ダイナミックコートがプロに人気の理由

いろんなメーカーから自動車やバイクのコーティング剤(ワックス剤)が出ておりますが、ぶっちゃけ性能には長所短所がありまして。
まぁ本音で言ってしまえば「自分の好きなの買えばOK」ってな感じなのですが。

昨年発売されてから、なにやら徐々に徐々にと売上を伸ばしているコーティング剤があります。

ダイナミックコート

東洋化学 ダイナミックコート(コーティング剤)

東洋化学と聞くとあまり認知されてないと思いますが、ビプロスとかの製造元でしてOEM供給元としては確かな製品群で信頼のメーカーです。
で、このコーティング剤。
後発なので他社にはないいろんな効能がありまして…

ダイナミックコート

その際たる効能がこの「キズ消し効果」

ダイナミックコート

コンパウンドとしてはいわゆる「超微粒子」なので、ガンガン削って…ってわけではありませんが、浅い引っ掻き傷ならこんな感じでゴシゴシしてあげれば消すことが出来ます。
もちろんコーティング剤なので「傷を消しながらコート」してくれますから嬉しいですね。

また。

ダイナミックコート

ワックス成分は入ってませんのでライトやコーナーマーカー等にも施工可能でして、更にキズ消し成分がくすんだライト表面をキレイにしてくれたり、とにかくこの辺も超便利。

さらにさらに。
他社の拭き取りのいらないコーティング剤と違い「拭き取りが必要」なタイプなためなのか、濃淡色への施工でもムラにならずにキレイにコーティング出来ます。
(ワコーズのバリアスコートだとムラが問題になってますからね)

そして今日の本題。
ここに来て一部のユーザーさんから圧倒的な支持を得ている理由がありまして。
それが「くすんでしまったメッキパーツの復活」です。
少し年式の古い車やバイクではメッキパーツがいろんな理由でくすんだりしてますが、それがちょっとびっくりするくらい綺麗になります。

で、早速試してみたかったのですが私の所有する車・バイクではくすんでいるメッキパーツがなかったので、倉庫においてあった10年落ちの工具箱の取手部分でチャレンジ。

ダイナミックコート

こんな感じで錆なのかくすみなのか分からないような取手をダイナミックコートをつけて普通にゴシゴシと…。

ダイナミックコート

部分的に4~5回往復しただけですが…見てコレ!
ほんとにビッカビカ。
旧車ユーザーの間でも結構話題になっていて、あまりにも綺麗になりすぎて不自然な気がするとまで言われているみたいです。
もちろんコーティング剤なので綺麗にしつつコートし保護されますからね、その後も安心です。
あと中古車を扱うプロにも人気でとにかく細かな傷を消しながらバリっとさせる事が出来るので面倒くさがりな人にもおすすめ出来ます。

ってなわけで徐々に口コミで人気が広がりつつあるダイナミックコート。
こんな性能が気に入った人はぜひどうぞー。

LINK-OILのセール開催中です。

年に2回。
夏と冬に開催しているリンクオイルの全品セールを現在開催中です。

リンクオイルセール

※セールは終了しました。

おかげさまでこのセールも定着してきているみたいで、セール初日からペール缶(20リッター)での注文が多く入っております。
もちろん4リッターとかの小分け販売も大丈夫ですので、この機会に試してみたい!とか、お仲間みんなで共同購入したい!とかいろいろ利用してくださいませ。(12月10日までの期間限定です)

ちなみに私ももちろん使ってまして。

リンクオイルセール

モトクロッサーには「トルク15W50」を入れてます。
これエンジンに良いだけではなくエンジンとミッションオイルを共用するバイクの場合だとミッションの入りも良くてGOOD。
よく「ちょっと粘度高すぎない?」とか聞かれますが、この下のグレードのパワーSP15W45よりもエンジンが回る印象です。
(実際練習用だとパワーSP使ったりもしてます)

そして車。

リンクオイルセール

今は自分の車と言えるのは営業車兼トランポのキャラバン(NV350)しかないのですが、これの純正指定が0W20なんです。
ですのでお気に入りはスポーツエコ0W25。
低粘度オイルにありがちな耐久性も含めてレースで鍛えられたオイルですので長距離にも安心して使うことが出来ますね。
(あと燃費にもかなり効きますね)

