2連覇

明けましておめでとう・・・から始まったダカールラリーが遂にフィニッシュ。

応援していた三橋淳選手は見事優勝しクラス2連覇を達成しました。

 

昨日言いよどんでいた事件とは・・なんと私物が一式盗まれてしまったそうでして、それで落ち込んでいたみたいです。とりあえずリタイアくらいの大トラブルとかでは無くてヨカッタです、はい。

ちなみにクラスとは市販車クラスでの優勝ですが、オーバーオールつまり総合成績でも12位に入り、昨年と比べても大躍進の成績です。少しは国内のニュースでも大きく取り上げて欲しいですね。

本当に素晴らしい戦いでした、おめでとう!

そしてアメリカのAMAスーパークロスでは早くも第二戦がフェニックスで開催され、日本人の池谷選手が・・・惜しくも・・・本当に惜しくも予選ヒート通過ならず。

20台中9位までが決勝ヒートに進める予選(それが2クラスあります)で、本当に惜しい10位フィニッシュ。徐々に後方から追い上げる展開だったので、速報を受け取りながら身もだえてました。

今日はオートサロンも開催されていて国内がそこそこモータースポーツ色に染まったような一日でした。

ジャンルを超えて。

密かに国内外のレースに興味津々の私。

特に海外のレースっていろいろあって、向こうでは超ヒーロー扱いなのに国内ではニュースのスポットにも乗らない話なんていっぱいありますね。

今現在も爆走中のダカールラリーだって昔は深夜に毎日放送していたんだけど、今はまったくそういうのも無いし悲しい話です。三橋淳選手はあれからも着々と順位を上げ総合でもかなりの好成績になってきてますよ。(市販車クラスとしては驚異の総合順位です)

で、一昨年の2009年にマン島TTに挑戦した日本人ジャーナリストがいたんです。

マン島TTは本田宗一郎とかの話で聞いた事くらいはある人も多いと思いますが、とにかくバイクの祭典。

私が先日出場した三宅島EDレースも事の発端は、石原都知事がマン島TTを夢見て始めたイベントだったのも有名な話ですよね。

で、その三宅島イベントでチャンスとつかみ2009年に本家のTTに参戦したのが、歌って踊れる(?)・・あれ違ったかな、走って喋れるモトジャーナリストの松下ヨシナリさん。

私はお友達の松田光市君からみで知りまして、密かに応援しておりました。

結果は光明が見えた最後のヒートで転倒骨折。初参加の中では素晴らしい成績だったのですが、最後は怪我で終了と、少しだけピリっとしない終わり方をしたんですよね。

そんな松下さんがなんと2011年の今年、マン島TTに再度チャレンジとの吉報を受けまたしてもワクワクしてきましたよー。レースは6月頃なのですが、みなさんも個人サポートのプログラム等もありますので、応援してみてはいかがでしょうか。

昨年2010年のマン島TT映像。サイドカーがしびれます。

軽量

あれだけ頑張って整備したのに昨日は結局走りに行けませんでした・・・うう、残念。どうせ走りに行けないのならいっその事、雨でも降っちゃえば良いのに・・なんて悪い事考えたりもしましたが・・・ものすっごく良い天気でしたね。

まぁその分と言ってはなんですが、ノンビリ出来まして午後からは近所のスーパー銭湯行ってダラーっと出来ました。

スーパー銭湯に行ったときに体重計に乗ったのですが、この所マトモにバイクにも乗れてないし運動もしてなかったので肥えたかな?とおそるおそる乗ってみたら・・・あれ?減ってる??(それも2キロも)

あ、これマズイかな?せっかくつき始めた筋肉が落ち始めちゃったのかな?

でも、体重自体は軽い方が動きやすそうだし、この辺の考え方が難しいですね。

軽いと言えば車でもバイクでも軽量と言うのは良い事でして、軽ければ燃費も良いし性能も向上する一番簡単でやっかいなテーマだと思います。

そこで工具はどうなんだろう・・と。

普段はあまり工具の「軽さ」とか意識しない方がほとんどだと思いますが、これが持ち運びを前提として考えると結構重要な要素なんですよね。

バイクとかの車載だけの話では無く、車に積んでチェストごと持ち運ぶような場面でも鉄の塊である工具はかなりの重量になってしまいます。

そんな工具に新発想をもたらしたのがライツール。

 

店頭でもこれ目的で来店してくる方がいるほどの人気工具。肉抜きされたレンチは本当にそれだけで機能美を持ち合わせ、安価な価格帯でありながら所有欲まで満たしてくれる数少ないメーカーだと思います。

