家のまわりの清掃

今の羽生店舗に引っ越してきてすでに13年が経過。
なんだか建てたばっかりな気がしてた新店舗もあちこちガタがくるところも出始めていて、先日は外水道からつながった排水に詰まりが発生してしまい途中にある集中升が溢れ出る事態になってしまいました。

お客さんにも水道屋さんや設備屋さんが多いので、そういう人に相談するも「結構高いからまずは自分でチャレンジしてみれば?」と言われ思い出しのがこれ。

高圧洗浄機Z3

このホースはなんぞや?って感じで分からないと思いますが、これは当店取り扱いの高圧洗浄機「蔵王産業 ヴィットリオ」シリーズのオプションノズルである「パイプクリーニングノズル」

全長が7.5mある超ロングのノズルアダプターでして、電動モデルのヴィットリオのZ1からZ4までの全モデルに装着可能です。
実は販売こそしてるけど使った事はなかったので単純に「長いノズルでしょ」くらいな気持ちで使い始めたのですが……
さすがパイプクリーニングノズルと謳われているだけあって、かなりの実力品でした。

今回は排水の経路のどの部分で詰まりが生じているのか分からない状態でしたので、手当り次第に突っ込んでいって高圧洗浄を掛けていくしかなかったのですが。
排水経路も途中で曲がったりしてるので奥まで差し込むのは難しいよなぁ、なんて考えておりました。
しかし。

高圧洗浄機Z3

このノズル。
先端の噴射角度がこんな感じになっていて、高圧噴霧を開始するとまるでファンネルのように自分で勝手にパイプの中を進んでいくんです。(もちろん送り出しは人間が助力しないと無理ですけど)

この前に前にと進んでいくノズルのおかげで90度カーブくらいなら何度か抜き差ししていればクイっと進行方向にいってくれて奥の方まで綺麗に掃除出来ました。
何箇所か掃除していたら、とある箇所でゴボゴボゴボっと音がして詰まっていたものが分解され流れてきまして、無事に詰まりを解消出来ました。
いやぁこういう時に適正な道具を持っているってのは強いですね。
多分業者さんとかに頼むと、これのもっともっと強力なやつでやるのでしょうが、素人作業としては十分な威力があると思います。

※ちなみに作業中の風景も撮ったのですがグロいのも写ってたので掲載はやめておきますw

高圧洗浄機Z3

その後はその勢いのまま店舗の外壁の掃除までしまして、年末の営業に備える準備が出来ました。
あ、ちなみに店舗で自分用に使っているのはヴィットリオのZ3モデルです。

これから寒くなり洗車とかも厳しい季節になります。
自宅での清掃補助にはいろいろ活躍すると思いますので、1台ちゃんとしたのを持っているいると便利だと思いますよ。

タイヤ交換時のトルクレンチ

工具にも季節商材ってものがありまして暗くなるのが早くなるとライトが売れたり、春の新卒シーズンになったら工具セットが売れたりするのします。

そして春と秋の年二回問い合わせが増えるのが「タイヤ・ホイールの脱着系工具」です。

いわゆる夏タイヤと冬タイヤの交換時期に合わせて、ジャッキとかクロスレンチとかそういった類の工具の必要性が出てくるわけです。
まして昔と違いタイヤ付きのホイールセットがネットが安売りされたりしてますので、需要としては昔よりも多いかもしれませんね。

そんなタイヤ交換工具の中でも当店に問い合わせが特に増えるのがトルクレンチ。
そんなわけで今回はタイヤ交換向けのトルクレンチのお話。

タイヤ交換時の締め付けトルクは大体105~110Nm。
これは車両メーカーによってちょっと違ったりしますが、そもそものネジ径は同じですのでメーカーによる差は気にしないでそれくらいなんだと憶えてしまって良いと思います。

で、代表的なトルクレンチといえば。

タイヤ交換用トルクレンチ

東日プリセット型トルクレンチ

当店取り扱いの中ではもっともスタンダードなトルクレンチでして、使い勝手や後日のアフター的な意味合いでも安心してオススメ出来るモデルです。
ホイールナット用としては「40-200Nm」モデルが定番でして、これを買っておけば問題はないと思います。

タイヤ交換用トルクレンチ

KTC ホイールナット専用トルクレンチ

そしてエイビットのもうひとつの定番がこのKTCの「ホイールナット専用トルクレンチ」
ホイールナット専用というくらいなのでトルクがホイールナット向けに設定されていて非調整モデルとなっております。
それだと「他に何も使えないんじゃない?」と思う人もいると思いますが、実際にそのとおりでして本当に専用のトルクレンチとなっております。
しかし考え方を変えればホイール締め付けの100Nmくらいって、自動車整備ではほとんど出てこないトルク値ですので、重整備しない人ならば気軽に使える専用モデルの方が取り扱いが楽だというメリットもあります。
またホイールナット用の専用ソケットも付属しますのでこれを買えば完結出来るのも強みですね。

現在セール中のこちらもおすすめ。

普段はあまり整備とかはせずこの時のためだけにトルクレンチを購入するって人も結構いまして。
そんな人にオススメなのが現在セール中のこちら。

タイヤ交換用トルクレンチ

SK11 1/2プリセット型トルクレンチ 20-140Nm

SK11の最大140Nmまで使用可能なこのトルクレンチもオススメ。
ホイールナット用のソケットは別で購入しないといけませんが、それでもこの性能のこの価格なら購入しておいて損じゃないと思います。
あとホイールナット用トルクレンチってサーキット派の人だと持ち歩く事も多いので、ガレージ用とは別にこういう1本は持っていると重宝すると思います。

