マン島TT2012

この時期国内モータースポーツの枠を飛び出した連中が一気に慌ただしくなる頃です。

先日サポートグッツでお伝えした松下ヨシナリさんの2012年マン島チャレンジが始まっております。

 

このなんか分かんないけどパワーあって踏ん張っている人達。今回の松下さんしかり正月のパリダカに参戦の三橋淳しかり。私と同じ歳なんですよね。人との繋がりを大事にするとこんな結果も出せるんだよって良い例だと思います。私も処世術を少し学ばなければ。

応援PVまで作られてるんですね。人となりが良く伝わってきます。

 

KTM2013モデル

今年に入ってから怪我したり事情があったり、雨が続いたりしていてバイクに乗れて無いんですよねぇ。

また少し乗れない期間があったせいで前みたいに「30分だけでも乗ろう」ってほどの気力も削がれつつあります。いかんなぁ・・・いかんいかん。

前も書いた通りダートバイクは体力が必要。もちろん根幹としてはバランスの乗り物だとは思うのですが「ようはバランスだよ」と言えるほどの技量が無ければ全てねじ伏せる必要があるわけです。

なので40歳台前半でなるべくその辺を少しでも良いので習得しておかないと・・・ますます乗れなくなってしまう。いかんなぁ。

ってなわけで季節は最高なわけですから、そろそろ本腰入れてバイク復活ですね。

 

と・・・思っていたらKTMの本国サイトには早々と2013年モデルが発表。

 

SIXDAYSモデルはドイツ開催なのでドイツカラー。白を基調としたシックな感じが良いですね。変更点はフロントFがクローズドカートリッジに変更になったくらいかな。今年はマイチェンって雰囲気ですね。

そして個人的には気になったのはこれ。

 

2ストの200EXC。車重を見る限り125ccの派生モデルっぽい感じですが、どうなんでしょうね。私は身長と体重があるので125だとちょっとキツイかなぁ・・って雰囲気でしたが、この200は良さそう。

更に良く読むとスターター付きとな!

いやぁ・・・これ欲しいっす。

週末は雨

ううう・・・また雨ですか、そうですか。

土曜日はなんとか持ちそうなので、それだけは良かったです。

ってなわけで私は今日の仕事が片付いたらそのまま長野の大町市にある爺ヶ岳スキー場に向かいます。そう先日から言っていたJNCCの弟分であるWEX大会に出店参加です。

現地のコース設営部隊からの情報ですは雪はかなり溶けたみたいですね。

おお!メインのゲレンデクライム部分はほぼ溶けてますね。

でも・・・左にチラっと見えるスタート地点あたりは真っ白に見えるのは私だけでしょうか(笑)なんかHP見ると「スノースプラッシュ」とか悪のりしてますよww

ま、私は出店とウチのお客さんの応援なので楽しませてもらう事にします。

そうそう土曜日に開催される試乗会には話題のKTM350FREERIDEが試乗車として投入されるとの事。ひょっこり来ても500円払えば試乗に参加出来ますし、GASGASやフサベル等普段は滅多に見る事も出来る車両が試乗車になってます、お近くの方は是非是非。

ざっくりした場所で言うと黒部ダムの裏側って感じです。ウチから上信越自動車道で行くと、長野ICで降りてから下道が長いので4時間くらい掛かるのですが、都内から中央高速経由だともっと早いらしいので気楽に来場出来ると思いますよ。

近所に温泉も多いのでツーリングやドライブがてらに来るのも良いと思います。

会場内のJバザーブースに出店してますので、来場の際は一声掛けてくださいませ。

走りを見直す。

ってなわけでいったん車な趣味を封印してダートバイク三昧になってから3年経過。

 

多分これが普通のロードバイクだったら、ここまでハマる事もなかったと思います。どちらも経験ある人なら分かって頂けると思いますが、林道ツーリングとかじゃ無いちょっと本気なダートバイクはとにかく難しい・・・。

大げさな話じゃ無くてちょっと厳しい路面だと、ただ真っ直ぐ走るだけが出来ない事もあるくらいでして、それを止まったり曲がったりするわけですから上達の糸口さえ見つけられない事もあります。

更に言うと路面の状況に対する経験値が物を言う場面も多くて、そこそこ乗れるようになってきたー!と思っていてちょっと違う場所に行ったらまた初心者に逆戻りなんて事もしょっちゅうあるんです。

で、そんなのが楽しい。

どこまでやっても先の見えない上達への道。もちろんバイクのセンス(?)があって最初の何段階かはいきなり飛ばせる人もいるんですが、それでもある程度で必ず壁にぶち当たります。

そんな壁にあたったらどうすれば良いのか?答えは簡単で「乗り込む」だけです。もちろん私はそこそこオヤジなので机上論とかも必要なんですが、どんなに頭で分かってもその通りに身体が動かないんだから反復練習しか無いんですね。

 

ウチのお客さんでも私の影響でダートバイクはじめたって人が結構いるんですが、最初はやはりうまく走れません。特にコンペマシンをいきなり買ってしまうようなノリのいい人ほど最初の壁がデカイような気がします。(私もそうでした)

で、ここまででやってきた私の経験上ひとつだけアドバイスが出来るとするとですね。うまく乗れなくて何が悪いのか分からなくなった時は、とにかく平坦な道をまっすぐかっ飛ばすのが良いと思います。

これ車とかバイクのペーパードライバーにも同じ事言えます。

車の免許とったけどもう10年も乗って無くて怖い・・・なんて人は高速道路に連れて行って1時間くらいひたすら真っ直ぐ走らせるんです。

するとリラックス出来ますしリラックス出来る事によって、無駄な操作や無駄なちからが抜けます。そうなると目線ってか視野も広がってきて自然と操作が怖く無くなってくるんですね。

ダートバイクも全く同じ。

コーナーとかジャンプとかいろいろありますが、どうにもならなくなったら一度広い場所に行くとか、思い切ってナンバー付いてるロードバイク借りて高速をぶっ飛ばします(法定でね)#モトクロスコースくらいの直線じゃダメです。

そうすると自然とバイクに乗るポジションやら力加減やらさっきも書いた視野とかが改善される事が多いんです。

まぁ偉そうに書いてますが、実は自分宛に書いてます(笑)

そろそろ一回変な癖捨ててライディングをリセットしようかな・・と。そろそろ走り込みますよぉー。

春の嵐

まさにそんな一日でしたね。

ビュービューと吹き荒れる風に翻弄され、埼玉でも午後から横殴りの雨。しかし、こんな雰囲気こそ春の訪れの証。

明日は晴れマークなのでいろいろ楽しみです。

あ、そうそう告知。

※スミマセン、明日4月1日はお店のオープンがお昼からとなります。来店予定の方はご注意ください。

/告知終了

明日は各地でイベント開催ラッシュ。

私が知っているだけでもJNCC広島と千葉県富津市ではサンドスプラッシュ、そして川越ではウチのお客さんや知り合いも多く出場する関東MX選手権。

 

私はお客さんの応援&メカで関東戦に行きます。(それで開店がお昼になってしまいます、スミマセン)

関東MX選手権は全日本開幕直前と言う事もあり、数多くのIAライダーも参加予定。

各イベントのお近くの方は是非現地に足を運んでみてくださいマセー。