年末年始の営業とかメリクリとか

あまり使いたくないワードだったのですが、やっぱり使ってしまいますな。
平成最後の年末が年末らしいイベントをこなしつつ終わりに近づいてきております。

年末年始

本日は24日クリスマスイブ。
一応祝日なのでお店を開けてますが毎年暇な一日になる事が多い日です。
まぁその分、他の業務を進める事ができるので嬉しいんですけどね。
もう20年もこういうお店の店頭に立ち続けていると、クリスマスの日独特の静けさっていうんですかね。
彼氏彼女と過ごす人や子供と楽しむために帰路を急ぐ人、夕方くらいになると店の前の道がすごく静かになるんです。
寒さと相まってなんというか「あー年末だなぁ」と思わせてくれるこの雰囲気が実はとても好きでして、今年も残り1週間。
もうひと踏ん張り頑張ろうって気持ちになりました。

先日は冬至もあって、ついにここからは日が長くなっていくんですね。
なんだか今年の夏はすごく暑かったので、ついこの前までエアコンかけていたような気がしますが、これを書いている私の横ではファンヒーターがお店を温めてくれております。

今年のまとめ的なブログはまた後日書くとして、とりあえず年末年始の営業の案内を書いておきます。
完全にお休みをいただくのは3日間ですが、その他の営業日でも時間を短縮しての営業となります。
来店予定の方は出かける前に確認をお願いしますね。

年末年始

・店舗営業日案内
完全休業 12/31・1/1・1/2の3日間となります。
12月29日(土) 10時~18時
12月30日(日) 10時~16時(棚卸しのため早期閉店)
12月31日(月) 冬季休業
1月1日(火) 冬期休業
1月2日(水) 冬期休業
1月3日(木) 13時~18時(初売りセール開催・福袋アリ)
1月4日(金) 10時~18時
1月5日(土) 10時~18時
以降通常営業

 

年末はいつも通り30日まで営業しますが、事務系仕事もあるので夕方4時に閉店させて頂きます。
年内の入荷は28日頃まである予定ですが、年末年始の作業で使いたい工具がある人は27日くらいまでに注文をお願いします。(余裕を持つなら26日が確実です)
来年の初売りである1月3日には恒例の初売りセールと福袋も用意しております。

年末年始

まぁ泣いても笑っても残り1週間。
みなさんも仕事納めまでは大変でしょうけど、お互いにがんばりましょう。

I wish you a merry Christmas.

ナットグリップソケットシリーズ

基本工具としてはある程度ベースが出来上がっているハンドツール。

私が関わるようになった20年以上前から見てても「革新的」と言える物はあまりなく、あくまでも進化の範囲内で流行廃りがある感じですね。

なのでメインとなるハンドツールではドライバーがあってラチェットがあってソケットとレンチと掴み物類があると、いわゆる基本工具のセットが出来上がりって感じ。
もちろんそれだけじゃ整備が出来ない事も多々あるので、それプラスでいろいろ揃える事になるんですけどね。

で、今回はそんな基本工具の機能アップのお話。

例えばさっき「革新的な物はほとんど無かった」と書きましたが、進化だけみればギアレンチなんて20年前には無かった工具です。
当時はまだ板ラチェとか呼ばれてて14ギアくらいのガリガリ動くラチェット式メガネレンチが主流だったので、あまり便利に使う人も少なくあくまでも脇役扱いでしたね。
それが72ギアのギアレンチの登場で一気にレギュラーの座を獲得。今では普通に工具セットにも入ってきたりしますからね。

そして個人的にはある時期から急激に広まった感があるのがKo-kenも出しているこのナットグリップソケット。

ナットグリップソケット

Ko-ken 3/8ナットグリップソケット

これドコが最初なのか覚えてないのですが、私が初めて販売したのはFPC(フラッシュツール)のヤツだったと思います。
その時は今ほど造りが良く無く「へぇーこんなのあるんだ」くらいにしか思ってませんでした。

その後、Ko-kenのナットグリップソケットが徐々にサイズを広げ種類を広げ、固定ファンを持つほどの人気工具になりました。

このナットグリップの最大の特徴と言えば・・・。

ナットグリップソケット

名前の通り、このソケット内側にあるボールでボルトナットを保持してくれる事です。

これ使ってみるとかなり便利でして、特に普段から長めのエクステンションバーを使っているユーザーさんに絶大な人気を誇ります。
ボルト取り外し時にボルトナットを落とさないのはもちろん、装着時にもセットしてからソォーっと差し込んでいけるのはかなり重宝するんですよね。

もちろんデメリットもありまして・・・。

ナットグリップソケット

こんな風に「ボルト」なら問題無いのですが・・・「ナット」の場合は付いてきたナットを外すのが面倒。
またスピードを要する作業の場合だと、一回ずつ手で取ってハイ次ぎってのがイラっとする場面もあります。
それでも標準ソケットとほぼ変わらない外径で、この機能付きってのは便利に使える場面が多いですから是非一度試してもらいたい工具だと思います。

