連休前に

いよいよ大型連休、GWに突入ですか。

なんだか今年に入ってからずっとドタバタしてて気がついたら連休前夜って思いです。まじめにGWってもうちょっと先と言うかあと2週間くらい先ってイメージだったので焦りましたね。

確かに気がつけば「もう少しで春」とかそんなんじゃ無く「すでに春」なわけで、こんな陽気で遊びに出かけないのはもったいないとおもいまして、先日の定休日はお仕事の手を止めましてブラっとカミさんとふたりで遊んできました。

午前の早い時間だけはちょっとだけお仕事をしまして昼前にお出掛け。

向かったのはたまに無性に食べたくなる北埼玉のソウルフードのフライ。

今回行ったのは老舗の山下ってお店です。ナビとかなら「フライ」「山下」で分かると思いますよ。

IMG_2492

フライのお店にはメニューが「フライ 小・大」「焼きそば 小・大」しかありません。(普段行っている仙道フライには中もある)

ってなわけで私とカミさん半分こで焼きそばを1つ頼んで・・・。

IMG_2493

そしてこちらがフライの大。大きさはピザの大きいヤツくらいです。仙道フライとはちょっと違い具が結構入ってるんです。

正直後半かなりキツくなりましたがなんとか完食。いやーやっぱウマイです。遠方からエイビットに来る人は是非一度食べてみてください。(ただし営業時間が昼前から午後3時くらい)

 

フライで満足したあとはホームセンターに寄って事務用品やら家の補修品やら買いまして。

その後はセブンイレブンでアイスコーヒー買っていつもとは違うコースへ。

IMG_2494

ここは平日だと滅多に人が来ない場所なので誰かと一緒じゃないとなかなか来られない(怪我とかするとね)のですが、その分ふたり以上ならまったりと楽しめるコースでもあります。

カミさんも疲れてたみたいで簡易ベットを引っ張り出してきてポカポカ陽気の中、日陰にベットをセットしてお昼寝タイムに突入。

私はレースも近いのでその日の課題を頭の中で復唱しながらコースイン。

IMG_2498

このコースの一番大変なところがここ。砂利と砂が混ざりあったサンドっぽい感じでゆるめのフープスが続く直線です。

以前来た時にここで2回前転しましてちょっとだけトラウマな場所でもあります。

この日はここで3速全開、出来れば4速全開に出来るまで練習。

頭では分かっているんです、下手にアクセルで調整するよりもこういうところは全開で加速状態を続けたほうがいいって事くらいは。

でもでも、やっぱ怖いんですね。前に前転した時も「あ!怖い!」と思った瞬間にアクセルをちょっとだけゆるめた時に前荷重になって刺さったんです。

でまぁ最後の方でなんとか3速全開から4速にする事が出来たので課題は終了。やっぱ開けちゃったほうがマシンが安定しますね。それを理屈抜きで身体に覚えさせ治せた事だけでも収穫があったと思います。

 

そして気がつけば時間は16時半。

かなり日が伸びたのでまだまだ明るかったのですがいびきかいて寝ているカミさんを起こして、そのまま夕飯の買い出しして休日は終了。

 

書いてみるとたいした事やってないのですが、なかなか充実した良い一日でした。

GW期間中はお店をやる予定なので私の連休モードはこれで終了かな。

 

連休中はみなさんのご来店をお待ちしております。

※GW期間中の営業時間の変更等の確認はこちらを御覧ください。

 

 

内抜ベアリングプーラー

整備に関係する各種専用工具いわゆるSST。

作業内容とか必要度合いとか、いろいろありすぎて一言でSSTと言っても絶対に無いとダメって工具はそんなになかったりします。

しかし、やっぱね専用工具と言うくらいなので他の工具の代用が全く効かない物があるのも事実。

そんな代用の効かない工具の代表格と言えばやはりプーラーじゃ無いでしょうか。

またプーラーと言ってもいろんなプーラーがありまして、普通の2つ爪や3つ爪の汎用がそこそこ効くプーラーからアーマチュアプーラーのような応用の利かないプーラーもあります。

