WEX~印西デコボコランド~

前晩は早く寝ないと・・と焦るばかりに深酒し・・・結局寝たのが2時ちょい過ぎ。

朝タイマーをかけていたiPhoneが鳴り出したのが4時20分・・、まあいいよ。

昨年の爺ヶ岳以来のイベント出張、ウキウキしながら日の出前の道路を千葉の印西まで向かいました。

本日開催されたのはJNCCの地方選みたいな少し小さい大会であるWEX(ウェックスって言うんだってさ)

場所は千葉県印西市にあるデコボコランドです、昨年秋には私も練習走行で行った事がありましてミニSUGOと呼ばれる楽しいコースを満喫しました。

今日は当店のお客さんが何名が出場するのでそれのお付き合いとサポート。

大会も初開催でしてどんな感じになるのか興味を持って臨みましたが、なるほどなるほど・・・いいですね。基本はJNCC本戦出場を躊躇してしまうような層。それは別にその人のスキルとかそんなのじゃなく、普段から「レースに出る」って事自体を遠慮している人達への敷居を少し下げたアプローチなんだと感じました。

実際走って見れば初顔の方でものすっごく速い人も多く、これだけ走れるのに「レース参加」ってだけで面倒になり出ていなかった人も多かったんだと思います。

今日は慌てて帰ってきてこれ書いてますので、詳細としてお伝えしたい事があればまた後日にアップいたします。

d58457d1-52b0-4201-9a48-8508989bcabb

参加者は総勢135名、会場のキャパ的に絞った人数で開催となりましたが、その縛りさえなければこれの倍は集まったんじゃないでしょうか。

0f9293bc-78bb-415d-80d3-35ceda05f812

車検やピットサービスを行ってくれたKTMジャパン。社員さんも出場してて楽しそうでしたね。

ab228cc2-25c8-451e-abe0-f6d0753e6d6b

ミニSUGOと呼ばれるウッズの登りやガレ下り、そしてMXコースと、小さいコースながら様々なテイスト満載の楽しいコースがデコボコランドです。

だめだ・・・もう眠いっす(笑う)

でわまたー。

 

日本人ガンバレ。

年明けから始まったAMAのスーパークロスシリーズ。

c23c5d96-116f-46e6-8d5d-9c6baeaa6bcb

今期はKTMが初優勝したり、毎戦トップが違ったりと例年以上に盛り上がりを見せております。

で、去年は確か日本人が参加してたよなぁ・・とか覚えている人も多いハズ。

そう、前戦から昨年も出場していた池谷君が参加してまして(前戦は予選不通過)なんとなんと予告こそありましたが、今戦からガッキー事(私がいっているだけですが笑)稲垣君が遂に参戦。

国内のMX選手権でも稲垣君の大ファンな私は超盛り上がっております。あのイケイケな走りでアメリカでも暴れて欲しいですねー。

ふたりともまだ若いのでライツクラスですが、ナイトセッションまで残ってくれれば盛り上がりますよねぇ。

今週末はついに一回りしてきたアナハイム2。

オークランドみたいにキツイコースでは無いので、楽しんで走ってもらいたいですね。

 

ちなみに明日はJNCCのWEXシリーズ第一戦デコボコランド。千葉の印西で開催されますので、お近くの方は是非行ってみてください。

私もサポートで出向いてます。

新世代

今日はホントに戯れ言。途中で興味無くしたら読まなくても良い内容です。ご勘弁を。

 

ことあるごとにマスコミが煽ってくる「○○離れ」 確かに一昔とは違って文化の形態が少し変わってしまっていて、それを見た人がそう騒ぐの分かる気はします・・・が。

ネット上で反論のテンプレになってるのが「そもそも興味無いから離れているわけじゃない」ってやつがほぼ真理なんじゃないかと思います。

ぶっちゃけナントカ離れと騒いでいる連中だって、そんなのは知っているわけで、ただそう騒いでないと業界の衰退が何かのせいに出来ないので困るってのがホントの理由な気が・・・。

で、そこに至る理由と言うか、過程はなんだったんだろうと。いやウチだって車やバイク離れが進み過ぎちゃうとね、工具売ってるし、それに関わる人が多い程うれしいわけですよ。なので別に高尚な事考えているわけでも無くて、自分の商いの将来を憂うと言う意味でいろいろ考えたり、イベントのお手伝いだってやるわけです。

私はここ数年ダートバイクを趣味としてきたのはみなさんご存じの通り。

で、おかげさまでお客さんも巻き込んで結構な人数で楽しんでいるわけですが、今日ふとした事がキッカケで「あれ?」とおもったわけです。

私と同じ年齢かそれ以上って人は結構います、そして20代とかの若い子も意外と多いんです。でも中間な人がほとんどいない・・・?

ちょっと大げさな話になっちゃいますが、モータースポーツとかモータリーゼーションとかね、いわゆる文化だと思うんです。で、文化ってのは「継続」なんだと思います。

日本は世界的に見ても珍しい聖徳太子の頃から永く続いている国家ですよね。もちろん途中ではいろいろあったけどやっぱ希有な国だと思います。そのおかげでこんな狭い国にはいろんな文化が根付いているし、素晴らしい技術も伝承されていたります。

そういった文化の継続や伝承ってのは世代を移り変わりつつ、受け渡されていくものですよね。

それがね、どっかで一回分断されちゃったんじゃ無いだろうか?と思ったわけです。

私が30歳になった頃、ある話を聞いてなるほどなぁ・・・と思った事があります。

それはテレビで流れるCMソング。そこそこチカラをつけてきた現場のディレクターやクリエーター達が自分の案をプレゼンしてOKを貰う、実力的にもOKを貰う事が出来る、それがちょうど30歳くらいってな話。なのでそこそこ収入も安定してきて、いわゆる脂がのってくる歳である30歳になると、ちょうどテレビでは同じ時代を生きた人達が作ったコマーシャルが流れる(メインの購買層ですからね)そしてそこ使われるのは青春時代に聞いたヒットソングが多く使われる。なるほど・・と、思っちゃいました。

