JNCC第4戦ワイルドボア鈴蘭

はいはいー行っていきましたよ。片道6時間ちょいかけて岐阜県の飛騨高山方面、鈴蘭高原までJNCCの第4戦ワイルドボアに出店&出走してきました。

これまた前回の爺ヶ岳と同じで事前ではがっつりの雨予報。

そこはホレ。私ハレオトコですからね。

IMG_7986

もう暑いよ・・・ってくらいのお天気に。

日曜日にレースに出るのでほぼ出店業務出来なくなってしまいますから、土曜日くらいは真面目にお仕事してました。

IMG_2584

出店もこの通りの数で買い物してるだけでも楽しいですよ。

この鈴蘭高原は関東からも関西からもそこそこアクセスが良い(?)ので東西の人が集まり山奥なわりに大きな大会になるんです。

今回も500名オーバーの出走があり、またちょっと山奥と言う事もあって前泊組も多かったから土曜日もなんかガヤガヤしてて楽しかったですね。

 

コースは元スキー場のゲレンデを特設コースにしたものでして、4年前まではガーっと登って・・なんて気持ちいいコースだったはずなのに、今は岩がゴロゴロの難コースへと変貌を遂げております。

IMG_2586

この写真の右と左のゲレンデを2本フルに使ってのレースです。写真だと縮尺がよくわからないと思いますが、頂上からは乗鞍岳とか絶景になるくらいは高い山ですね。

このなんだか楽しそうに見えるゲレンデコース。とにかく走るとキッツイキッツイ。

また斜度もそこそこでそこを登ったと思ったらまた下らされて・・また登ってを繰り返します。 ちなみに私は登りはなんとかね・・・バイクに助けてもらっていけるのですが、下りはどうにもこうにも苦手。かなりの斜度な下りでなおかつ岩がゴロゴロなところを下るのかと思っていたら具合悪くなりそうになってきました(笑)

そして試乗会とか受付とかが終わった夕方過ぎからポツポツと雨が降り始め。

 

翌日には出店ブースが完全に水没。

IMG_2591

翌朝テント見たらこの状態・・・(笑)

まぁどっちにしても午前は私のレースがあるから水没してても無問題(荷物は車の中に移動してあったし)

そして天気は日が昇ると同時に回復していきまして、レースが始まる頃にはコースコンディションもふくめベスコンになりましたー!

 

けど・・・。

IMG_8027

レース前にして私はこの状況。

もちろん精神集中して・・・とかでは無く「あー下りとかなんだよーもー」 「ずっと登りでいいよ・・・ったく・・・」と悪態ついてました(笑)

 

で。

レース終了。今回は細かい事無しにしときますが・・・やはり激下りで前転しながら何度か崖落ちしまして。 トドメは転がり落ちる時に手の指がバイクに引っかかり「メキメキメキ」って音を身体の内側から聞いてしまい完全に心が折れてました(笑) あ、指は折れてませんでしたけどね。(レース中は感覚が無くなるほど痛かったけど)

 

でもでも今回は午後のレースで超嬉しい事が。

IMG_2599

午後は全日本格の3時間のCOMPクラス。

ここのAクラスを走るゴテン君が魅せてくれました。彼とはよく酒飲むしチームとしても交友があるのでいつも応援していたのですが、Aクラスのゼッケン03番付けてからタイヤのパンクに泣かされ良いリザルトが出せてなかったんですね。

でも難所レースでは強いと言われるゴテンザミサイルが今回は大爆発。追い上げレースで後半1位に浮上してからはそのままトップを守ってクラス優勝しました!

 

IMG_2607

ゴール直後、歓喜のフルスロットルコール。

いやー嬉しかったでしょうね。応援しているこっちも嬉しかったですよ。本当におめでとう。

 

ってなわけでツライツライって言われるけど実際のとこどーなのよ?って興味で出走した鈴蘭ラウンドでしたが、結果はチョーツライってな結論でした。

でもでも逆に言えば下りをそこそこ攻略出来りゃーイケンジャネーノ?って思いもふつふつと。

 

参加されたみなさん、そして関係者のみなさまお疲れ様でしたー!

