2020年を振り返って

俗に1980年代とか1990年代とかね。
そういう括りで時代を語ったりするじゃないすか。
で、今年はまさにそんな時代の節目である2020年、後に「2020年代はさぁ……」とか語られちゃうわけですよ。

そして実際にこの2020年って年はなんだか特異点的なとんでもない年になりました。
そう新型コロナです。
テレビのニュースでやっているような出来事ってなんだか遠い世界の話にように思ってしまうもんですが、このコロナだけは私達の生活にもバッチリとビッタリと張り付いてきました。

2020年総括

2月くらいから徐々に話題にフェードインしてきたコロナ。
3月にもなるとマスク騒ぎが始まって、ゴールデンウィーク前後にはものすごい事になりましたね。

2020年総括

うちの店も時短営業の要請をうけてしばらくの間は店を閉めたり時短営業で乗り切りました。
まぁそもそも人が街から消えましたからね、営業してても意味がないような状況でしたけど。
また工具を販売するうちは工場とかそういったBtoBのルートの販売も壊滅的な状態になりました。
ここまで業者向けの販売が落ち込んだのはリーマンショック以来の出来事でしたね。

もちろんそんな最悪な事ばかりではなく、コロナの影響で自宅整備の機運が高まったのかWeb通販は逆に好調になりまして、電話やメールでの相談や問い合わせも滅茶苦茶増えたので仕事的にはわりと忙しくさせて頂きました。

2020年総括

特に今年はこのエンジン式高圧洗浄機がスマッシュヒットとなってくれて落ち込んだ分の売り上げの下支えをしてくれましたね。
当店が開発段階からガッツリと関わった製品でしたので、正直売れてくれてホッとしたってのが本音でしたけどね。

夏くらいになると自宅で過ごす事にも慣れてきて、自宅の見直しもいろいろしました。
ちょうど給付金の10万円もらったのもいい機会でしたし、子供たちが独り立ちして自宅にカミさんと二人きりになったのもいいきっかけではありました。

2020年総括

リビングのテレビやソファを買い替えたり、今まで見て見ぬ振りをしてきたトイレや洗面台の水回りもDIYで修理したりとかなり手を入れました。
今は変な部品とかもネットで入手出来るのでありがたいです。

2020年総括

そんなわけで今年は私とカミさん、そして猫のタマの2人と1匹生活になっていろんな事を気分一新していった年でもあります。

個人的には秋頃にバイクの入れ替えしたのも大きな出来事のひとつです。

2020年総括

2年ちょっと持っていたこの黄色いモトクロッサーを出しまして。

2020年総括

約5年ぶりにエンデューロレーサーを買い直しました。
オフに興味ない人から見ると「似たようなもんでしょ?」と思うかもしれませんが、これが結構違っていて乗っててとにかく楽しいんですわ。

そして先日のブログでも書きましたが超久しぶりに自分の意思でレースにも参加。
コロナの影響でよくない話はたくさんありましたが、今年は逆に自分の生活を見つめ直すいい機会になったと思います。

「子供を育て上げるまではとにかく頑張らなければ」

と歯を食いしばってやってきた仕事ではありましたが、ふとそんなものから開放されてみると自分の人生にはまだまだ残りがある事に気が付きました。
だから今後は自分の為、そしてカミさんと猫のために頑張って働いてみようかと思います。

2020年総括

まさに激動で始まった2020年代ですが、後で「すごかったけど面白い時代だったよね」と笑って話せる時がくるようにしたいですね。

2020JNCC最終戦オフロードヴィレッジEDX大会

たぶん5年とか6年ぶりくらいかな。
はっきり覚えているのは2015年のデコボコランドの最終走行で楽しく走った記憶でして、その年にいろいろあってバイク売っちゃって……って感じだから、やっぱり5年以上ぶりに自分の意思でレースにまた出てみようって思ったんです。

2020JNCCオフビ

ひょんな事から知り合いから程度のいいバイクを譲ってもらえる事になりまして、いろいろあった2020年─自分的にも区切りなイベントくらいあってもいいんじゃないかと思い、バイクの入れ替えをしました。

それまでもモトクロッサーのRM-Zは持っていたのですが、なんせモトクロッサーなのでいわゆる「遊び乗り」には厳しかったんですよね。
別に悪いバイクではなかったし、なんならパワーはものすごく出ていたので乗ってしまえば楽しかったのですが……私がメインでやっているクロスカントリー系のエンデューロにはちょっと向かない車両でした。
(もちろんいろいろわけあって乗ってたのですが)

で、今回入れ替えたのは純血のエンデューロマシンであるハスクバーナ。
それも以前乗っていた350Fと同じ仕様で、分かりやすくいえば年式がアップした感じで乗って数時間でなんとなく仲良くなれそうな感じだったわけです。

