカンと来るし足は硬いし、楽しいなんてなかなか思えずとにかく「怖い怖い」だけの乗り物だと思うんですね。ヘタしたらセローの方が速く走れる可能性すらあります。

つまりそういった人がこのFREERIDEに乗るのは良いと思います。確実にその辺の市販バイクのワンランク上の楽しみ方が出来ると思いますね。

しかし。

レーサー → 350FREERIDE

はちょっとキツイかなぁ。 まぁセッティングが違うんですからレーサーの代用として考えるのがおかしいわけでして、購入予定な人はその辺を見極めた方が良いと思います。(出来れば試乗した方が良いですね)

JNCCではレース前日の試乗会で乗れますから、こういう機会をうまく使ってみなさんもいろいろ乗ってみると良いですよ。みんな少しずつ違って特色ありますからね。

 

そして翌日。

昨日までの快晴がうそのような曇天。今にも雨が降り出しそうな天気になってしまいました。まぁ予報でも雨ってありましたから覚悟はしていたんですけどね。

 

ウチのお店からはこの3台がエントリー。

エアー調整をしている五十嵐君は本格的なEDレースは初体験です。2台のKTMレーサーに負けじと、缶スプレーでオレンジに塗ってきたツワモノです(笑)

 

そしてこちらは今回マシンをパワーアップしてきたハッシー。会場で売られていた小池田選手のGNCC応援Tシャツを着ての走行です。

 

いよいよスタート。

JNCCの本戦と比べると少ないですが、それでも一斉に100台以上がスタートするのは壮観ですね。この頃にポツポツと雨が降り始めてしまいます。

フラッグが振られ各車全開!

ハッシー!!なんとなんとのホールショット!!イン側から続く二番手は・・・なんとこちらもお仲間のF氏!さっきのKTM2台がワンツーで1コーナーを抜けていきます。うひょー大興奮!!初レースの五十嵐君も無事にスタート出来ました。おーし!みんなガンバレ。

 

・・・と、この辺までは良かったのですが。レースはこの後ものすごい過酷なレースに変化していきます。初日の試乗会くらいでは問題なかった路面。しかし100台超が一斉に走った事によって地面の下に隠れていた雪解け水が浮いてきて激マディに。

それがゲレンデを使った長い登り坂と下り坂にあるもんだからスタック車続出、1周するのも困難な路面状況になってきてしまい五十嵐君もど根性の押し押し状態に。

そんな悪条件の中でもハッシーとF氏は淡々と周回を重ね、なかなか上位を走っていたと思うのですが・・・・なんと周回の自動集計システムが壊れるアクシデントで順位分からず。(後日発表があるみたいです)

そのウチ動画をアップしてくれると思いますのでまた紹介しますね。

JNCCの本戦と違って少し緩い雰囲気で楽しめるWEX。今回は悪条件が重なりヘタしたら本戦よりも過酷な感じになってしまいましたが、参加したみなさんもこれから参加される予定の人も爺ヶ岳だけは別だったって事でまた楽しんでくださいませー。

#わざわざウチのブログを見て爺ヶ岳まで来てくれたお客様、ほんとにありがとうございました。また会場では多数のお声かけありがとうございます。次戦はJNCC鈴蘭に出店予定ですのでまたよろしくお願いします。

各地で熱い戦い

私の興味がダートバイク関連になってしまっているので、そっちの情報が多く入ってきておりますが、本日私はJNCCのWEXシリーズの為に長野の爺ヶ岳でお仕事してまして、これがアップされる頃には上信越道を眠い目こすって帰っている道中だと思います。

そんな眠い状況の中でも気になっているのが地元埼玉で開催されている全日本MX選手権。

 

いやーどうなったんですかねぇ。

IB#70の能塚君の結果も気になります。

しかし予約投稿で金曜日にこれ書いている私には知るよしもないけど(笑)

ってなわけで帰ったらまたイベント報告やJMX速報をお仕えしまーす。

週末は雨

ううう・・・また雨ですか、そうですか。

土曜日はなんとか持ちそうなので、それだけは良かったです。

ってなわけで私は今日の仕事が片付いたらそのまま長野の大町市にある爺ヶ岳スキー場に向かいます。そう先日から言っていたJNCCの弟分であるWEX大会に出店参加です。

現地のコース設営部隊からの情報ですは雪はかなり溶けたみたいですね。

おお!メインのゲレンデクライム部分はほぼ溶けてますね。

でも・・・左にチラっと見えるスタート地点あたりは真っ白に見えるのは私だけでしょうか(笑)なんかHP見ると「スノースプラッシュ」とか悪のりしてますよww

ま、私は出店とウチのお客さんの応援なので楽しませてもらう事にします。

そうそう土曜日に開催される試乗会には話題のKTM350FREERIDEが試乗車として投入されるとの事。ひょっこり来ても500円払えば試乗に参加出来ますし、GASGASやフサベル等普段は滅多に見る事も出来る車両が試乗車になってます、お近くの方は是非是非。

ざっくりした場所で言うと黒部ダムの裏側って感じです。ウチから上信越自動車道で行くと、長野ICで降りてから下道が長いので4時間くらい掛かるのですが、都内から中央高速経由だともっと早いらしいので気楽に来場出来ると思いますよ。

近所に温泉も多いのでツーリングやドライブがてらに来るのも良いと思います。

会場内のJバザーブースに出店してますので、来場の際は一声掛けてくださいませ。