秋深まる

この所、土日はもちろん平日でも結構忙しくてドッタバッタしている毎日です。

最近の傾向は震災以来少し静かになってしまっていた工場関連からの依頼が多く、少し前までは大型設備の見直しだったのでしょうけど、ここに来て当店の得意な小物系の見直しが始まった印象。

金額はたいした事無いのですが、なにせ件数が多くて相談内容も結構複雑。

4~5件掛け持ちで駆けずり回って今日はなんとか終わらせる事が出来ました。店に戻ると来店多数でこれまた感謝。秋はやっぱり相談事が多いですねー。

夕方にはお客さんが持ち込みで修理依頼。メーカー送りの相談をしていたのですが・・・なんか私でも直せそうだったので、その場で修理。使った部品代だけ頂いて満足して帰って頂けました。あう・・・少しは工賃もらえばよかった(笑)

ってなわけでイベントラッシュが落ち着いたので、本業全開でお仕事中です。

工具セットも出揃ってきたし、まだまだ頑張りますよー。今日もレッドブル飲んだしね(笑)

 

さて一昨日の爺ヶ岳フリーライドデイの仲間内動画が上がってきました。最後の最後に登っていくのが私です・・・ヘタッピですね・・・。

そして来月、11月5日・6日にせまったテイストオブツクバ。我らがコーイチ君(先日のハイエースのショック加工の人ですよ)が筑波サーキット練習の動画をアップしてくれてます。
自分ではオフしかしてないのでこのスピード感は・・・すっげすっげって感じ。今回も1分切りを目指してますのでみなさん応援よろしくー。

FR-DAY爺ヶ岳

さて昨日は今年最後のイベント出張(かな?)長野県の爺ヶ岳で開催されたフリーライドデイに参加出店してきました。

前日にナビでピコピコすると片道300キロ弱、仙台よりはちょっと遠いし下道区間も長いけど、最近は見た事ない道を走れるのが楽しくて遠出もあまり苦にならなくなってきました。

今回はお店のお客さんとかいつも一緒に遊んでいる仲間が総勢10名以上一緒に行くと言うので私も走る事に。まぁ内容もイベント名通りレースでは無くフリーな走行会形式。んじゃおやつも持参で楽しく走りましょう!ってな雰囲気です。

前日の積み込みは出店&走行分と言う事でハイエースにパズルのように積み込み。

・・・・君は荷物のひとつでも運んだらどうかね・・・。一緒に連れていっちゃうぞー!

今回は2Daysイベントじゃ無いので土曜日の朝にノンビリ出発。長野インターの方が道が綺麗で楽だよ、と言われたけど走った事無いほうにいきたくて麻績ICで下りてみた。

そしたら峠っすよ。真っ昼間なのにすれ違う車も無く、なんかたのしー感じ。だって・・・こんなトコとか。

こんなトコとか走るんですよ。なんか旅気分満喫出来ました。

 

 

無事に現地に到着。テントだけ張って店の場所取りしたらお仲間も到着してホテルで一泊。夜間は雨がザーザー降ってましたがなんとなく晴れ男の予感が大丈夫と告げておりました。

で、翌日。

快晴、ヒャハー。

コース設営で数日前から会場入りしていた人に聞くと一昨日あたりから急に紅葉が始まったとの事。ほんと綺麗でしたよ。

私はすぐに走りたい気持ちを抑えとりあえず出店準備、今回はお手伝いな人がいなくてひとりだったのでちょっと忙しかったですね。お仲間には先に行ってもらいました。

いつもの出店仲間。ルーカスオイルのワークスアンリミテッドさんとMCギアさんの真ん中。

そしてその前を楽しそうに横切るYZ250乗りのお仲間テンチョー。

以後はデジカメ持参で走ったテンチョーの画像を貰ってコースの雰囲気説明。コースインと同時にいきなりゲレンデヒルがありハタで見ているとたいした事無いのですが、いざ自分で行ってみるとこれがツライ。みんなもいきなり度肝を抜かれたようで、店の設営しながら下からみているとみんな身体ガッチガチ(笑)そのゲレンデをずっと登っていくと爺ヶ岳名物ガレクライム。

これ。

やっぱねー写真では斜度が伝わらないんですよね。まぁとにかく急坂に動く岩がゴロゴロしてて、勢いつけないと登れない坂なのに岩ではじかれる度に減速してしまい、なかなか登頂の難しいヒルクライムです。

まぁテンチョーもここで写真撮っているって事はこの地点で力尽きたんでしょうね(笑)

その後はアップダウンに富んだ山間部を走りながら「まだ1周してないのかな?」とちょっと疲れたくらいで出てくるのが、爺ヶ岳名物(その2)ロックンロールリバー。

元々は沢かなんかだったんだと思いますが、まさに川のように写真のような岩がゴロゴロした所を延々と下る水無しの川下り。これがキツイ・・・。

ただし、よぉーく見るとゴールデンルートがあり1本道ですが起伏が少ない所があるので、そこを見つけてしまえばなんとか走れます。

まぁオフロード初心者さんがいきなり来て楽しめるコースでは無いと思いますが、こんな大自然の中を走り回れるのはやっぱ楽しいです。

私はお店もあり正味2時間ほどしか走れませんでしたが、それでも楽しかったですね。

参加した皆様、そして関係者の皆様、お店でいろいろ買ってくれた皆様、お疲れ様でした-。

 

 

イベント多し。

今月は震災の影響でずれ込んでいたイベントのラッシュですね。

私も明日は長野の爺ヶ岳でJEC主催のFR-DAYに参加予定。なんか雨っぽいけど・・・まぁいいか(笑)土質が激マディになるような所じゃ無いので、あまり気にしなくても大丈夫そう。今回はレースじゃ無いのですが出店と出走もしちゃう予定。(あまり雨がひどいと走らないかもw)

