引っ張り叩く?

通常のね、いわゆる普通のメンテナンスなんかではそんなに思わないんだけど、たまに変な修理とかイレギュラーな整備すると「あぁ、こういう工具があればいいのに」と工具に囲まれた生活してても思う事ってあります。

これだけ工具の種類が多くよほどのSST(専用工具)が必要とかって場面でも無い限り、これだけ工具が出尽くした感のある現在そんな事無さそうなんですけどね。やっぱあるんですわ。

 

で、そんな「あぁぁ・・」って個人的に思う場面でまっさきに思いつくのがプーラーとかの引っ張り系工具。

「押しこむ」のはね大体ハンマーでもあればなんとかなるんですが「引っ張る」のはプーラーの種類とか大きさとかね、いろんな制約もあって大雑把に汎用で使えるモノって少ないんですよね。

更に言えばプーラーみたいに引っ張るための取っ掛かりが必要な場合、その取っ掛かり自体が無い時は作業が出来ないって事も少なくないです。

 

そんなときに簡単に使えるスライディングハンマーみたいなのってないかなぁ・・・と。

結構思うんです。

いやスライディングハンマーだって山ほど種類はあるんですけど、アタッチメントが結構限定的で汎用に使えたりするモノで手軽に入手ってのが難しかったのです。

 

そこで今日紹介する私の琴線に触れた工具がこれ。

vp_hammX2

・ロッキングスライドハンマー

これです、これ。私の理想に限りなく近い工具ですね。

こういう小さめのスラハンって主にプーラーとセットで使う前提で作られたモノが多く、また専用品ゆえの価格の高さもネックでした。

しかしこれならロッキングプライヤーでガチっと噛んであげてカコンカコンと引っ張る事が出来るので、場所も相手も選ばずに使うことが出来ます。

vp_hammX4

大きさもインナーベアリングプーラーのオプション品くらいなコンパクトさで使い勝手もかなり良いですね。

この工具って欲しかったって人にはビタハマリな工具だと思います。

今まで思いつかなかったような工具の使い方もできると思いますので、気になった方は是非どうぞ。

高強度版スナップリングプライヤー

私とリアルで会ったことがある人やお店でお話した事がある人なら分かると思いますが、ホームページで展開しているオススメ工具とか私なりの工具論とかを押しつけるような事はあまりしません。

実際に会うまでは「もうちょい押しが強い人かと思った」と言われる事が多いのですが(実際仕事以外だとそうかもしれません)、こと仕事と言うか工具の事に関しては出来るだけユーザーの目線に立ってスキルや予算に合わせた物を紹介するようにしております。

 

が、しかし。

そんな事言いつつ「でもこれは出来れば私の事信じて欲しいなぁ」って思いつつ少し強めにオススメする工具ってのも存在します。

今日紹介するのもそんな強めなオススメ工具のひとつ。

kni_snap_nw1

・KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー各種

整備内容に関わらずひょっこり出てくるスナップリング。これは初心者・ベテラン関わらず「整備の腕」とか関係無しに「工具があるかないか」の比重が高い作業なんですね。

で、実際にやった事ある人なら分かると思いますが、このスナップリングってすっげー高張力なんですよ。つまり結構固い。

で、ここでよく相談される流れとして「サンメカなので使用頻度が低いからテキトーなの買っても平気?」ってヤツです。

答えは「NO」

スナップリングだけは良いやつ買ってください。開くヤツとか閉じるヤツとかスナップリングのサイズとかとか・・・揃えたらキリが無いほど種類があるのでみんなビビってしまいますが、実際に自分の作業範囲に照らし合わせてみればプロメカさんだって4~5本持っていれば問題無い工具です。サンメカさんなら自分の車両に合わせた1本だけ買うとかもアリ。

これを1本でいろんなサイズに対応出来ます的な物買うとかなりの確率で後悔すると思います。

kni_snap4X3

さっきも書きましたがスナップリングって結構固いんですね。なので整備の腕とか関係無しにかなり「工具頼り」になる事が多いです。

それなのに安物のスナップリングとか使うと「1回使えれば良いから」と思って買ったハズなのに「1回も使えない」って事になる事もおおいにありえます。

そんなスナップリングプライヤーの中でも個人的にオススメなのがこのKNIPEXの高強度ですね。これ買っておけばほぼ問題無いと思います。スナップリングプライヤーの相談時にはこんな感じでちょっと強めにオススメしている工具なんですね。

工具の購入時に「使用頻度が低い」ってのは確かに躊躇する原因のひとつになると思いますが、結果として遠回りになる事を知っているならばせめてアドバイスくらいはしてあげたいなぁと思うわけです、はい。

 

