12月スタート

毎月めくっているカレンダーがかなり寂しい感じになりまして本日から最終月である12月に突入。
コロナが本格的に明けてからは最初の年末となるわけですが、やはりというかここ数年と違って年末っぽい忙しさがきております。

12月カレンダー

そして12月はいろいろと先に告知しておいた方が良さそうなこともありますので今日はその辺の連絡事項的なお話です。

まず。

LINK-OILセール

>>詳しくはこちら

リンクオイルのスーパーセール。
年2回、夏と冬に開催するセールを現在開催中です。
セールが終わった後に「セールっていつだっけ?」とか聞かれることもありますので今のうちにどうぞ。
12月5日のお昼で締め切りです。

そして運送事情のお話。

佐川

当店がメインで使っている佐川急便をふくめ運送会社が年末シフトに移行しております。
最も関係するのが

当日出荷が出来ない

ことです。(まぁなんとかなる場合も多いのですが)
ってなわけで急ぎのご注文に中一日かかる場合がありますのでご容赦くださいませ。

ネプロスの限定ラチェットの件

ネプロス限定ラチェット

9月に新発売となったネプロスの「neXT」シリーズの新型ラチェット。
発売を記念して「NBR390X – THE FIRST EDITION」が抽選購入となっておりました。

NBR390X – THE FIRST EDITION特設サイト

こちらの限定品の購入権利が当たった方は販売店経由で購入することになります。
すでに多くの方からこの購入に関する問い合わせや注文が入っている状態です。
当たったけどどこで買ったらいいのか分からないって人はご一報くださいませ。
期限は12/20までです。

最後に。

年末年始は普段と違って様々な工具の流通量が跳ね上がる時期です。
平常時なら在庫が問題ないような商品でもこの時期だけはかなり不安定になります。
またクリスマス頃から各社の工場が操業を抑えていく傾向がありますので、年末年始の連休でなにか作業を考えている人はなるべく早めに準備をしておく事をオススメします。

ってなわけでまだ何かあるかもしれませんが随時告知していきますのでよろしくお願いします。

KTCの工具セットセール「SK SALE2024」スタート

毎年恒例になっております、KTCの工具セットセールがスタートしました。

KTC工具セットセール

>>KTC工具セットセール専用ページはこちら

例年だとおすすめの工具セットとかお買い得はコレ!とか紹介するのですが、今年はいつもとちょっと違っているところを紹介。

KTC工具セットセール

今回の最大の売りというか特徴のひとつがこの限定色。
このピンクに見える限定色が「シラーズレッド」です。(ピンクでいいのにね)

KTC工具セットセール

そしてこちらがマラカイトグリーン。
どちらの色もなかなか攻めてていいっすよね。

もちろん両開きモデルにも設定があります。

KTC工具セットセールKTC工具セットセール

せっかくの年末年始限定セールで購入するならばこういった限定色は一考の価値アリかと。

そしてもうひとつの目玉がこちら。

KTC工具セットセール

本当は昨年モデルに間に合わせると言っていたのですが一年遅れでついに登場しました。
通常KTCの3/8ラチェット、90ギアモデルです。
正直パッと見た目はあまり変わってないのでわかりにくいのですが。

KTC工具セットセール

ギアが36ギア(旧機構)から最新の90ギアに進化しました。
実際に触った感じはひと世代前のネプロスに酷似しておりまして、かなり軽快でいい感じだと思います。
まだ単品販売もされておりませんし、このあとのシリーズ化の話も見えておりません。
とりあえず今回の工具セット購入者のみに販売される最新モデルとなっております。

そんなわけで来年の4月までの期間で限定販売の工具セットセールをうまくご活用くださいませ。

季節のタイヤの空気圧チェック

工具のお店をやっていると季節ごとの定番工具ってのもありまして。
春と秋にあるのがスタッドレスタイヤ交換のためのジャッキやらレンチやらのタイヤ交換系工具。

気温の低下によって今履いているタイヤの空気圧の変化する時期でもありますし、スタッドレスタイヤへの交換を検討し始める季節でもあります。

しかしそんなタイヤ交換時に忘れてはならないのがタイヤの空気圧チェック。
意外と軽視されがちだったりしてせっかく交換したタイヤの性能を発揮出来ないばかりか燃費にだって大きく影響したりします。

そこで今回はタイヤの空気を「抜く」だけでなく「入れる」こともできるエアーゲージをいくつか紹介。

アサヒエアーゲージ

アサヒ エアーゲージ ゲージボタルEX

まずはド定番であり最上位モデルでもあるアサヒのゲージボタル。
完全なプロ仕様で国内での販売では頂点にあたるエアーゲージです。

アサヒエアーゲージ

見やすいメーターや使い勝手のよいトリガーはもちろん精度もバッチリですので、予算さえ許せばこのゲージを買っておけばOK
数年前に十年以上ぶりのフルモデルチェンジをしまして死角なしなオススメゲージだと思います。