そして偶然にもこの車両が手元にきたタイミングで同時期にJNCCの最終戦がご近所の川越オフロードヴィレッジで開催されるって分かりまして、そのままのノリでまったり仲間と一緒にエントリーしました。
しかしまともに5年近く乗ってこなかったブランクはすごくて、頭と身体がまったく同期しないんすわ。
そこでRM-Zの頃なら年に2~3回乗ってたのに、ここ1ヶ月ですでに4回ほど練習にも行きまして(それでもたかが知れてるけどw)自分的には出来る限りの準備をしました。

2020JNCCオフビ

そして先月も全日本MX選手権で訪れたオフロードヴィレッジ(以下オフビ)に土曜の早朝に到着。
雨予報は大丈夫だったのですが河川敷コースなので強風が怖い感じ。

2020JNCCオフビ

で、土曜日はとりあえずお仕事モード。
出店準備をして特売品とか洗浄機とかを並べて説明や販売させて頂きました。
ブースまでお越しいただいた方々、本当にありがとうございました。

2020JNCCオフビ

ちなみにこの日は出店しながら空いた時間で少しだけコース下見をしました。
これが噂の丸太か…とか思いつつ、ぶっちゃけJNCCの人工セクションである丸太なんて何度も見たことあったんだけど、いざ自分も走ると思うと見え方が違いましたね(笑)

そして……
土曜日の出店が終わりまして、そこからは速攻撤収。
もうほんとに超速攻の撤収。
次の日はレース本番なので「どうせ出店出来ないし」と割り切りまして、土曜日で出店ブース自体を撤収し、片付けて一度店舗まで戻ります。
そして店で少しだけ仕事をしまして…

出店道具を全て片付けてバイクレースモードに。
まぁレースモードと言っても当日入りの当日帰りなので必要最低限のものだけ積めばよかったからたいした荷物じゃないんですけどね。
こんな感じで「完全仕事抜き」なレースにだけ遊びにいく積み込みは実は初めてだったのでスカスカ過ぎてちょっと困惑しましたけどね。

私が出たのは午前のFUNクラスってやつでして、久々だったので最も初心者クラスとなっているDクラスでエントリー。
「レースにでるぞ!」って勢いだけはあったのですが、実際の腕前はビリにならなきゃいいなーくらいです。

2020JNCCオフビ

そんなわけで二日間続けてオフビに。
レースデイの日曜日は出店エリアとは全く無関係の一般パドックにゆったり組3人で陣取りまして準備を進めます。

2020JNCCオフビ

早朝のオフビからは綺麗に富士山が見えまして、なんとなくですけど富士山に向かって拝んでおきました。

そんなこんなで出走時間が徐々に近づいてきます。
もうこの時点で3人共ちょっとずつ緊張感が高まってきてまして段々無口になってくる3人。
でもこの緊張感を味わえるだけでもレースに出た甲斐があったというもんですね。

2020JNCCオフビ

出走直前にはちょっと変なハイテンションになってきまして。
いよいよ朝の9時にレーススタートです。

2020JNCCオフビ

約100分間のひとり耐久で最初の30分で疲れ果てた私(笑)
まわりでも多くの方が声援をおくってくれるのですが、徐々に動かなくなる老体…。
それでもとにかく完走を目指して頑張って走りました。

ちなみにこの時に着ていたウエアのパンツは5年前にレースに良く出ていた頃のもの。
実は1年ほど前に履いたらウエストきつくて履けなかったのですが、今回は無事に履くことが出来たので思い入れも込みでこのパンツでレースに出ました。
なんだかこの5年間の出来事が思い返されて感慨深かったですね。

そして無事にゴール。
なんとか完走する事が出来ました。
3人のうちひとりはレース中にぶっ飛んでしまい少し怪我をしましたが、それでも当初の目標の「レース楽しんだら帰りに無事な状態で3人で肉食って帰ろう」って目標は達成する事が出来ました。

2020JNCCオフビ

帰る前に午後のCOMPクラスをちょっとだけ見まして、この抜けるような青い空の下「やっぱレースって楽しいなぁ」と再確認。

現地で声援頂いたりいろいろ助けて頂いた方々、また前日の出店ではご来店頂いた方々、本当にありがとうございました。
なんだか良くない話ばかりな2020年でしたが最後の最後にゲラゲラ笑うイベントに出られて楽しかったです。

それでは今年も残り1週間。
張り切って営業しますのでどうぞよろしく。

師走と言いつつも

おかげさまでかなりの勢いで忙しくさせて頂いております。
本当にありがたいです、感謝感謝。

が。

そのせいなのかメンタルで結構疲れが溜まっていて少々不眠症の気配がありまして、夜は眠れないのに朝だけは歳のせいかパチっと目が覚めてしまうんですわ。
で、へたすると平均睡眠時間が2~3時間とかまぁまぁ洒落にならないショートスリーパー具合になっておりまして、いくら夜は眠れないっていっても身体はしんどくなってくるんですね。