今回はそんな応用も代用も効かない代表工具の内抜きベアリングプーラーのお話。

内抜き

というのはベアリングが穴にハマっている状態での引き抜き時の事でして、この場合ベアリングの中央の穴になにかしらの工具を引っ掛けて抜く事になります。

あまり工具に詳しく無い人だと2つ爪のプーラーを逆にすれば抜けそう・・・とか思うのですが、それじゃあ抜けないんですね。

工具のメーカーからも2つ爪タイプの内抜き用のプーラーが出てたりしますが、はっきり言ってお勧めしてません。

で、お勧めと言うとこのタイプ。

spt_BpuraX2

・スーパーツール インナーベアリングプーラーセット

このコッター形状の物を差し込んで使うタイプがお勧め。ってか結構強力にハマっているベアリングが多いので、この形状の物じゃないと抜けないってのがホントのところですね。

あとベアリングの奥側に隙間があまり無い場合が多くて、このコッタータイプでギリギリですから2つ爪の厚みがある爪ではベアリングに掛からない事も多いです。

spt_BpuraX1

需要がものすごく多い工具ってわけではありませんが、やはりそこそこの頻度で問い合わせが来る工具でもあります。

その時に2つ爪タイプの相談も良く受けるのですが、上記のような理由と私の経験でこちらのタイプをお勧めさせて頂いてます。

ちょっと価格的には高い工具ですが、ひとセット持ってしまえば大抵のインナーベアリングに対応出来ますので安心して作業出来ますよ。

レースまで2週間

今日はお店が大忙しでした。

多分連休前の準備的な注文が多かったと思いますが朝から晩までとにかく見積もり書いたりお店でお客さんの相談乗ったり電話の問い合わせ受けたり・・・気がつけば外は真っ暗ってな感じ。

今年の連休は前半でかなりの飛び石でして前半までは入荷もあります、ですのでまだ工具やオイルの準備が整ってないって人も間に合いますから遠慮無くご相談くださいませ。また連休中は店舗だけのセール企画もやる予定ですからどこかにお出かけのついでにちょこっと寄ってくれれば嬉しいです。私は連休中も店にいて動けませんから楽しい土産話でも聞かせてくださいませ。

そして連休最後の日曜日にはJNCCの弟分であるWEXシリーズの第二戦、WEX糸魚川が開催。

itoi001

昨年は残雪残る中でのレース開催となりましたが今年はどうなんでしょうね。糸魚川は見た目すっげー気持ちよさそうな山岳コースなのですが、実際に走った人からは「気持ち良いところがまったく無い厳しいコース」と評判の難コース。本戦のJNCCよりは難易度下がると言ってもそれほどコースバリエーションが取れないと思いますので120分クラスとかはきついレースが予想されます。また見えない石やギャップが多くパンクが多いコースとしても有名。ですので最低限ハードチューブは入れていったほうが良いと思います。

そして。

そのWEX糸魚川が終わった翌週は今年最初のJNCC爺ヶ岳。

このレースは私も出店で行く予定なのですが・・・また調子に乗って私もFUNクラスにエントリーしちゃいました。トレーニングのペースこそ落ちましたが確実に体力だけはなんとかなりつつありますので、あとはライディングのテクニック・・といきたいのですがねw まぁ急にうまくなったりしませんので今回はタイヤを変えてみようかと。

IMG_1676

昨年はずっとダンロップのAT81を使ってました。個人的にはお気に入りのタイヤでしてXCではオールラウンドに使えるし、私くらいのライダーなら減りも遅いので練習タイヤとしても秀逸。また少し尖り目なフロントタイヤも濡れたウッズで威力を発揮してくれます。

でもねーガレでやっぱ跳ねるんですよ。普通のガレなら必要十分な性能なんですけどね、なぜか爺ヶ岳のガレはポンポン跳ねちゃう。

で、ここはタイヤ頼みでニュータイヤを投入。

IMG_2489

連休明けだと間に合わなかったりするのが嫌だったのですでに準備済み、噂のタッキーです。

これ19インチも出てるのでお仲間のモッサー分も取り寄せました。タッキーもFIM用とか超グニャタイヤとかあるのですが、これはタッキーの中でもスタンダード(?)なモデル。

それでもブロックを手で捻じればグニャってするくらいは柔らかいです。

あと2週間に迫ってきましたので練習でもガンガン乗ってこいつで本番は頑張るつもりです。

全日本MX選手権 関東大会

なかなか土日に店から出ることの出来ない私。

今日明日に開催される全日本モトクロス選手権にも行けないよなぁ・・・と思っていたのですが・・・。

なんとなんとメカニックさんから注文受けた工具を持って行く事になりまして、公然と「お仕事」として川越のオフロードビレッジまで行ってきました(笑)

IMG_2458

土日開催と言っても土曜日はほぼ予選のみ。でも全日本の匂いってか雰囲気ね、それは十分味わう事が出来ました。

各ワークスのピットも真剣そのもの。こういうのいいすヨね。(IAの竹中車)

IMG_2459

こちらは工具お買い上げ頂いたIB担当のピットメカさん。

IMG_2461

 

ホントは全部見たかったのですがお仕事もあって店に戻らなければいけないのでレディースだけでも。

IMG_2471

レディース予選A組には伊集院忍選手やディフェンディングチャンピオンのしょう選手。レディースクラスは世代交代が進んでまして忍ちゃんには頑張ってもらいたいところですね!

