電動インパクトレンチ

ひと昔前と違ってかなり使える工具となった電動のインパクトレンチ。
エイビットでもかなりの台数の引き合いがあり、購入したユーザーさんからも高評価を頂いております。

で、そんな電動インパクトがちょこちょこっとモデルチェンジしましたので、今回はその辺の紹介をしてみます。

まずは工具メーカーでもあるKTCの2モデル。

KTC_imp1

KTC 1/2ホイールナット専用コードレス トルクリミットインパクトレンチセット

なかなかすごいスペックの電動インパクトでして最大トルクは500Nmを誇ります。
しかし本体の大きさもそこそこあるので個人ユースとしてはちょっと…って感じですね。
あくまでも業務用モデルの色が強いので、タイヤ交換をバンバン行うショップさん向けモデルだと思っていただければOKかと思います。

そこで個人向けにオススメなのがこちら。

KTC_imp2

KTC 1/2コードレス トルクリミットインパクトレンチセット

さっきのが業務向けのハイパワー仕様だとすると、こちらは個人でも気楽に使える軽量コンパクトな万能モデルです。
と言ってもトルクは必要十分な300Nmですからね、本体の小ささと合わせていろんな場面で活躍すると思います(もちろんホイールナットにもOK)
価格も高いといってもなんとかなる金額だと思うので、私も自分用に買うならコレですね。

そして。
言っても電動工具の専門メーカーがちゃんと作りましたってのが欲しいならこれが注目。

BOSCH_imp
ボッシュ 2in1電動インパクトレンチ

まずこのモデルの最大のメリットが2in1の名称通りで「1/2差し込みでソケットがそのまま使える」のと「1/4電動ビットがそのまま使える」のふたつの差し込みを備えているところです。
これって毎日毎日仕事で使うとかではない個人用のモデルとしては、すごく嬉しい機能なんですね。
実際どっちも使う場面ってあると思いますし、かといってたまにしか使わないモノを2台も買うのは嫌ですからね。

そして今回のマイナーチェンジでバッテリー容量がアップしまして、現在電動工具事情では最大容量となる6.0Ahになりました。
上で紹介したKTCが1.5Ahとかですから、どれだけ大容量か分かってもらえると思います。
トルク値はそれほどではなくカタログ値では180Nmほどですが、現場で使ってみた感想では充分でしたね。

ってなわけであまり大きく取り上げられる事のない電動インパクトの地味なモデルチェンジですが、こんな感じで正統進化してくれるのは嬉しいですね。
1台持ってると整備の気楽さが飛躍的に向上する工具のひとつです。
こんな機会に検討してみてくださいませー。

冬至が過ぎたら

そういえば先日21日は冬至だったんですよね。
このブログでも何度か書いてますが私はこの冬至というのが大好きでして、逆に夏至は嫌いというか…なんだか寂しい気分になっちゃうんですね。

冬至とは簡単にいえば1年で最も日が短い日の事ですので、つまりこれを過ぎればあとは日が長く、そして春に向かっていくって感じがして好きなんです。
今年も残り数日になってきましたが、そんな気持ちで頑張っていればすぐに3月、4月と気がつけば春になっちゃいそうですしね。

そして今日は全国的にクリスマスイブですね。
毎年忙しかった年末進行もこの日だけは少し静かになります。

店の前の交通量の多い県道も気持ち台数が少ない気がしますね。

あと数日で大晦日がきてお正月。
最後のひと頑張りですので踏ん張っていきましょう。

Happy Merry Christmas

年末年始のあれこれ

今日のお昼頃に「はっ!」っと気がついて慌てて年内発注をやり直しました。
よくよく考えてみるとメーカーとかの実稼働は今年残りは最長でも3日とかなんですよね。
明日の祝日が土曜日をはさんでいるので危なく勘違いするところでした。

ってなわけで年内の入荷もかなりギリギリになってきました。
今年中に欲しいってモノがあれば出来るだけ週明けの月曜日までにお問い合わせください。
それくらいまでなら当店の在庫がなくても手配でなんとかなると思います。

あ、そうそう昨年末にかなりしつこく書いたのですが、この時期になるとやはり問い合わせがある年明けの福缶(ワコーズのヤツね)ですが、今年の正月に販売した分でいったん終わりとさせて頂きました。
別に急に何かあって終了ってわけじゃなく去年から決まっていた事なのでどうぞご了承ください。
なお、年明け1発目の福袋っぽいものもちゃんと準備してありますのでお楽しみに。