このレンチも一年を通すと売れる時期とあまり売れない時期がありまして、これから春に向かう2~4月くらいがもっとも問い合わせの多くなる時期です。

基本的な設計もかなり真面目に作られていて軽量と言う事を抜きにしても、普段使いの工具としてオススメ出来る性能を持ち合わせます。

まだ見た事触った事無いって人は是非一度お店に来て、手にとって実感してみてくださいね。

今年は何に出ようかな。

さてさて、AMAスーパークロスの開幕戦アナハイム1の動画もかなり出てきましたね。

そんなこんなで国内の2011年のレースカレンダーも出揃ってきました。近々だと今週末に行われる幕張のオートサロンでのD1キックオフですかね。エボレックスリンクのオイルもかなりサポートされてますので、サーキットサービスかなんかで行っていると思います(完全にソース無し)

今年の私はと言うと昨年「毎月1戦でて年間12戦目標」と言っていましたが、結果はわずか3戦止まり。今年こそ!とも思いますが今年はデカめのイベントにはブース出店する予定なので、更に出走回数は減るかも知れません。

で、今年私が気になるオフロード関係のイベントカレンダーをチェックしていくと・・・かなり面白そう。

まず今年最大の注目は全日本MXと全日本ED、そしてクロスカントリーEDのJNCC、この3大大会がいくつかの開催場所で同時開催されると言う画期的な試みですかね。ちゃんとしたソースを提示出来ないので申し訳無いのですが、MXとEDとかEDとJNCCとかって感じで、同じ場所で2つの大会が見られる所がいくつかあるみたいです。

これは国内のオフロードレースシーンにとってはとても良い事だと思いますので、興味のある方は是非調べて見て下さい(他力本願ですんません)

そして競技人口の少なさからどうしてもエリア戦が開催出来なかったエンデューロレースですが、昨今の勢いそのままについに今年から東日本選手権が開催される事になったようです。あまり興味が無い人だと分からないと思いますが、今オフロードバイクがちょっと再燃し始めてまして、エントリー数もかなりの物になってきております。昔乗ってた古いトレールを引っ張り出してきて出場している人も多いので、車両なんてなんでも良いのでとりあえず出ちゃうのも良いかも知れませんね。実はこれに私も1戦くらいスポットで出てみたい・・・。

そして年3戦が予定されているビンテージモトクロスも気になってます。今はとりあえず車両が無いんだけど、お昼のなんでも耐久にDT50とかでエントリーしてみようかな・・・。

 

そして更にすごい情報が。

3月20日に茨城県神栖市にてウィンズアサノさん主催の砂浜爆走レースが開催されるとの事。

 

いやーこれ良いですよ。サンドのキツイコースとかは嫌だけど、ビーチってのが良いですね。全開全開また全開ですねぇ・・・うおーこれ出たーい!
・・・・のですが・・・、私のバッタ号は騒音規制で車種指名の出場不可。誰か出られる人は是非是非。

まだオフ始めたばっかりの頃は良く分からなかったレース事情やいろんな情報も、おかげさまでいろいろ集まってくるようになってきました。今年は私ももっといろいろ絡めるように精力的にお出掛けする予定です。

明日はなんか風が強い予報が出てますが、とりあえず久しぶりなので走って来ようかなぁ・・。

後はタイヤ付けて外装付ければ出来上がり。

 

フロント側はまた後日ですな。

さむいよ。

いやいやいや、寒すぎるでしょ。

こんなに寒いのに店頭にはバイク乗ってくるお客さんが結構いるんです、みなさん気合い入ってますね。

今日はお昼過ぎにはお店が少し暇になったので昨年末から、ずっとやりたかったバッタ号の整備をちょっとだけはじめてみました。

 

今回はキャブも含め各所を点検したかったので、最終的にはリアサスもハズしてリア廻りをほぼ全バラにする予定。

本当はタイヤもハズしてリンクをバラして、リアサスを外すまでやっちゃおうと思っていたのですが、ここまでバラしたあたりから店頭にお客さんが来始めてしまってここで終了。

まぁのんびりやる予定なので良いのですが・・・とにかく部品洗浄が寒い!ってか冷たい・・・いや痛い・・・。

樹脂系パーツも寒さでちょっと力を入れると割れちゃいそうだし、なんとか室内で出来ているのでストーブを横に置いてのんびりやろうかと思います。