私が30歳になった頃にホントにそんなCMを多く見たんです。

でもね、最近のテレビCMって私達世代(40歳)向けな気がしてるんですよね。

話を戻すといろんなディープな趣味の世界で30歳ちょっとと言うか、ちょうどバブルが弾けた時に青春を過ごした世代ってのが、すっぽり抜けているような気がします。(そんな事無いよってのが多いと思いますが)

車やバイクもこの人達世代から一気に車種を減少していってますよね。これはその人達が悪いとかそんなんじゃ無くて、メーカーだってそうだし世間の流れだってそうだった。

雑誌だってその頃から細分化を始めて、大くくりな雑誌が徐々に姿を消していきました。みんなターゲットを少し上の金を使う世代に変えたんですね。(まさにウチら)

これは何か「物」だけの話じゃ無くて会社だって同じ。いや会社の方がさらに話は分かりやすいかも。

みなさんもテレビやネットで聞いた事あると思いますし、自分の会社でも実感しているかもしれませんが、まさにその世代がいないって会社は意外と多いんですよね。中間管理職って言うんでしょうか、中堅どころがずっぽりいない。そのせいで上と下の橋渡し役がいない。就職氷河期を世代でもあったんですね(彼らはなんの責任も無いのに)

なので今も就職氷河期だと思いますが大企業ほど「採用無し」にはしていないと聞いております。どこかの世代が全くいないってのはいろいろ支障が出てしまうと分かったからなんだと思います。

車やバイクも大体同じ感じ。本来なら近所のニーチャンとか学校の先輩とか会社の先輩とかね。受け継ぐような趣味だったハズなのに分断してしまった。なので今の若い世代にナントカ離れとか言っても、もともと近づいてもいないんだから全く意味が無いんですよね。

 

っと、まーそんな事を考えてしまいました。つまり根本的な解決は無し。でもヒントはありますよね。

もうナントカ離れとかはいいんじゃないですかね。今お店に来てくれていろいろ遊んでくれているお客さんは20代が圧倒的に多いです。これはもちろん既婚じゃ無いとかいろいろあるとは思いますが、全く新しい価値観で楽しみを見いだす世代が現れ始めていると思います。

これはウチらが慣れ親しんだ文化の継続では無く、新しい世代の楽しみであると感じています。

今回長ったらしく書いたのにはちょっと理由がありまして。

e4ea0fbd-ff42-4667-88e8-412687f42a15

これ。スバルのBRZ。別にトヨタのハチロクでも良いですよ。

これちょっと上の世代が頑張って買いませんか。これ多分日本メーカーの最後のスポーツカーですよ。これを上の世代が買って大量の中古車を市場に流すってのは、悪く無い話だと思うんですよねぇ。

この辺から再開ってか、いろいろやらないと次が始まらないような気がします。

いやホント長文失礼。

JNCC KICKOFF

いよいよ来ました。今年2012年のJNCC開幕戦、大阪のプラザ阪下で開催されるキックオフレースです。

昨年はほぼ毎月開催されるJNCCシリーズを追いかけて各地に慌ただしく行っているうちに、一年が終わっちゃった感じでした。でもいざシーズンが終わるととてつもなく寂しい感じに・・・。

長かったようで短かったオフシーズンが終わり、ボチボチ今年も開始の笛が鳴りそうです。

ってなわけで第1戦、サザンハリケーン大阪大会告知。

 

日時:3月4日(日曜日)
場所:プラザ阪下特設コース

で・・・・問題のエントリーは。

なんと本日20時から!

開幕戦である阪下、そして西では広島と2戦しか無い事を考えるとエントリー合戦はかなり熾烈になると思います。

まだ検討してなかった人には難しいかも知れませんが、ここを見てその気になった人は即決でどうぞ!

ちなみに開幕戦には当店も出店予定です。

動画は昨年のプラザ阪下。見て分かると思いますが「雨さえ降らなければ」すっごく楽しいコースです。

 

AMA~オークランド~

月末だし確定申告だし・・で、なんだか事務仕事が泥沼化している今日このごろ。こういう時に気分上げていくのは難しいんですけど、週末に開催されたAMA情報が入ってきましたので、月曜仕事で憂鬱な方もコレ見て元気出しましょう。

fa7970b9-d0ed-4ecf-a903-f617c02adf43

そういえば前戦で負傷してしまった#41カナード。個人的にも大好きなライダーでして、オフシーズンに怪我して・・・やっと治って出場したらまた怪我。

情報では背骨を損傷って事だったのですが、なんとか重度の脊髄損傷にならなかったとの事ですので、なんとかひと安心なのかな?でも今シーズンもちょっと厳しそうですよね。

ちなみにカナードは昨シーズンも優勝経験ありまして、いわゆる「コケなきゃ速い」タイプ。これはアメリカ人だけじゃ無く日本人だって、こういうタイプは好きですよね。是非早めの復活を願っております。

今戦のオークランドでは若手が徐々にですが上がってきましたね。序盤では#100のジョッシュがスタートダッシュ決めております。#29ショートも・・・まぁ若手とは言いにくくなってきましたが、いいポジション。前戦でスチュワートにTボーン食らった#21ワイマーも常にトップ10入りする勢いです。いいっすねぇ。

今戦も手に汗握る展開です。おもろいっすよー。