でまぁメンタルな不眠症なら身体が疲れきれば眠れるでしょうってな感じで休日にバババっと走りにいってきました。

2020谷田部

本当はね、定休日でもわりと仕事しなきゃいけない状況ではあったのですが、このままだと身体が持たないと思いまして全てを放り投げて初めての谷田部のコースへ。

ここはコース設定が結構ゆるめと聞いていまして、久しぶりに乗り出した私にとってはまさにうってつけのコースでした。
水曜休み一派3台で乗り付けまして基礎練メインでコースをグルグルしてきましたよ。
一緒に走ってくれたのは国際ライダーになったナガチャンだったので、少しでも走り方を盗もうと頑張りましたがすぐに点になっちゃうので無理でした。
先日新たな相棒となったハスクとも段々仲良くなれてきたので楽しさ倍増。
その後少し調子に乗り始めたあたりでぶっ飛んで結構痛いおもいをしたのまでがお約束ですな。

そうそう、今月の20日に先日全日本MX選手権が開催されたオフロードヴィレッジでJNCCが開催されます。
せっかく近くなんだしって事でエントリーも済んでおりますのでそのための練習でもあるわけです。

2020谷田部

みんな午後には予定があったりしたので午前中だけ目一杯乗り込みまして、私なんか全身筋肉痛と関節痛でロボットみたいになりましたが、これはいい疲れ具合でしたね。

2020谷田部

帰り道ではラジコンのサーキット発見してテンション上がってしまい、思わず駐車場に停めて中を覗いてきました。
はぁこんな施設あったんですね、見るもの全てが新鮮ですごかったです。

ってなわけで心身ともに疲労困憊の昨夜はビール1本飲んだ後に記憶をなくしまして、気がつけば8時間みっちり眠れて爽快な目覚めとなりました。
やっぱ身体動かすのはいいですね。
今日の筋肉痛もなんだか嬉しい痛みです、はい。

追伸:2021年向けの福袋の打ち合わせが終わりました。
今回はかなりの目玉商品が入る予定なのでお楽しみに。

メーカーの新商品発表会2021

今日は午後から仕事を抜け出しまして、毎年行かせてもらっている新商品展示発表会にいっていきました。

2021新商品発表会

よくあるメーカーや問屋系の「展示会」ってどちらかというと即売会なノリが大きいのですが、この展示会はあくまでも2021年に発売される予定の商品や、まだ発売するのかも分からない商品の展示がメインでして、この場で商品を購入する事はほぼありません。
逆に言えばここで見たのが最後ってなる商品もあるので、出来るだけキチンと目を通しておく必要があってなかなかしんどいんですよね…。

2021新商品発表会

会場といってもそこは野球場が2面くらい取れるほどの広大な仮想ホームセンターになってまして。
業者である私はもちろん、ここを見てくれている一般のみなさんも見るだけで楽しい雰囲気になっております。(この規模なのに関係者以外立ち入り禁止なのはもったいないと思えるほど)

2021新商品発表会

こんな感じで所狭しとモノが陳列してあって新商品の打ち合わせとかしながら回ると、かなり急ぎで回っても3時間ほど掛かってしまいます。
ちなみに例年はこの各売り場にKTCとかベッセルとか(30メーカーくらい常駐してくれます)のメーカーの担当者もいて細かく説明してくれるのですが、今年はコロナの影響もあって密を避けるために私の担当営業とふたりだけで回りました。

そんな来年登場予定の各種工具の中でも私が来年取り扱ってもいいかな?と思うものを少しだけピックアップしてご紹介。
(ちなみに昨年のこの記事ではエンジン式洗浄機を取り上げてましたね)

2021新商品発表会

まずは収納関係。
近年流行りになっているシステムツールボックスです。
まだ本当に販売するのか決まってないとの事ですが、割とお安い感じだったのでやるなら当店で取り扱うと思います。

2021新商品発表会

細かなモノだとこれは取り扱い確定。
窓枠とかのサッシ屋さん向けの「ヘラ」との事ですが、素材も使い勝手もスクレッパーでしてなかなか良さそう。
そして気に入った理由がその先端幅のサイズラインナップ。
最小幅で4mmとかあって車両整備の現場でもこれを欲しがる人は多いと思います。

2021新商品発表会

こちらは簡易のガストーチ。
先端がいろんな種類あってなおかつ出どころは老舗のイワタニプリンスなのでモノも間違いないってのが気に入りました。
かなり種類多いのですがこの中から2モデルくらいを取り扱い予定。