それと先日子供が買ったロードスターはまだオイル交換時期ではないので未交換ですけど、次回はパワーSPを入れる予定です。
これは過去にも実績あるので問題はないと思います。
あとミッションオイルもR7590入れて、そのうち油脂類は全部リンクオイルに交換予定。

リンクオイルセール

現在はまだ在庫も十分に余裕がありますがセール後半になると即納在庫が怪しくなりますので、セール期間中のオイル注文は出来るだけ余裕を持ってお願いします。

あ、そうそう。
ここであらためてのお願いなんすけど。
近年輸送費がとにかく高騰してましてペール缶は20キロあるので、送料がかなり高額になってしまいます。(お客様へは送料無料でお出ししてますけど)
そこで今後も送料無料が継続出来るように受け取りには出来るだけ「会社」とか「事業所」を指定してくれるとすごく助かるんです。
送付先は会社や事業所等限定で送料を大幅に安く契約出来る運送屋さんがありまして、個人宅には発送を受けて付けてもらえません。

ですので「なるほどそういう事情ならオイルだけ会社で受け取ってやろうかな」とか思える人はぜひご協力してください。
よろしくお願いします。

リンクオイルセール

さてさて今年も残り4週間ですか。
冬のリンクオイルセールを始めると「年末だなー」とか思います。
すでに社内の企画では年明け分まであれこれやってますので、どうぞ応援よろしくお願いします。

LINK-OILのNUR(ニュル)15W70

暑い日が続きもうすぐ梅雨明け。
モータースポーツも熱中症対策のためか7月頃までを区切りにいったん小休止ってなところも多いかと思います。

しかし全く無いわけでもないし人間が辛いなら車両だってエンジンだって辛いんですよね。
そんな酷暑用に開発されたリンクオイルのエンジンオイル。
NUR(ニュル)15W70が近年大きく注目されつつあります。

ただこのオイルって表記の粘度が70番と高いため、結構問い合わせも多くて「そんなに硬くて大丈夫でしょうか?」の疑問に今回は答えたいと思います。

まずこのオイル。
素性はフラッグシップオイルである「トルク15W50」の粘度アップ版だと思ってもらってOKです。
ですのでトルク15W50を使った事がある人なら分かると思いますが、とにかく熱が入ればエンジンが上まで綺麗に回ってくれます。
下手すりゃ変なオイルの粘度低いヤツよりも上が回る印象なので「硬いオイル」という固定概念は取り払って頂いてOK。
もちろん冷間時はそこそこ硬いのでオイルを入れっぱなしにして冬場とかになれば始動時に硬い印象にはなると思います。

ちなみに動粘度として硬い15W70というオイルを入れるとエンジンの中でどういった熱変化をするのかを簡単に解説させて頂きます。
まずハード側の内燃機関が発生する熱量に変化はありません、パワーつまり馬力は1馬力=0.75kwなのは不変ですから、熱の発生量はなんのオイルを入れてもほぼ(そりゃ他の要素も含めれば少しは変わります)変わりません。
では夏場用とし開発されたこのオイルの特徴とは?となります、ずばり熱の下がり方が大きく異なります。瞬間的に油温が上がっても適正温度まで下がる時間が短いためエンジンの保護、そしてオイルをミッションと共用するバイクでのミッションやクラッチフィールを阻害しにくくなります。
また高い動粘度は温度変化による油圧の確保にも効きます。
高い油圧が維持出来ているという事は油膜が機能している事にも繋がりますので、酷暑での内燃機にはとても良いオイルだという事が言えますね。

ってなわけで普段10W40や15W50のようなオイルを入れている自動車&バイクにはこの時期限定になりますが問題なくオススメ出来るオイルという事です。
実際入れてもらえれば15W70のオイルを入れているなんて忘れてしまうくらい普通にエンジンは回ってくれます。

ちなみにジムカーナとかで熱量の多い競技ならば冬場でもオススメいたします。
また空冷のビッグシングルやVツインのユーザーからも多大なる評価を頂いております。

でもでも。
やっぱ夏場用のオイルってのは変わりませんので、年間の生産量は少ないオイルなんです。
ですので当店のWebショップでも基本的には20リッターのペール売りしかしてません。(それでも売れてますので固定ファンの多さが分かりますね)

