今年の参加レース予定。

さてと、5時半でやっと夕焼けですか。

なんだか春がジワジワと近づいている気配がありますね。日本海側の人は雪がドサドサ降っててそんな事言ってられないとも思いますが。

もうすぐ2月も中盤。

ぼちぼち今年の計画を決めておかないといけなくなってきました。

近々ではJNCCの大阪大会に出店予定。その後いければSUGO2DAYSに行きたい。で、もしかしたら日がカブっているかも知れないけど、川越で開催されるビンテージMX。それが終わったらJNCCの弟分WEXの爺ヶ岳とか、富津小湊で開催されるサンドレースとかとか・・・。

やっばいな・・・。いくつかすでに無理っぽい(笑)

ってなわけで個人的な防忘録として今年のダートバイク系イベント簡易カレンダー。

メインで出店はJNCC本戦。

 

3月4日 R1- サザンハリケーン大坂 関西大会

4月1日 R2- ビッグディア広島 西日本大会

5月13日 R3- ワイルドボア鈴蘭 中部東海北陸大会

6月10日 R4- ジョニエルG 爺ケ岳 大町信越大会

8月26日 R5- スプラッシュ月山 東北west大会

10月7日 R6- ハイポイント菅生 東北east大会

11月4日 最終 R7- AAGP爺ガ岳 長野国際大会

全7戦のうち広島を除く、他の6戦に出店する予定。

 

 

そしてMFJの全日本エンデューロ選手権。

 

ROUND-1/2 3月17~18日
SUGO TWO DAYS ENDURO
スポーツランドSUGO

ROUND-3 5月4日
JYOGE ENDURO
仙台定義・大倉牧場跡地

ROUND-4/5 9月22-23日
HIDAKA TWO DAYS ENDURO
北海道・日高町

ROUND-6/7 11月24-25日
YAMATO TWO DAYS ENDURO
九州・山都町

こちらはMFJらしく出店情報が開催地ごとに違うので、どうなるのかさっぱり分かりません。北海道と九州は正直無理なので、宮城開催がどうなるのか・・・。

 

そしてJNCCの弟分であるWEX。

第2戦・2012年4月22日 爺が岳 特設・長野県west 大町大会

第3戦・2012年7月22日 軽井沢モーターパーク 特設・長野県east-1 嬬恋村大会

第4戦・2012年9月23日 長和の森 特設・長野県east-2 嬬恋村大会

最終5戦・2012年11月18日 ”ShowTime 勝沼” ・山梨県 甲州市勝沼大会

これは会場の大きさ(駐車場の大きさ)にもよるので出店は要検討ってところ。爺ヶ岳はいけるかな。あとは自分で走りたかったりして(笑)

 

で、春先のおもしろイベントだと単発だけどこれ。

53665721-96c9-4dad-8a0e-55a7c775b6c8

3/31-4/1 サンドスプラッシュ 富津上総湊

サンドレースっすよ。うっひゃー興奮するなぁ。まさか東京湾内でこんなレースが実現するとはおもいませんでした。興味ある人はエントリー始まってますので是非。

私も行きたいのですが4月の1日はイベントがイッパイ重なっているのでまだ検討中。モトクロスの関東選手権までカブっているんですが・・・その日は近所なんですよね。

むぅ・・・とにかく上記で日程をうまくあわせていく予定です。

みなさんも参加出来るそうなのがあれば是非是非。見るだけでも楽しいですよ。

 

 

AMA~アナハイム2~

応援やら撮影やらでデコボコランドの中の山を歩き回ったおかげで、今日は筋肉痛・・・なまってるよなぁ・・・そろそろ本格的に私も乗り込まないとマズイっす。

さてそんな週末、アメリカではAMAの2周目、アナハイムに戻ってきてのアナハイム2が開催されました。

057a5c55-df18-4de1-8885-28b406b2f19b

気になる日本人コンビは・・・残念、昼のタイムアタックで予備予選落ち。まぁまだチャンスあのでガンバって欲しいですね。

そして気になる450のメインイベントは・・・、やっとこ復活のあの人が勝ち。今節はまだだれも2勝上げてない大混戦でして上位のあの人が久々首位を奪還しました。

しかし・・動画中盤で出てくる#14ウインダム。もうベテランとかじゃなく大御所ですね。おっさん世代には希望の星です。実際アメリカでも人気が高く選手間でも慕われている存在みたいです。まだまだ現役バリバリなので更にすごい。

 