2021新商品発表会

あと地味に気になったのが高速カッター。
SK11ブランドですがなかなか出来も良くてお安いのでこれは要検討。

2021新商品発表会

あとはカッティングつながりで「お!」って思ったのが溶接機で有名なSUZUKIDから登場したコンター。
いわゆるバンドソーです。
これは価格が分からなかったのですが価格次第ではって感じ。

2021新商品発表会

同ブースではもひとつコレも。
自動遮光の溶接面なのですがなんと「横方向」も見える最新モデル。
これは良いですよね。

2021新商品発表会

そして人気の100Vコンプレッサーには新型がずらり。
この中で気になった2機種を取り扱い候補にしておきました。

実際の展示はこの20倍ほどの規模なので見て回るのがどれだけ大変か分かってもらえると思います。
それでもこの会場に行くと自分のイマジネーションが高まったりしますので、やはり「現物を見て考える」のは大事なんだなぁと思いましたね。
ってなわけでこれらは全て来年の2021年分の商材なのでお店に戻ったら一旦リセットして忘れまして。
今年2020年を突っ走るネタをご用意してお店でお待ちしております。

注:先述しましたがここで紹介した商品は全てまだ正式に決まっていないものばかりです。
この記事を見て問い合わせを頂いてもお答え出来ませんのでご了承くださいませ。

全日本MX選手権の最終戦に出店してきました

先日告知した通り全日本モトクロス選手権の最終戦、川越のオフロードヴィレッジに出店参加してきました。
普段行っているエンデューロレースとかとはやはり雰囲気が違い、またチャンピオンが決定する最終戦って事で会場に入って感じた空気はまさに「厳粛」

2020年11月モトクロス選手権

2日間に渡って開催され土曜日は予選(それと一部決勝)、日曜日が本番の決勝レースという事もあり、土曜日はまぁそこそこの入場者数でしたね。
開催場所のオフロードヴィレッジはエイビットから下道で小一時間の距離なので、二日間とも通ったのですが朝が6時入りとかなので毎日4時起きしたのがちょっとつらかったっす…w

2020年11月モトクロス選手権

ブースはみんなが集まるスタートゲート前の角地って事でまさに特等席な場所でした。
即売するってよりはとにかく現品を見て触ってもらいたいって趣旨なので、この場所はマジで良かったですね。

2020年11月モトクロス選手権

今回はエイビットとして──というよりは高圧洗浄機メーカーの蔵王産業のブースのお手伝いって感じだったのでヴィットリオシリーズを全品ズラリと並べてお出迎え。
アクセサリーとかまだ当店で紹介してない新商品とかも置いてあってなかなか良い展示になったと思います。

2020年11月モトクロス選手権

その方面にかなり告知しておいたことも効いたのかたくさんのお客様がご来店頂きまして、実際に持った感じ(重さとか)や実際の水圧の雰囲気とか確認してくれて納得してくれていたのが嬉しかったです。
その場で購入してくれた方も多く出店としてはかなり有意義な出店となりました。

2020年11月モトクロス選手権

あけて決勝日の日曜。
個人的にはお店に工具を買いに来てくれていたIA2の前年チャンピオン。
カワサキのワークス所属のゼッケン#1、横山遥希(よこやまはるき)選手の応援しておりました。
横山選手はヒート1で3位以内でゴールすれば他の選手の順位に関わらずに自力で年間チャンピオンを決める大事なレース。

スタートで少し失敗してしまい15~6位まで落ちましたが、そこから圧巻の漫画展開でなんとなんとの15台ごぼう抜きで優勝!
見事に今季のシリーズチャンピオンも決めてくれました!

2020年11月モトクロス選手権

帰ってきてのハイタッチ!
今季はコロナとかの影響でせっかく入れたカワサキワークスもどうなるのか分からない状況でしたから、キチンとチャンピオンとれたのは見ていて嬉しかったですね。

2020年11月モトクロス選手権

日曜日は関東圏で唯一の全日本開催って事で人もどんどん増えていきました。
ただ感染対策もかなりしっかりしていて、なおかつ個々の意識も高かったですね。

2020年11月モトクロス選手権

お昼過ぎには一番盛り上がるのでは?と思えるレディースクラスも行われ、我らが久保まな選手は惜しくも4位でした。
(久保選手はJNCCとかにも出場してくれていて親近感あるんですよね)

2020年11月モトクロス選手権

我らがブース前も人が途切れずに往来がありました。

そんなわけで二日間がっつりとモトクロスの現場を堪能させて頂き、また多くの方にご来店もして頂きました。
このコロナの中こういう開催にはいろいろ大変な面があったと思いますが、盛大な大会にしてくれた関係者様にも深く感謝いたします。

あ、そうそう。
今回特にすごかったのが「路面」です。
土のレースなのでデコボコはしてるのですが、今回は整地スタッフが120%くらい頑張ったと聞いていてまるでアメリカみたいな美しいコースでした。

2020年11月モトクロス選手権