>>ホイールナット用ソケットはこちらからどうぞ。

今回はオススメを書いてみましたが105~110Nmあたりをカバー出来るトルクレンチならなんでも大丈夫です。
またホイールナットの性質上、トルクレンチの使用目的の上位は「オーバートルクの防止」ですから精度もあまり気にしなくても平気かな(あるに越したことはないけど)
ぜひ参考にしてみてくださいませ。

合体変形するオススメ車載工具

いわゆる据え置きのガレージ用工具とはまた違う分野としてお店でも多くの問い合わせを受ける「車載工具」

ある程度実用を無視してコンパクトさを優先したり、逆に出先だからこその実用度を優先したり。
車載工具という概念自体が人それぞれでお話をしていると楽しいんですね。
で、この車載工具という分野には毎年たくさんの新規工具がエントリーしていて選択肢が年々増えているって現状もあります。
さっきも書いた通り車載向けの工具ってのはある意味「正解のない」工具となる事が多く、その人の考え方の違いやそれこそその時に乗っている車種でも変わってくる事がありますので、選択肢が増えるってのはなかなか良いことだったりします。

そして今回はTONEから発売された合体変形出来る車載工具候補を紹介。

TONEマルチラチェットセット

TONE マルチビットラチェットセット

いわゆるビットラチェットなのですが1/4sq差し込みのビットをつければソケットを回す事も可能です。

TONEマルチラチェットセット

基本的にはこんな感じでラチェットのように使用出来るようになっていて、付属のエクステンションをつけると奥まった箇所のネジにもアクセス可能です。

TONEマルチラチェットセット

また後端部にもビットを装着可能ですのでドライバー形状でないと回せない箇所でも使用もOK。
で、まぁここまでは前からあるよくある便利なビットラチェットって感じなのですが……

TONEマルチラチェットセット

さきほど使ったエクステンションを所定の角度で差し込むと、こんな感じでラチェットヘッド部分を貫通しこの形に。

そうT型レンチのように使う事も出来るんです。
これだけいろいろ使えれば「ドライバー」「HEX」「TORX」「ソケット」「ラチェット」がフォロー出来ますので限定的な車載工具としてはかなり重宝する存在になると思います。
もちろんこれがベストバイじゃないって人もいると思いますが、こんな工具もあるって事を頭の片隅に入れておいてください。

※なお現在このセットは期間限定で半額セール対象となっております。
気になった方はこの機会にぜひどうぞ。(2020年11月末まで)

電装のロックコネクターの脱着

もう何度も同じ事書いている気もしますが、整備の中で突然出てくる金属なネジでは無い接続物。
自動車内装のホックとかをいじると、とりあえず回せば緩んだり締まったりする普通のネジって楽でいいなぁって思わせてくれます。

で、そんな面倒な作業の中でもコツとかも多少ありながら基本はハンドパワー頼りでプロ・アマ問わずに大変なのが各種電装系のコネクターの脱着。

現在のセンサー盛りだくさんな車両では、自動車やバイクにかかわらずちょっとした作業でも出てくるので面倒ですよね。
私なんて外さなくて済むなら多少取り回しで苦労してもコネクターはずさないで作業しちゃう事もあったりします(ホントはダメw)

で、さすがに大勢の人が「面倒だなぁ」なんて思っていると専用の工具とかが出てきまして。
今日はズバリ使える専用工具を紹介。

ktc_capADX7

KTC コネクターハウジングプライヤー

他のメーカーからもすでに似たのが何種類か出ているのですが、現在だとこれが最強ですかね。
このクワガタみたいな工具でカプラー部分のロックボタンをグイっと押せるので、人間は引っ張る事だけに専念出来ます。

ktc_capADX1

またこのKTCのモデルはご覧のように先端のクロー(替え爪)が3種類ついているので、いろんな種類のコネクターに対応する事が出来ます。

なおかつこの爪の素材(多分ステンレス)がすごく良くて若干ですけどしなるんですね。そのしなりのお陰で押す力を持続する事が出来てすごく作業しやすいです。

ktc_capADX5

ちなみに付いているクローはこんな感じ。

HPでも説明してますが基本はやはりA型ですね。
これを常時さしていいれば困ることはあまり無いはず。
あとC型は待ってましたの形状ですね、このカタチがいままで取れなかったので嬉しいラインナップだと思います。

一般の方だとちょっと高価に感じる工具だと思いますが、自分の車両でたまに使うなら慣れてない人ほど買っておいて損じゃない工具だと思いいます。

使い捨てグローブのおすすめ

作業用に手袋をはめる事が是か非かな論争ってのはありますが、オイルや塗料でベタベタになりそうな時に「使い捨て出来るグローブ」ってのはかなり便利です。

よくある青い薄手にビニール手袋でもいいのですが、車両整備の現場では破けやすくちょっと心許無いなぁ……なんて人も多いはず。
そこでエイビットの店舗で人気なのがちょっと厚手のニトリルグローブのこれ。

エンジニアグローブ

ミタニ エンジニアグローブ(ニトリルグローブ)50枚入

このちょっと厚手のエンジニアグローブが大人気です。
ちょっとやそっとでは破けにくい手袋でして、重作業を伴うような場面でも安心して使うことが出来ます。

またよく見るとこんな感じで鱗状にクロス加工がされていて下手すると素手よりも作業感覚が良かったりします。

またコロナの影響でか様々な現場からの引き合いも多く、現在ちょいと品薄になりつつありますが国内のミタニからの供給ですので多分大丈夫だと思います(希望的なあれ)

こういった使い捨てグローブってすでにいろいろ使った事がある人も多いと思いますが、このエンジニアグローブはワンランク上な感じですのでぜひお試しくださいませ。