高性能リチウムグリス

※サイトURLが大幅に変わりましたのでリンク不一致になっている記事を書き換えました。

ウチみたいな工具の販売店をやっていると切り離せない話としてケミカルの話題によくなります。

ケミカルと言ってもエンジンオイルとかはね・・・また別の話でして。
LINK-OILをよろしくお願いします)

 

整備用の各種ケミカルをそこそこ理解してキチンと揃えている人って整備中級者以上な方には多いのですが。

まず「工具を揃えました」そして「少し作業が楽しくなってきました」くらいの脱初心者さんだと、あまりにも情報が少なくて何が何やら分からないってのが本音かと思います。(情報が少ないってよりも各ケミカルメーカーの呼称がそれぞれ違いすぎて、身近で手に入る物が何なのか分かりにくいのかも)

当店はとりあえずズラっと一式くらいは店舗にワコーズの各種ケミカルが在庫してあるので、そういう細かな専用のケミカルならば相談してもらうのが一番早いと思います。
棚の前で「うーん・・・」って悩んでいる人ってかなり多いのですが、ほんとに気楽に聞いてくださいませ。

 

で、そんなケミカルの中でも市場の意見がかなり割れる事の多いのが「グリス」

エンジンオイルとかと一緒で別に正解があるわけじゃ無いので、ホントは好きなの使えばいいんですけどエンジンオイル以上に情報が無くて初めて買う人には難しい問題だと思います。(聞く人によって違う意見が出やすいですしね)

そして「何用」と指定されてると買いやすいのに、こと一般的なグリスに至ってはなんのグリスを使ったらいいのか良くわからないんですね。

 

そこでエイビットが店舗でオススメ販売してるのがこれ。

abit_smg2

スーパーマルチグリス

その名の通り「マルチ」なグリスでして、いわゆる摺動部と呼ばれる箇所なら高荷重だろうが水が直接かかる部分だろうが問題無しのバッチリの高性能グリスです。

もっとわかりやすくいうと「グリスアップして」と言われている部分にはこのグリスなら大抵問題無し。

smg_001

もっともっと言うとかなりのハイスペックなグリスでして、いわゆる車両整備に使うにはオーバースペックかな?ってくらいなシロモノです。

でも自分の車両整備なら少しくらいオーバースペックなモノを使いたいのが人情ですよね。
(そりゃーすげー高価なら諦めるけど)

 

ちなみにこのグリス。リチウム系のグリスでして長年いろんなグリスを試して・・試して・・出た答えのひとつとして自信を持ってオススメしてます。
以前は赤いウレア系のグリスも販売していたんです。
リチウム系・ウレア系、どちらも最上位グレードのモノを使えば性能差はほとんどありません。

最上位グレードのモノなのでどちらでも全く問題無いのですが・・・ウレア系はちょっとだけ弱点がありまして、長期間放置するような時にグリスが塊で落ちる事があるんですね。あ、これは個人所有の普通の車両ならまず考えられない事象ですので心配はいりませんけどね。

ただし高荷重とか常に風雨にされされるとかの場合、流れ落ちるんではなく「ポロッ」と落ちる事があるんです。その点リチウム系はヌターっとしてて最上位グレードでも流れてしまうような劣悪な場面でも少しずつしか劣化しないんですね。そういうふうに劣化していく過程が穏やかなグリスの方が、個人で整備している人には向いていると考えたわけです。(実際はほぼ悪くなりませんけど)

ってなわけで当店ではリチウム系の最上位グレードのこのグリスを主に販売しております。

 

ウレア系の赤いグリスとかに比べると少し見栄えはカッコ悪いんですけどね、性能と安心を優先した結果と思ってください。

特にこういう普通のグリスって何買ったらいいのか分からないって人は多いと思います。そういう時は遠慮無くご相談くださいませ。

 

 

LINK-OILキャンペーン

取り扱いし始めてから確実にリピートユーザーが増え続けている国産のリンクオイル。

 

・LINK-OILのページはこちら

不定期ながらたまに2リッター缶での限定お試しセールを行っておりましたが、今回は結構期間があいてしまいました。

ってなわけでお待たせしました。

リンクオイルの最上位グレード、Torque15W-50が約1年ぶりのセール企画に登場!

link_2torqueX1

・LINK-OIL トルク15W50 2リッター

このメーカーでは一番良いグレードのノンポリマー最高級オイルとなります。

もちろん他のグレードもすごく良いのですが、このトルクだけはちょっと群を抜いていいヤツになりますので、まだ使った事無いって人はお試しあれ。

 

そしてこのオイルで告知。

2013LINkTORQUE

実は昨年末から代理店制度が変わりまして、従来だとペール缶でも少量書いでも価格はほとんど変わらなかったのですが・・・。

ペール缶の定期買いな人には少し特価が出せるようになりました。すでに年明けから店舗では相当数販売してますが、電話でお問い合わせいただければ条件等をお話出来ると思います。(ペール缶限定の話となります)