で、そんな普段は小分け販売しないNURを今だけ限定(2019年7月現在)で販売しております。

NUR15W70

LINK-OIL NUR(ニュル) 15W70 限定2リッター

小分けで作った数に限りがありますので数量限定販売となります。
(ちなみにNUR15W70の小分け販売は今回が初です、次回の予定も未定です)
興味がある人はこの機会にぜひどうぞ。

LINK-OIL夏のセール始まりました(7/16まで)

LINK-OIL冬のセール

ってなわけで今年の夏も開催。
恒例のリンクオイル全品15%OFFセールがスタートしております。

少量単位のオイルからすでに値引き特価になっているペール缶(20リッター)まですべて割り引きが適用されますので、かなりのお買い得になっております。
興味があった等々、この機会にぜひお試しください。

で、このリンクオイル。
販売当初の経緯を知っている人なら分かっている人多いのですが、販売を始めてもうすぐ10年ともなると初期の状況を知らない人も多くなっていると思いますのでもう一度ちょっとだけ説明しておきます。

LINK-OIL

もともとメーカー直販で車屋さんやバイク屋さん向けで始まったLINK-OIL
販売ロットも最小が20リッターのペール缶でして、一般のユーザーさんはなかなか買いにくい状況でした。

そんな中、工具の販売をやっている当店に一般ユーザー向けの販売が出来ないか?との打診がありまして、取り扱う事になったわけです。
でもペール缶販売なのは変わりませんでしたので、一般の人が買いやすい「小分け販売」をスタートさせました。

そんな経緯がありまして小分けの1リッターや2リッター、4リッターに関しては当店がペール缶から容器に分けている状況です。
容器もいろいろ試行錯誤しましたが、使用後に廃棄や再利用しやすいとのご意見を頂き現在はポリ容器に銘柄識別用の紙を貼り付けただけの状態で販売しております。

LINK-OIL

このようにプリンターで印刷したただの「紙」をセロテープで貼っただけの簡易ラベルです。
たまにお客様から「簡易すぎない?」と言われる事もあるのですが、いろいろ試した結果のコレですのでどうぞご理解ください。
簡易ラベルですのですぐに剥がすことが出来、使用後も様々な容器として再利用が可能です。

そして重ねてお願いなのですがそんな状況ですので注文が殺到している時には容器が足りなくなる事が結構あります。
4リッターの注文でも2リッター×2本とかで販売する事もありますので、この辺もどうかご理解くださいませ。

オイル自体は自分でもレース等で使っておりますし自信を持ってオススメいたします。

2019年シーズン LINK-OILサポート

2019年シーズンのJNCCシリーズに参加する森野選手(もりー)にたいして、エイビットとリンクオイルからオイルサポートをする事になりました。

オイルサポート森野

エンデューロレース JNCC(ジャパンナショナルクロスカントリー)
出場クラス:COMP-B ゼッケン:353
チーム名:NAGmotors Racing Team&LINK-OIL
森野友太
Twitter:もりー @motomorrino
バイク:YAMAHA YZ250FX
使用オイル:Torque(トルク) 15W50

もりー

もりー選手は昨年末の最終戦にてCOMP-Rクラスでクラス優勝。
そして2019年はクラスがひとつ昇格しCOMP-Bクラスで上位を狙います。

普段は当店から購入してくれたLINK-OILのパワーSP15W45を使用しておりますが、長丁場(3時間)のコンプレースへ向け最上位グレードのトルク15W50をサポートさせてもらう事になりました。
車体重量100kgちょい、4ストローク単気筒250ccながら1万回転以上で40馬力を超える出力を持つピュアエンデューロレーサーYZ250FXをレースペースで3時間タレる事なくサポート出来る性能を考慮しました。

オイルサポート森野

JNCCの初戦は3月10日(日)の大阪大会。
当店エイビットとお隣のNAGmotors、そしてLINK-OILが微力ながらサポートしますので、みなさまも応援よろしくお願いします。

ちなみに大阪大会にはNAGmotorsの店主であるナガチャンもFUNの最高峰Aクラスで出場。

NAGmotors

ナガチャンのBETA RR4T430(4ストローク430cc)にもトルク15W50を採用してもらってます。
FUN-Aクラス ゼッケン:07

当日はJNCCのサイトでライブリザルトを見る事が出来ますのでどちらも応援よろしくお願いします。

LINK-OILの一覧は下記バナーリンクからご覧いただけます。