IMG_2478

ガチンコの一斉スタート。予選で上位30位に入らないと明日の決勝では走る事が出来ません。2組あるので各組上位15位まで予選通過。JNCCでもおなじみのSeeZooさんちは残念ながら16位でした・・・、惜しかったんだけどなー。

 

ってなわけで仕事ちょろっとあとは観戦って感じで大急ぎで見てきました。こういう雰囲気味わえただけでも仕事の励みになりますね。

明日は本番の決勝です。私は行けませんがちょっとでも興味湧いたって人は是非行ってみてくださいませ。

 

 

春の特訓

私の個人的な趣味も全開なのですがJNCC(全日本クロスカントリー選手権)にお店としても参加してるってのは前も書いた通り。

で、基本的にはウチのお客さんを中心としてチームのサポートも兼務しつつ出店して・・・って感じで私が自分で出場する事はあまり無いのですが。

昨年から出られそうなヤツは出ましょうって事で大勢で参加する大会に関しては自身も出走するようにしました。

 

そして今年も次の第三戦である長野県大町の爺ヶ岳では出ちゃおうかなー・・なんて考えてまして。で、エントリー直前まで悩んでたんですけど結局出ることに決定。

 

でも今年の消費税騒ぎで2月頃からまとにもバイクに乗れてないし、トレーニングもぶっちゃけサボっておりました。

しかし、エントリーをポチっとした瞬間からスイッチオン。

猛烈なトレーニング欲求が!!w

 

ってなわけで昨日のお休みはお仲間と一緒に久しぶりのモトクロスコース走行をしてきました。

相変わらず定休日と言っても午前中は仕事してるので、午後からの走行となってしまいましたがそれでももう本気モード。

IMG_2451

私のバイクはモトクロッサーでは無くエンデュランサーなのでこういうコースはちと厳しいのですが、走りにいったモトクロスビレッジは小さいコースながらとても良く整備されコース設定も絶妙でいい練習になるんですよね。

いつもいくホームコースはサンド質なのでガ!っと開けてコーナーに突っ込んでもなんとかなったりするのですが、久々のMXコースのカチパンは怖かったですね。タイヤがほとんど終わってる状態だったのも理由のひとつだったのですが、それでもとにかくどうしたらいいのか分からない状況。

しかし走れる時間は限られているので、とにかく休まず走行して1本目はコースインして30分の連続走行。

走っているウチに徐々にですが基本を思い出してきまして、内足荷重からバイク倒して外足踏ん張りつつのー内足で挟んでー・・・とかね。1周もそんなに長いコースじゃないのでさっきミスったあのコーナーでは次はこう!とかいろいろチャレンジ出来ました。

しっかし・・・こういうコースに持ってくるとこのバイクってブレーキ効かないんですよね。ストレートくらいはアクセル全開にしようと頑張ったのですが、とにかく止まる気配が無いブレーキで怖かったです。

IMG_2454

そして問題のフープス。

モトクロッサー乗ってる時はあまり不得手な意識は無かったのですが、エンデュランサーだとどうしたらいいのかさっぱり分からないww

でもそういえば以前来た時よりもとんがってるような気がしたのでバイクのせいじゃないのかな?と思い始めて頑張って走っていたらなんとかなるようになってきました。(でもワウワウワウとは行けませんでした)

そんな感じでいろいろ考えながら走って2本目は50分の連続走行。

最後は足の裏あたりが攣ってしまって走行終了。(ブーツ履いてるので伸ばせなくて悶絶しました)

 

そして気になったのは走行だけじゃ無く身体も。

なんか汗があまり出なかったんですよね。その割に走行後に少しのぼせたような感じになったので、大会までは身体もきっちり作ってひとつでもポジション上げるために頑張りたいと思います。

 

そして本日筋肉痛でバキバキです(笑)