チーム単位とかお友達との共同購入にご活用ください。

またリンクオイルでは販売店も募集しております。

当店からの業販が可能になりましたので「ウチも扱ってみたいな」ってショップさんは是非ご一報ください。
※一般の方への業販は出来ませんのでご了承ください。

お年玉セール

1月3日から営業している店舗では店舗限定の新春セールを開催しておりますが。

Webでも出来る事を・・・と考えてましてメーカーさんにも協力してもらい、リンクオイルのペール缶をお年玉特価で販売中です。

link_20oilNWX2

・LINK-OIL 新春お年玉企画 20リッターペール缶 大特価

スポーツグレードである「パワー」「パワーSP」「トルク」の3種類をペール缶となりますが、各銘柄限定数アリ(期間もあり)で大特価で販売中です。

一番人気のセカンドグレード、パワーSP15W45だとリッター1400円ですからね。これはかなりのお買い得だと思います。

 

このブログでも何度か書いてますが最上位グレードのトルク15W50はダカールラリーのチームスガワラのカミオンに5年連続で採用されているオイルです。このチームってスポンサー優先ってよりは、きちんとテストして何を使うか決めてからスポンサーの打診があるトコロなので連続で採用されていると言うのは結構すごい事なんです。

dakar_sg

現在チームスガワラはクラスのワンツーを独走中。

みんなで応援しましょうね。

 

そして興味あるかたは今のうちのオイル購入もどぞー。

ダカールラリー

年末も押し迫ってくるとそろそろ年明け1発目のモータースポーツな話もちらほら来ますね。

毎年お正月から一気に盛り上がるのがダカールラリー。

ダートバイクで一緒に遊んだ事もある三橋淳選手もランクル乗って今年も参加ですね。

 

そして当店取り扱いのオイルで関係のあるカミオンクラスのチームスガワラももちろん出走。

hino1

>>チームスガワラオフィシャルHP(日野自動車内)

ちなみにこの車両にはLINK-OILの上位グレードである「トルク15W50」が使われております。(スペシャルとかでは無く市販品をそのもの)5年連続採用でして実績もありチームの信頼も勝ち得ているオイルです。

hino2

車両にもばっちりリンクオイルのステッカーが。

今年も頑張って欲しいですね。

 

IMG_3093

LINK-OILではペールでの販売に限りますがショップさん等の販売店も募集中です。へぇーうちでも売ってみたいなぁ、なんて人はお気軽にご相談くださいませ。(ショップ運営の証明等を戴く事があります、個人の方への卸は出来ませんのでご了承ください)

 

 

 

トランポオイル交換

とりあえず怒涛の遠征ラストをかざる山形の月山まで深夜に行ってきます。

お店は普通に営業してますので店舗にも是非お越しくださいませ。

 

ってなわけで先週の仙台遠征も片付けるため、定休日にトランポハイエースの大掃除。最後に雨降られちゃったので車内はどろどろ、テント類はびっしょりのままでした。

 

で、ハタと気がついた。

そういえば・・・春にオイル交換してからずっとしてなかったなと。

走行距離を見ると4500キロ。

今週は往復で1500キロほど走るのでやっぱ交換だなって事になりまして、暗くなり始めた5時半から慌ててオイル交換することに。

 

普段はずっとパワー10W40を入れているのですが今回はたまたまセール中だったパワーSP15W45がイッパイあったのでこっちを入れてみる事に。

以前1度だけ入れた事あってすっげー調子よくなった記憶があったので楽しみにしてましたが・・・やはり入れてみるとその違いに結構驚かされました。まぁこれは古いオイル抜いての話なのであくまでも私感なんですけどね。

で、オイル交換2回に1回は入れる事にしてるこれも。

IMG_2803

過走行車に効果てきめんなオングスのリバースも投入。

これは効果を確認するためにオイル交換してからコンビニに行って帰ってきてから入れてみました。

やっぱり・・・違いますね。私のは30万キロ超えのボロエースなのでこれを入れるととてもシルキーなエンジン音に変わります。それも速攻性あるから5分もアイドリングしてれば私でも分かる感じ。

IMG_2800

オイル交換自体は30分ほどで終わったのですが、それでもとっぷりと日が暮れてしまい辺りは真っ暗に。

そんな暗さでも作業が問題なかったのは・・・。

IMG_2802

矢印のライト。

hataya_LW10X8

・ハタヤ コードレスLED作業灯

これのおかげ。すでにかなりの本数を販売してますのですでにお使いの方も多いと思いますが、このライトはホントに良いですね。今回の作業も光量ローモードでやりましたが十分な明るさでした。

真夏の暑さで疲れた車両の整備には適した季節が訪れようとしてます。

みなさんも工具の準備はばっちりにしておきましょう。