 

 

Erzbergrodeo2014 KickOff

いよいよ始まったエルツベルグロデオ2014。

宇宙一キツイモータースポーツと呼ばれるこのレースに入賞常連の日本人がいる。

田中太一選手。

元は世界を舞台にトライアルの舞台で戦っていた彼は、かつて野球選手のイチローがそういったように「日本人がすげーってところを見せつけたい!」と、このバイクの異種格闘技戦とも言えるレッドブルのエルツベルグに出場している。彼の事をもっとよく知りたいならばインターネットで彼の名前で検索してみれば漫画みたいな伝説のレースを見つける事が出来ると思います。

そんな彼が「エルツは今年が最後」って言った。

どうも次の舞台を見つけたみたいだ。

だから。

今年の、2014年のエルツベルグロデオは超必見なのだ。

確かに冷静に考えてみればボディウムが厳しいかも知れない。圧倒的なうまさや速さを持つ選手だけでも上位3人には数える事が出来ないのが現状なのだ。

だから今年も大声出して応援しようと思う。

 

10152410_612465248849075_1637261217754759860_n

さすがに上位常連の彼は今年ついにKTMのワークス体制を手に入れた。このショットだって日本向けのものではなくて世界配信の画像で彼がいかに世界で認められているのか分かってもらえると思います。

 

今日はエルツの予選、プロローグが開催され現地からの速報ではなんとか走りきって前列を確保したらしいとの事。

その走行直後のコメント映像がこれ。

いやー・・・・すげー緊迫感。画面を通して吐く息まで伝わってくる感じですね。

 

そして本戦は日本時間6月1日(日)の夕方18時からレッドブルがネットの生中継(無料ですよ)を行います。レーススタート予定は19時との事。

夜中の12時近くまでやりますのでどこからでもいいのでみなさんも是非見てあげてください。

なお、毎年彼はゴール後のインタビューで何かしら日本に向けて熱いメッセージを送ってくれます。あとでビデオで見る事も出来るんですが、やはりリアルタイムで聞きたいですよね。

バイクだ車だとか関係ないす。これは超必見。

#ちなみに今年のライブ中継のページがまだ分からないので日本のレッドブルや海外のレッドブルを調べてみてください。

JNCC公式動画

いろんなヘルメットカメラの動画があがってますが、やっぱり外からの画像って迫力ありますね。

先日開催された(私も走った)JNCC爺ヶ岳の公式動画がリリースされました。

 

雰囲気伝わると思いますので一度ご覧くださいませ。

 

JNCC第3戦ジョニエルG爺ヶ岳

行ってきました、爺ヶ岳。

本来ならサマーブレイク(真夏はJNCCはお休みになる)直前の前半戦の山場になるはずの爺ヶ岳ですが、今年は次戦の鈴蘭の雪解けが間に合わないとかで急遽GW明け開催になりました。まぁ急遽変わろうが何しようが大人気の爺ヶ岳ですから今回も総エントリー585台のビックマッチになりました。いやーすごいすごい。

IMG_2528

基本はお店を出しに行っている私。

今回もビシっと出店させて頂きまして土曜日は多数のお客さんに来て頂き感謝感激。天気予報の雨マークもなんのその、超晴れ男の私が来たからには雨なんか降らせませんよ。

長野県大町市の爺ヶ岳スキー場を使った特設コースなだけあって夜は2度くらいまで冷え込みましたが、昼は25度にせまる勢いで好天に恵まれまして最大規模のレースにふさわしい雰囲気でしたね。

IMG_2523

ちなみに土曜日は自分のバイクは乗ることが出来ないのですが、試乗車で軽く汗かいたりうちら出店のJバザーで掘り出し物探したりとめっちゃ楽しいので前日入りした事無い人は是非来てみてください。もちろんレース出場者じゃなくても楽しめます。

IMG_2529

爺ヶ岳名物となった肉丼食べたり・・・。

IMG_2541

場内で販売されている本場のドイツビール飲んだり。(この日はKTMオーナーに限り1杯100円で販売されてました!注:自己申告です笑)

会場に来て遊んでいるだけでも面白いと思います。

 

 

そんなこんなで楽しい土曜日は終わりまして。

レースデイの日曜日。

今回は昨年秋以来の私の出走レースでもありました。ちょっと前のブログでタイヤ替えたり気合だけは入っていたのですがいかんせん練習不足は否めない感じ。

今戦もチームとしても大人数で参加してまして一応私が年配の方ですからまとめ役みたいな雰囲気なんですね。でもバイク乗らせると遅いしそろそろシメシが必要なんじゃないかと言う話になりまして・・・・。

とりあえずの目標として「オープニングラップをチーム内1位で帰ってくる!」と言う無理難題を自分に課してみました。これ簡単じゃ無いんですわ。だって出場選手の中で一番俺が遅いんだもんw でもでも気合とど根性でそこをなんとかしてみようって事で100ある体力のうちの95くらいを1周目に注ぎ込みました。

そしていよいよ緊張のスタート。

2014JNCC_R3_FUN-14

写真は「XN Works」さんから頂きました。ありがとうございます。

引きの画ですが台数の多さが分かりますかね。300台以上が走り同クラスだけでも130台の大激戦です。

ただし。

そこに私の活路もあります。これだけの混戦ならば私にもワンチャンンあるんでは無いかと。なので渋滞でも引かない強い気持ちを持ってスタート!