SIGNETゲージ

SIGNET タイヤ用エアーゲージ600kpa

さすがにアサヒのゲージは予算的に厳しいかなーって人にはこちらのSIGNETがオススメ。
ホースや各部品もリペアがちゃんと出るメーカーですので安くてもしっかりしたメーカーのが欲しいって人には良いと思います。

SK11エアーゲージ

SK11 エアーゲージ”ZERO”(ワンタッチクリップチャック)

そして最安のエアーゲージがこのワンタッチクリップチャックを装備したSK11のエアーゲージ。
とりあえずひとつ欲しいとか出先用に安価なモデルが欲しいって人には人気のモデルとなります。

タイヤって中に空気が入っているわけで外気温の変化で体積も変わるわけですから季節の変わり目にはチェックしておいて欲しい整備項目ですね。

創業記念の9月に突入

1999年の冬だったかな。
お正月くらいだったと思うのだけど、とにかく「そろそろお店をやろう」と思い立ったんすよね。
随分と前に何かに書いたと思うんだけど小さい頃から「専門店の店主」ってのにものすごい憧れがあって、そしてたまたま自分が進んだ道である工具という分野では専門店ってものが存在出来るという条件が揃っていて、つまりそれはある意味必然だったのかもしれません。

もちろん目標だったのでお金も貯めていたしいろいろなタイミングも良かったりもしたけど、最後の最後はやっぱり自分で「やりたい」と思ったからからこそなわけで、そこに細かい理由とかそんなのは実はあまりなかったように記憶してます。

だけどいざ「お店を新規でやる」といっても。
場所とか店舗とか品揃えとか…どうするのよ?ってことから考えたり人に相談したりして、なんとか開店にこぎつけたのが同年の…

1999年の9月でした。
ちょうど「ニッポンの未来はー」ってモー娘。が歌い始めた頃っすね。(わりとはっきり覚えてる)

だから毎年9月は創業祭ってことでセールをいろいろやらせてもらってます。

周年記念祭

>>年に一度の創業周年記念感謝祭開催中

細かいことは抜きにしてすでに値引き表示されている現在の価格から「更に10%OFF」のセールとなります。
店舗ではレジで、Web通販では最終の決済画面前で自動値引きされますので、欲しかったものがある人はこの機会をぜひご活用ください。

個人的にも「9月に始めた店」ってのは心の根っこにいつもあって、この時期は少しだけ身が引き締まる思いでお仕事させてもらってます。
今後もエイビットをどうぞよろしくお願いします。

配線皮むき ワイヤーストリップ

車両整備の中でも苦手意識がある人も多い配線関係の作業。

私も整理整頓とか得意じゃないので綺麗にまとめられた配線とか憧れちゃうんですが、ホントのプロが見た目以上にこだわるのが確実な結線。
車両に関わる配線や結線って振動や熱による経年劣化でどんな壊れ方をするのか予測が立てにくいんですね。

まして配線は見せないように……とか結線部分は隠すように……って作業するわけですから何年か経って電装系トラブルが出たときなんてそりゃもう大変。
なのでとにかく施工時に出来るだけ確実な作業ってのが求められるんですね。

で、そんな配線作業で意外と軽視されがちなのが被覆の皮剥き。

配線作業はここから始まるってくらい実は重要な作業なんですが、ニッパーあたりで適当にぐりぐりやってしまっている人もいるハズ。

 

で、そんな時におすすめなのはやはり専用工具。

hozan_wairstN7

こういった専用の工具を使い配線にあった作業さえすればダレにでも綺麗に被覆を剥く事が出来ます。
プロ向けにおすすめなのがこれ。

hozan_wairstN2

HOZAN ワイヤーストリッパー 

当店では中太線用と細線用の2本を在庫してます。
プロ向けと書きましたがそれだけ綺麗に作業出来るわけですから、一般の方にももちろんおすすめです。

ひとつ問題とすれば配線のサイズが分からないとちょっと失敗する事があると言う事ですね。
まぁそれだって一回失敗したら少しずらしてやり直せばいいのですから問題はないのですが。

で、いやいやもうちょう簡単なのが欲しい!って人にはこれ。

hozan_autostrpX1

HOZAN オートマチックワイヤーストリッパー

こちらは配線の太さとかあまり気にせず配線をはさんで握るだけ。ホントにそれだけで皮剥き完了です。
またこのモデルは配線の途中をちょっとだけ剥くとかも出来るので三つ叉配線したい時とかに重宝します。

IRWINストリッパー

IRWIN セルフアジャストマルチストリッパー

こちらも調整無しのオートで皮むき出来るIRWIN(アーウィン)のストリッパー。
これも配線途中の皮むきも得意なモデルで、オーディオ屋さんとかではかなり人気の工具です。

どのモデルでも良いのでちゃんと使えるストリッパーはひとつは持っていて欲しい工具のひとつですね。