そして今週日曜日は上記イベント参加で行けなくなってしまいましたが、川越のモトクロスビレッジでビンテージMXが開催されます。見るだけでも楽しいのでご近所の方は是非是非。あ、長靴は忘れずに。
ちなみにこの日はお隣のオフロードビレッジではモトクロスの埼玉県大会も開催されております。ウチのココア君も出ていると思うので行ける方は応援よろしく。

更に翌週は昨年私も参加した三宅島ED。いいなーやっぱ行きたかったなぁ・・・。こちらはまたUst中継あると思うのでそちらで楽しむ予定。同日には全日本MX選手権もあるなぁ。

いやー車関係のイベントはスルーしているので、実際のいろんなイベント合わせれば日本各地でいろんなのがあるんでしょうね。(告知いれたい人はお知らせくださいね)

ってなわけで動画は先週開催されたJNCCのハイポイントSUGO。いやーロケーション良かったなぁ。

 

JNCC R-6 SUGO

さて、来月の全日本エンデューロ選手権の話では無く、私が昨日行って来たJNCCの第6戦SUGO大会のお話。

いつものように金曜日の夜中に出発。

仙台のSUGOまでは羽生から総距離で280km。遠いと言えば遠いけどウチから東北道羽生ICまで3分、宮城の村田ICから10分チョイでSUGOなので高速to高速で行けば時速100キロで計算出来るので結構お気楽。

行きは「よし次こそ休憩しよう」とPA・SAを見送っていたらSUGOまで30分くらいの距離まで一気に進んでしまって慌てて休憩したくらいスムーズ。
現地まで直行しちゃうと飯食べる所が無いので(深夜だし)高速で食べておかないとキツイんですよね。なんかこの時は頭が回らずネタっぽい物は食べられず無難にラーメンセット。

食べ終わったらすぐに出発して現地にはAM1時に到着出来ました。現地と言ってもまだ誰も来ていないサーキットの奥の山の中。

天の川が普通に見る事出来るくらいの真っ暗なんですが・・・逆にそれでテンション上がっちゃってすぐに眠れませんでした(笑)

しっかし仙台はもうすっげー寒いんですね。車中泊だったのですが寒くて2回目が覚めてしまい若干寝不足。

それでも土曜日は早い時間からメーカーもエントラントも続々と集まってこの通り。

この写真でもあくまで会場の一角なのですが、とにかく盛り上がってましたね。土曜日はコース下見とか試乗会があるだけなのですが、レース当日では無いのでショップブースのうちらもそこそこ忙しかったです。

なんとか初日の土曜日も終えてあとは・・・恒例の・・・・前夜祭!

総勢15名ほどで呑めや歌えやの大騒ぎ。なかなか社会人になってこういうお仲間が出来る場所って少ないですから楽しいですね。最後は仙台のAD/tacさんに日本酒の久保田をチェイサーにテキーラのまされてダウン。ホントこんな感じ→(@@;

そしていよいよレース本番の昨日。

午前のFUNクラスでこの台数!午前午後合わせて380台超えのエントリー!(すげーすげー)ちなみこの台数が一斉に走るんです。

コースもさすが菅生な感じ。

スタート直後にモトクロスコースを半分走って・・・。

その後、うしろに見える森の中に消えていきます。向かう先は私も経験した登ったり転げ落っこちたりするあの森。

写真って高低差がわかりにくいんですよね。これカメラを下に向けて撮ってます。チラっと見えるのがオフィシャルのスタッフ。高さで言うと・・・どれくらいかな?15mくらい?歩いて下りるのもツライ急角度です。

他の大会も見ましたがSUGOはかなりバテている人多かったですね。モトクロコースがあったのが効いたのかな?ちなみに平均的な速度で1周するのに17~22分くらい。それを3時間単独で走るんですから・・・・大変っすよね。

大会自体は盛大に行われ無事終了。

本当は大会終了後に少し仙台市内を見て帰ろうかと思っていたのですが、仕事は入って帰る事に・・・。

帰りは渋滞にほどよく巻き込まれつつ2日ぶりの白飯が食いたくて宇都宮で餃子。

帰りは休憩や仮眠をとりながら6時間ほど掛かって自宅に着きました。お風呂に入って水を一杯飲もうとコップに入れたあたりまで憶えているのですが・・・気がついたら明け方でした。

観戦ポイントが山奥だったりするので、かなり歩いたりして疲れてたんだと思います。

これにてエイビットが出店出来るJNCCシリーズ戦は終了。次戦は最終戦となり九州で開催されますのでお近くの方は是非行ってみて下さい。前にも書きましたが見ているだけでも結構面白いですよ。

ってなわけで道中記でしたー。

決戦SUGO

さて震災直後に書いた日本エンデューロ界の一大キックオフイベント、SUGO2Days。

コースや施設はもちろんの事、運営のスタッフまで被害にあってしまい延期となっておりました。みんなまだ寒い3月のこのイベントを心待ちにしていたのですが・・・地震のヤローが全て持って行ってしまいましたね。

そんなある意味聖地でもあるSUGOの2Daysが11/5・6の2日間で最終戦として開催されます。先日参加したFRPで仙台の・・・ってか東北の山のすばらしさを知ってしまいましたので、これをみなさんにも広く知って貰いたいんですよね。

現在JECでエントリーを受け付け中です。

エントリーして参加するのが一番良いとは思いますが、SUGOサーキットの裏山で行われている熱い戦いをみなさんにも一度見て欲しいですね。観戦する側も少しハードなレース内容ですが一見の価値はあると思いますよ。

動画は昨年伝説になった鈴木健二と小池田のファイナルクロスもおさめた大会の模様。いやーすごすぎっしょ。