2014JNCC_R3_FUN-323

スタートこそ苦手な私ですがスルスルと慎重にノーミスで進むうちにかなりの台数をパス出来ました。その中にはチームメイトもポツリポツリ。

途中に出てくるFUNクラス最大難所のFUNガレ(岩がゴロゴロの上り坂)では今回投入した新タイヤのビーラバーが超絶のグリップを発揮してくれ渋滞を華麗に回避!

更に今回の新セクションであるウッズ下りの延長セクションもなんの奇跡かバージンラインをノーミスでクリアして残すは最後のガレの河RRRを無難にこなします。

2014JNCC_R3_FUN-743

そして最後はアクセル全開のゲレンデを登ってクネクネしながら降りれば1周!(実はこの時点で腕に乳酸たまりまくりでスロットルをうまく捻れませんでしたw)

チェックゲートに近づくと何やら応援の仲間達がヤンヤヤンヤの大盛り上がりをしております。

・・・・これは・・・ゴクリ。

IMG_2548

そしてサインエリア前を通過する私。

ハッシー「・・ちいー!!!」

私「え?」

ハッシー「いーちーいー!!」

直後バっと出されたサインボードには「チーム内1位!!」の文字が!まじかーやったー!

いやね、ほんとに嬉しかったです、はい。 レース全体のリザルトとすればたいした事ないんですけどね。それでも応援してくれてる仲間がほんとに盛り上がってくれてて、よっしゃ!やったったー!って思いながら2周目に突入。

 

・・・まぁね、1周目で95使っちゃったからね(笑) 腕はすでに感覚無いし唾も飲み込め無いくらい喉乾いてるし、それでもここまで頑張ったんだからまだ頑張ろうと思い更にプッシュ。きっと俺が今のところ仲間内1位だと知ったチームメイトが鬼の形相で追いかけて来るだろうしね(笑)みんなの気合が倍になるなら俺はとにかくいけるとこまで行こう!と決めて頑張りました。

その後は徐々に追い下げてしまい仲間2名に抜かれつつも無事にゴール。

いやー前にここで書いた「ゴールした時に体力0になるまで出しきって頑張りたい」ってのが実現しましたよ。

ホントはね、午前のレース終わったら出店を再開する予定だったのですが、あまりの疲労度に何も出来ずお店に来てくれた人に迷惑掛けちゃってすみませんでした。

 

今回はレースレポートってより「私はこんな感じで楽しみました編」になっちゃいましたが、どうすか?なんか楽しそうでしょ?

めっちゃ楽しいですよ。(疲れたけどね笑)

 

JECライツ デコボコランド

先日の日曜日に関東のエンデューロのメッカであるデコボコランドでJECライツが開催されました。

JECってのは全日本エンデューロ選手権のオンタイム式エンデューロでして、ヨーロッパでは主流な簡単に言うとラリーみたいなエンデューロレースです。ですのでレーススタートしたらルートと呼ばれるところをトコトコ走りSS区間になったらタイムアタックってな感じ。

で、今回開催されたライツはその簡易版ですね。

メインをSSにおいてタイムアタック重視にしたエンデューロとなります。

 

開催場所が千葉県と言うこともあってアクセスも良好ですから多くのエントラントで賑わったみたいです。

天気も最高だったので私も行きたかったのですが仕事があるので我慢我慢。

 

うちのチームからは無糖ちゃんが出てくれて頑張ってくれました。

BmMZsHXCIAAX3GR

前日には全日本選手のスクールがありそれも受講した無糖ちゃんは徐々に上位に迫るタイムを連発。

32台中で10位前後から上がっていって・・・後半についに6位以内キター!

そしてラスト3ラップでのりにのったようで最終的に3位までジャンプアップ(すごいすごい

 

で、このレース。実は最後の最後で超重要なレースがあるんです。それがファイナルクロス。

要はモトクロスなんですがSS区間のタイム合計を持って、最後の大逆転にかける一発勝負のモトクロスをやるんですね。

この時無糖ちゃんは2位に30秒差とちょっと届かないタイム差、しかし逆に4位以降には数秒差で何台かいる状態。いわゆる順位が下がる大ピンチw

52aa1970cdda11e3a2ec0002c99d0b44_8

ファイナルクロス出走直前

で、まぁ結果から言うと逆転を許してしまい4位でフィニッシュでした。

でもこのところレースには積極参加するも結果が出なかった無糖ちゃんは嬉しかったんじゃないでしょうか。まわりも「なんだよー3位守れよー」とか言いつつみんな本気で喜んでましたからね。

この次は連休明けに爺ヶ岳があって、その翌々週にはJECの東日本エリア戦があります。

うちの看板もチーム名に入れてくれてる無糖ちゃん。今年は大躍進信じてるから頑張ってねー。

 

動画は2位に入ったKJMさんのヘルカメ。