そして気になる年末年始の営業はこんな感じ。

12月28日(水) 10時~20時
12月29日(木) 10時~20時
12月30日(金) 10時~18時
12月31日(土) 冬期休業

1月1日(日) 冬期休業
1月2日(月) 冬期休業
1月3日(火) 13時~18時 (新年1発目営業)
1月4日(水) 10時~18時

1月5日(木) 10時~18時
1月6日(金) 10時~20時
以降通常営業

冬季休業中はWeb通販の出荷もお休みさせて頂きます。
(1年でこの3日しか休まないのでご勘弁ください)

っとまぁ、こんな感じでお店もやってます。
年内はメーカーこそ終わってしまいますが、当店は張り切って営業してますので遊びにきてくださいませ。

営業車兼トランポ続報

先月入れ替えたウチの営業車である日産のキャラバン(NV350)

師走って事もあり定休日もまともに休めずトランポとして活躍する機会がまるでないのですが、それでも急に「走りにいこうーぜー」と言われてバイク積めない状態のまま放置するのもなぁ…って事でコソコソとトランポ化してました。

床貼りは先月お伝えしたとおり。
それに輪留めを付けて床部分はOK。

あと前のハイエース(100系)の時はここにぶら下げる事の出来るフックを付けていたのですが、現行車両だとそういうの出来るのないので固定式のポールを取り付けました。

出来上がってみるとやっぱり便利(ってかないと不便)
そして写真にうっすら写ってますが、タイダウン用のフックも取り付けてとりあえず終了。
バイクを積む最低限の装備が実装されました。

そうそう日産のキャラバンの利点なんですけど、車内のあちこちにM6の雌ねじが切ってあるんですよ。
そのおかげで何かを取り付けるのにもほぼ無加工でいけました。
なのでコソコソやってたっていっても昼休みの15分とかで出来たのでたいした事はやってないんですけどね。

あ、それと問い合わせの多いパワーコーティングの続報。
雨降って翌日、風の強い日とかもあったのでホコリっぽくなって一度だけ洗車しましたが、施工後約2ヶ月経った現在でも少し離れてみればかなりの輝き感があります。
(洗車後3回雨に降られてます)
この感じは最低限1年間くらい続けばほんとに良いコーティング剤ですね。
(この調子なら持ちそうだけど)

タイヤの空気圧チェック

この前買い替えましたーっとご報告した日産のキャラバン。
普段の足にはもちろん、納品とか、バイクトランポとかいろいろ活躍してくれているのですが、なんせ燃費悪い車両なので日頃なるべく気にしているのがタイヤの空気圧。

4ナンバーの商用車でタイヤも商用のままなのですが、空気圧が結構高めでして(積載ありますからね)2ヶ月前の納車時に思いついた事を試してみました。

思いついたのは「この寒暖差が激しい季節でどれくらいタイヤの空気が減るんだろう?」って事。
知っているとは思いますが一応書いておくと、タイヤの空気って温度で体積が変わりますので、暖かい頃から寒くなった今は空気圧は減っていると予測出来るわけです。

で、いよいよ寒さが厳しくなってきましたので昨日早速計測。
まぁ燃費も結構悪くなってきてたので分かってはいたのですが大体80%ほどの空気圧しか入ってませんでした。一番ひどい所は70%切ってましたね・・・。
(納車後から一度も補充してませんでしたので、他の要因もあるとは思います)

ってなわけで一気に寒くなるこの時期はタイヤの空気圧チェックが超重要になります。

asahi_geji_air1

アサヒ ゲージボタル

燃費だけじゃ無く低圧なタイヤのままこの寒い時期に長く乗ってしまうとサイドウォールのひび割れとかいろんな不具合が発生しやすくなります。

そんなダメージが今度は暑くなった夏場とかにパンクとかの原因にもなるんですね。

sig_NW_airGXX2

SIGNET タイヤエアーゲージ

なんだかんだ言っても車もバイクも路面と唯一接触している重要な部位ですので、適正な空気圧ってのはすごく大事なんですね。
そういやぁなんか燃費悪いし乗り心地もおかしいな?なんて人はGSでも良いので一度確認してみてはいかがでしょうか。

もちろん上記のエアーゲージ買ってもらえるのが嬉しいけど。