WEX~印西デコボコランド~

前晩は早く寝ないと・・と焦るばかりに深酒し・・・結局寝たのが2時ちょい過ぎ。

朝タイマーをかけていたiPhoneが鳴り出したのが4時20分・・、まあいいよ。

昨年の爺ヶ岳以来のイベント出張、ウキウキしながら日の出前の道路を千葉の印西まで向かいました。

本日開催されたのはJNCCの地方選みたいな少し小さい大会であるWEX(ウェックスって言うんだってさ)

場所は千葉県印西市にあるデコボコランドです、昨年秋には私も練習走行で行った事がありましてミニSUGOと呼ばれる楽しいコースを満喫しました。

今日は当店のお客さんが何名が出場するのでそれのお付き合いとサポート。

大会も初開催でしてどんな感じになるのか興味を持って臨みましたが、なるほどなるほど・・・いいですね。基本はJNCC本戦出場を躊躇してしまうような層。それは別にその人のスキルとかそんなのじゃなく、普段から「レースに出る」って事自体を遠慮している人達への敷居を少し下げたアプローチなんだと感じました。

実際走って見れば初顔の方でものすっごく速い人も多く、これだけ走れるのに「レース参加」ってだけで面倒になり出ていなかった人も多かったんだと思います。

今日は慌てて帰ってきてこれ書いてますので、詳細としてお伝えしたい事があればまた後日にアップいたします。

d58457d1-52b0-4201-9a48-8508989bcabb

参加者は総勢135名、会場のキャパ的に絞った人数で開催となりましたが、その縛りさえなければこれの倍は集まったんじゃないでしょうか。

0f9293bc-78bb-415d-80d3-35ceda05f812

車検やピットサービスを行ってくれたKTMジャパン。社員さんも出場してて楽しそうでしたね。

ab228cc2-25c8-451e-abe0-f6d0753e6d6b

ミニSUGOと呼ばれるウッズの登りやガレ下り、そしてMXコースと、小さいコースながら様々なテイスト満載の楽しいコースがデコボコランドです。

だめだ・・・もう眠いっす(笑う)

でわまたー。

 

日本人ガンバレ。

年明けから始まったAMAのスーパークロスシリーズ。

c23c5d96-116f-46e6-8d5d-9c6baeaa6bcb

今期はKTMが初優勝したり、毎戦トップが違ったりと例年以上に盛り上がりを見せております。

で、去年は確か日本人が参加してたよなぁ・・とか覚えている人も多いハズ。

そう、前戦から昨年も出場していた池谷君が参加してまして(前戦は予選不通過)なんとなんと予告こそありましたが、今戦からガッキー事(私がいっているだけですが笑)稲垣君が遂に参戦。

国内のMX選手権でも稲垣君の大ファンな私は超盛り上がっております。あのイケイケな走りでアメリカでも暴れて欲しいですねー。

ふたりともまだ若いのでライツクラスですが、ナイトセッションまで残ってくれれば盛り上がりますよねぇ。

今週末はついに一回りしてきたアナハイム2。

オークランドみたいにキツイコースでは無いので、楽しんで走ってもらいたいですね。

 

ちなみに明日はJNCCのWEXシリーズ第一戦デコボコランド。千葉の印西で開催されますので、お近くの方は是非行ってみてください。

私もサポートで出向いてます。

新世代

今日はホントに戯れ言。途中で興味無くしたら読まなくても良い内容です。ご勘弁を。

 

ことあるごとにマスコミが煽ってくる「○○離れ」 確かに一昔とは違って文化の形態が少し変わってしまっていて、それを見た人がそう騒ぐの分かる気はします・・・が。

ネット上で反論のテンプレになってるのが「そもそも興味無いから離れているわけじゃない」ってやつがほぼ真理なんじゃないかと思います。

ぶっちゃけナントカ離れと騒いでいる連中だって、そんなのは知っているわけで、ただそう騒いでないと業界の衰退が何かのせいに出来ないので困るってのがホントの理由な気が・・・。

で、そこに至る理由と言うか、過程はなんだったんだろうと。いやウチだって車やバイク離れが進み過ぎちゃうとね、工具売ってるし、それに関わる人が多い程うれしいわけですよ。なので別に高尚な事考えているわけでも無くて、自分の商いの将来を憂うと言う意味でいろいろ考えたり、イベントのお手伝いだってやるわけです。

私はここ数年ダートバイクを趣味としてきたのはみなさんご存じの通り。

で、おかげさまでお客さんも巻き込んで結構な人数で楽しんでいるわけですが、今日ふとした事がキッカケで「あれ?」とおもったわけです。

私と同じ年齢かそれ以上って人は結構います、そして20代とかの若い子も意外と多いんです。でも中間な人がほとんどいない・・・?