>>ナットグリップソケット 一覧ページ

上記に様々なナットグリップソケットが載っております。自分にあった物が見つかると思いますよ。

追記

そんなナットグリップソケットの1/4ソケットが現在セール中。

Ko-ken1/4ナットグリップ

Ko-ken 1/4ナットグリップソケットセット セール品

コンパクトな造りでボルト・ナットをホールドしてくれますので、狭所ではかなり活躍するソケットのひとつです。
この機会にぜひどうぞ。

PB無反動ナイロンヘッドハンマーを改造

タガネとかポンチとかドライバー、HEXで人気のPB。

そんな中でも個人的に大好きで自分でも20年以上使っているのが無反動のナイロンヘッドハンマー

これは確かに価格的にはちょっと高いかな……と躊躇する人もいるんですが、一度買って使ってみれば納得の工具だと思います。
それくらい良い商品。
で、この無反動のナイロンヘッドハンマーの派生種として追加されたのがこれ。

pb_304-3X4

PB 無反動コンビネーションハンマー

以前から「これのコンビハンマーがあれば」と言うリクエストにメーカーが応えたかたちで登場し、かなりの人気商品になっております。

でもですね。
すでにナイロンヘッドハンマー買ってしまって持っている人はなかなか手が出しにくい工具でもありました。
そこでエイビットとしては交換出来る替えヘッドに注目。

IMG_2095

ごらんのようにナイロンヘッドもコンビハンマーも筐体部分は同じ。
ならば鉄ハン部分の替えヘッドがそのまま付くんじゃないの?と思ったわけです。

IMG_2097

PB無反動ハンマー用 鉄ヘッド替え

で、こちらが鉄ヘッドの替え部品。中の芯部分は共通なので問題無く装着可能です。

IMG_2099

完璧ですね。

これで従来からのナイロンヘッドハンマーをお持ちの方でも替えヘッドさえ買えばコンビハンマーとして使用する事が出来ます。
丸ヘッド側があまり使わないって人もいると思いますので、そういう人は丸ヘッド側を鉄ハンに換えてしまうのもアリかと思いますよ。

ちなみに最初から鉄ヘッド付のコンビハンマーが欲しいって人は素直に鉄付のコンビハンマーを買ったほうが安いし楽です。

pb_300ca004

それとヘッド付け替えはワンタッチとかでは無理で、圧入されてますからそこそこ苦労すると思ってください。
(いや、そこそこじゃないな…かなり大変です)
ちゃんと万力使わないと外すことが出来ません。

なめてしまった小ビス対策

昔は普通の弱電用工具メーカーだったエンジニア
そんなメーカーがDIY関係で一躍有名になったのがなめた小ビスを掴んで外すネジザウルスです。

eng_nejizursnw1

エンジニア ネジザウルス各種

プライヤーの先端部分に縦溝を作る事によって『縦に掴んで丸いビスを回す』事を実現したわけです。

tip

こんなイメージですね。
もちろんこれでは外れない事もあるのですが、それまではこういう発想の工具自体がなかったのでやっぱり便利なんですよね。

またこのネジザウルスは上記以外にも派生種が出てまして。

エンジニアラジペンモデル

エンジニア ネジザウルスZ(ラジペンモデル)

従来のネジザウルスでは奥まったビスに対応出来なかったのですが、このラジペンタイプなら奥まった箇所にあるビスにもアクセス可能になりました。

またメインモデルであるGTの自衛隊バージョンとか。

エンジニア自衛隊バージョン

エンジニア ネジザウルスDF(自衛隊仕様)

普通のネジザウルスよりもマルチツールに作られていて自衛隊とか関係なしに持っていると便利な1本です。

そして『掴んで回す』のが出来ないビスにはこちら。

anex_dbz55ba003

エンジニア ネジバズーカ(舐めたビス外し)

名前こそちょっとアレですが実力はホンモノです。
先端部分が新しくプラスを切り込むような造りになっていてかなりの確立でレスキュー可能です。

そしてさらに新発売がこれ。

エンジニアバイスザウルス

エンジニア バイスザウルス

シリーズ最大のつかみ幅があり、ましてバイス機能でガッツリ掴んで離しませんから、車両整備向けでは最も適したモデルかもしれません。

こんな感じで今では種類が出揃った感もあるネジザウルスシリーズ。

ネジザウルスシリーズ

店舗でも全種類をさわって確かめる事が出来ます。
ぜひ工具箱に1本どうぞー。

酉の市

昨日はうちの近所の熊谷で酉の市が開催。
酉の市ってあちこちの神社を持ち回りで回るのですが、毎年気がつくと終わってしまっていたりして行くタイミングがつかめずに数年経っておりました。

実際今回行こうと決めたときには11月末になってしまっていて(酉の市は大抵11月中に開催されます)今年も無理かな…なんて思っていたのですが、熊谷の高城神社は確か遅い開催だったはず…と思い出して調べたらビンゴ。

なんとか今年は行くことが出来ました。

高城神社酉の市

高城神社の酉の市は夜の10時ころまでやっているので、お店が終わった8時から駆けつけてもなんとか間に合うと思ったのですが…、閉店間際にお客さんがドドっと来てしまいちょっと焦る展開に。
しかし来たお客さんも仲の良い人ばかりだったので、無理やり誘ってそのままみんなで酉の市にGO。

高城神社酉の市

ちなみに「酉の市」ってなんぞや?
って人もいるかも知れませんのが(実際お隣のナグモさんは知らなかった)商売繁盛の熊手を売る神社のお祭りです。
私も数年前に小さいやつを買ったことあるのですが、毎年大きくしていかないといけないシステムに恐れをなして今年はパスw
(ちなみに写真の上の段の大きいやつは数十万円します)

まぁみんなでワイワイの極寒のお祭りに参加するのは楽しいもんでして、冷酒を引っ掛けながら夜店のお好み焼き食ってワイワイと楽しみました。

高城神社酉の市

その後はそのまま街に繰り出して忘年会。
二度漬け禁止のこれを食べたりして盛り上がりました。

高城神社酉の市

最後のしめはおしゃれすぎるラーメン頂いてフィニッシュ。
これで年内の気合を入れ直せましたので、あとは年内目一杯頑張ります。