で、現在このKNIPEXの高強度。

kni_snap4X2

・KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー4本組

よく使う4本で限定大特価のセールになっております。まだ使う予定が無いって人もかなり割安ですのでこの機会に是非どうぞ。

スクレッパー

工具の販売を長くやっているといろんな職業メカニックさんとも話をする機会が増えます。

基本車検くらいしかやらない人からレースエンジンだけを専門にやる内燃機屋さんまで様々。

で、そんな整備環境の違う人達が口を揃えて面倒だと言うのがガスケットの除去。

個人のスキルとか関係無しにとにかく無心で削り取るしか無い作業なので、広い面とかの場合とにかく時間が掛かります。

ガスケットの除去方法にはいろいろありますし、今は有効なケミカルとかもあるのですが、最後は手でガシガシ削るしかないんですね。

そこでスクレッパーの出番となるわけです。

ktc_screp_nw1

・KTC スクレッパー各種

スクレッパーの種類として主な違いは刃幅と刃の材質。

刃幅は個人の好みとかありますし、やっているエンジンとか補記類で使いやすさが違うと思います。

ですので「ちょっと便利なスクレッパー」となると材質の違いですかね。

その中でもウチで昔から定番人気なのがKTCのセラミックスクレッパー。

ktc_scrper_nw3

こんな感じで刃先にセラミックの塊が取り付けてあります。

刃の形状はそんなに鋭く無いのですが、これが・・・かなり使えるんですね。

メーカーの注意書きにも「刃を立てすぎると対象物自体をキズ付ける恐れがあります」と書かれているくらいの優れ物。

ktc_scrper_nw5

また刃の鋭さが関係無いセラミックはこのように横方向にも使えますので狭い場所やピンを逃げつつ・・・なんて場面でも便利なんですね。

この工具は口頭やWEBの文章では伝えにくいので、とにかく一度体験して貰った方が良いと思います。

現在セラミックスクレッパーのスタンダードサイズをセール中です。この機会に是非どうぞ。

SIGNET少し小さい工具セット

年末年始から年度末までの期間に各工具メーカーの工具セットがお買い得大特価になるのは前に書いた通り。

各メーカーいろいろ趣向を凝らしてきて毎年楽しませてくれますが・・・毎年何人かの人に言われるのが「もうちょっと簡単なセットはないの?」って質問。

シンプルな工具セットはそれだけ点数絞るので価格が安くなるのはもちろん、自分用に工具を揃えたい人にはベースセットとして購入して、その基本セットにいろいろ追加購入したいって人も多いみたいです。

また近年は工具箱も立派になっていて3段引き出しは当たり前みたいな感じですもんね。

 

で、そんなちょっと控えめなセットを待っていた人に朗報。

SIGNETから両開き3段トレーのシンプルな工具セットが再登場しました。

sig_mnisetXX2

・SIGNET メカニックツールセット ミニ

そう!まさにこんなセットを待っていましたって感じ。

コンパクトで基本ツールを厳選したセットになっておりまして、さらにレールとか中敷きとかそういうのは省いてその分価格を安く抑えております。

詳しい中身はHPを見てもらうとして、ラインナップはなかなかですね。これだけあれば初心者の方が買っても困ることはあまりないんじゃないかな。

そして工具箱も良いですね。

sig_mnisetXX4

シンプルな両開きの3段トレーなんですが、このタイプは見かけによらず容積が大きいのでかなりの工具を収納する事ができます。

持ち運ぶのもワンハンドでOKだし、2セット目以降の人からも高い人気になりそうです。

 

このセットは一度完売終了になったのですが、リクエストが多く再販となりました。しばらくは在庫も問題無いと思いますのでセット購入を考えていた人は候補のひとつとして考えてみてください。

SIGNETツールセット再入荷

秋口から販売を始めた2014年バージョンのSIGNETメカニックツールセット。

sig_2014toolsetX2

・SIGNETメカニックツールセット

予想外の人気で各色ともに完売状態でしたが、注文しておいた在庫がドドドっと再入荷しました。

#HPでは未入荷表記のままにしてあります。在庫数が不安定なためですのでご了承ください。

 

現在は全色ほぼ即納状態(一部外部倉庫にあるためお届けに2~3日いただく場合があります)

今回の入荷分が売り切れると次回の入荷は怪しい感じとの事ですので、欲しかった人やボーナス等で購入予定だった人はこの機会に是非ご一報ください。お届け時期等は相談に乗れます。なお、リアルタイムで在庫数が動いておりますので、確実にゲットしたい人は営業時間内に電話頂いちゃった方が良いです。

いろいろ相談にも乗れますのでどうぞよろしくお願いします。

※この記事は2013年11月25日に書かれております。1週間以上経過してからこの記事を見た方はご注意ください。