ちょっと大げさな話になっちゃいますが、モータースポーツとかモータリーゼーションとかね、いわゆる文化だと思うんです。で、文化ってのは「継続」なんだと思います。

日本は世界的に見ても珍しい聖徳太子の頃から永く続いている国家ですよね。もちろん途中ではいろいろあったけどやっぱ希有な国だと思います。そのおかげでこんな狭い国にはいろんな文化が根付いているし、素晴らしい技術も伝承されていたります。

そういった文化の継続や伝承ってのは世代を移り変わりつつ、受け渡されていくものですよね。

それがね、どっかで一回分断されちゃったんじゃ無いだろうか?と思ったわけです。

私が30歳になった頃、ある話を聞いてなるほどなぁ・・・と思った事があります。

それはテレビで流れるCMソング。そこそこチカラをつけてきた現場のディレクターやクリエーター達が自分の案をプレゼンしてOKを貰う、実力的にもOKを貰う事が出来る、それがちょうど30歳くらいってな話。なのでそこそこ収入も安定してきて、いわゆる脂がのってくる歳である30歳になると、ちょうどテレビでは同じ時代を生きた人達が作ったコマーシャルが流れる(メインの購買層ですからね)そしてそこ使われるのは青春時代に聞いたヒットソングが多く使われる。なるほど・・と、思っちゃいました。

私が30歳になった頃にホントにそんなCMを多く見たんです。

でもね、最近のテレビCMって私達世代(40歳)向けな気がしてるんですよね。

話を戻すといろんなディープな趣味の世界で30歳ちょっとと言うか、ちょうどバブルが弾けた時に青春を過ごした世代ってのが、すっぽり抜けているような気がします。(そんな事無いよってのが多いと思いますが)

車やバイクもこの人達世代から一気に車種を減少していってますよね。これはその人達が悪いとかそんなんじゃ無くて、メーカーだってそうだし世間の流れだってそうだった。

雑誌だってその頃から細分化を始めて、大くくりな雑誌が徐々に姿を消していきました。みんなターゲットを少し上の金を使う世代に変えたんですね。(まさにウチら)

これは何か「物」だけの話じゃ無くて会社だって同じ。いや会社の方がさらに話は分かりやすいかも。

みなさんもテレビやネットで聞いた事あると思いますし、自分の会社でも実感しているかもしれませんが、まさにその世代がいないって会社は意外と多いんですよね。中間管理職って言うんでしょうか、中堅どころがずっぽりいない。そのせいで上と下の橋渡し役がいない。就職氷河期を世代でもあったんですね(彼らはなんの責任も無いのに)

なので今も就職氷河期だと思いますが大企業ほど「採用無し」にはしていないと聞いております。どこかの世代が全くいないってのはいろいろ支障が出てしまうと分かったからなんだと思います。

車やバイクも大体同じ感じ。本来なら近所のニーチャンとか学校の先輩とか会社の先輩とかね。受け継ぐような趣味だったハズなのに分断してしまった。なので今の若い世代にナントカ離れとか言っても、もともと近づいてもいないんだから全く意味が無いんですよね。

 

っと、まーそんな事を考えてしまいました。つまり根本的な解決は無し。でもヒントはありますよね。

もうナントカ離れとかはいいんじゃないですかね。今お店に来てくれていろいろ遊んでくれているお客さんは20代が圧倒的に多いです。これはもちろん既婚じゃ無いとかいろいろあるとは思いますが、全く新しい価値観で楽しみを見いだす世代が現れ始めていると思います。

これはウチらが慣れ親しんだ文化の継続では無く、新しい世代の楽しみであると感じています。

今回長ったらしく書いたのにはちょっと理由がありまして。

e4ea0fbd-ff42-4667-88e8-412687f42a15

これ。スバルのBRZ。別にトヨタのハチロクでも良いですよ。

これちょっと上の世代が頑張って買いませんか。これ多分日本メーカーの最後のスポーツカーですよ。これを上の世代が買って大量の中古車を市場に流すってのは、悪く無い話だと思うんですよねぇ。

この辺から再開ってか、いろいろやらないと次が始まらないような気がします。

いやホント長文失礼。