晴天の連休

いやー・・・いやいやいやいや。

めっちゃ天気いいすね。連休後半になったらみなさんのお休みも本番みたいで道路はめちゃ混みだしTwitterでも楽しそうなつぶやき多数で羨ましいですわ。

で、そんな感じで恨み節言ってても仕方無いので私も昨日の朝だけちょっとですけど走りに行ってきました。

IMG_2507

連休明けに控えた久しぶりのレースに向けてトレーニングをしているのですうが、やっぱ少しはバイクに乗っておきたいわけでして店が始まるまでの早朝に1時間ちょいの練習です。

でもこのところのトレーニングはオーバーワークだったのか腰が痛いんですよ。これ困りました、集中して走っている時は平気なんですけどね、それでも悪化させるわけにもいかずある程度走って終了。

これでレース前に走る事の出来るタイミングは無くなりましたから、あとはレース向けの整備ですね。

お店に戻って仕事して夕方から一気に仕上げていきます。

IMG_2508

洗車してチェーンも洗ってエアクリ交換エンジンオイル交換、ブレーキとクラッチのフルードも交換して各部のグリスアップ。

車体の整備はそれくらいにしてあとはタイヤも交換。

ちょっと前のブログに書いたアレですね。

IMG_2512

やっぱ何度つけても新品のヒゲ付タイヤはテンションあがりますね。

これにてレース準備は95%終了。

あとは仕事しつつ出店の準備もしなきゃなので早めに仕上げておく必要があったんです。

明日も頑張って営業してますのでみなさんのご来店お待ちしておりまーす。

JECライツ デコボコランド

先日の日曜日に関東のエンデューロのメッカであるデコボコランドでJECライツが開催されました。

JECってのは全日本エンデューロ選手権のオンタイム式エンデューロでして、ヨーロッパでは主流な簡単に言うとラリーみたいなエンデューロレースです。ですのでレーススタートしたらルートと呼ばれるところをトコトコ走りSS区間になったらタイムアタックってな感じ。

で、今回開催されたライツはその簡易版ですね。

メインをSSにおいてタイムアタック重視にしたエンデューロとなります。

 

開催場所が千葉県と言うこともあってアクセスも良好ですから多くのエントラントで賑わったみたいです。

天気も最高だったので私も行きたかったのですが仕事があるので我慢我慢。

 

うちのチームからは無糖ちゃんが出てくれて頑張ってくれました。

BmMZsHXCIAAX3GR

前日には全日本選手のスクールがありそれも受講した無糖ちゃんは徐々に上位に迫るタイムを連発。

32台中で10位前後から上がっていって・・・後半についに6位以内キター!

そしてラスト3ラップでのりにのったようで最終的に3位までジャンプアップ(すごいすごい

 

で、このレース。実は最後の最後で超重要なレースがあるんです。それがファイナルクロス。

要はモトクロスなんですがSS区間のタイム合計を持って、最後の大逆転にかける一発勝負のモトクロスをやるんですね。

この時無糖ちゃんは2位に30秒差とちょっと届かないタイム差、しかし逆に4位以降には数秒差で何台かいる状態。いわゆる順位が下がる大ピンチw

52aa1970cdda11e3a2ec0002c99d0b44_8

ファイナルクロス出走直前

で、まぁ結果から言うと逆転を許してしまい4位でフィニッシュでした。

でもこのところレースには積極参加するも結果が出なかった無糖ちゃんは嬉しかったんじゃないでしょうか。まわりも「なんだよー3位守れよー」とか言いつつみんな本気で喜んでましたからね。

この次は連休明けに爺ヶ岳があって、その翌々週にはJECの東日本エリア戦があります。

うちの看板もチーム名に入れてくれてる無糖ちゃん。今年は大躍進信じてるから頑張ってねー。

 

動画は2位に入ったKJMさんのヘルカメ。

GW期間中の営業案内

いよいよ連休スタートですね。

どうやら天気も良さそうな感じなのでなかなか良いGWになるんじゃないでしょうか。

 

ってなわけで当店は水曜日定休って以外は営業してますのでお出掛けの道中にでも寄ってくださいませ。

なお連休中は営業こそしてますが短縮営業になる日も多いので下記の営業時間を確認してからご来店ください。

4月27日(日) 10時-18時
4月28日(月) 10時-20時
4月29日(火) 10時-18時
4月30日(水) 定休日
5月1日(木) 10時-20時
5月2日(金) 10時-20時
5月3日(土) 10時-18時
5月4日(日) 10時-18時
5月5日(月) 10時-18時
5月6日(火) 10時-18時
5月7日(水) 定休日
5月8日(木)通所営業~

※なお連休中は人数がいないため納品等で短時間店を閉める場合があります。そのときは帰社時間を書いた紙を貼っておきますのでご了承ください。

 

連休前に

いよいよ大型連休、GWに突入ですか。

なんだか今年に入ってからずっとドタバタしてて気がついたら連休前夜って思いです。まじめにGWってもうちょっと先と言うかあと2週間くらい先ってイメージだったので焦りましたね。

確かに気がつけば「もう少しで春」とかそんなんじゃ無く「すでに春」なわけで、こんな陽気で遊びに出かけないのはもったいないとおもいまして、先日の定休日はお仕事の手を止めましてブラっとカミさんとふたりで遊んできました。

午前の早い時間だけはちょっとだけお仕事をしまして昼前にお出掛け。

向かったのはたまに無性に食べたくなる北埼玉のソウルフードのフライ。

今回行ったのは老舗の山下ってお店です。ナビとかなら「フライ」「山下」で分かると思いますよ。

IMG_2492

フライのお店にはメニューが「フライ 小・大」「焼きそば 小・大」しかありません。(普段行っている仙道フライには中もある)

ってなわけで私とカミさん半分こで焼きそばを1つ頼んで・・・。

IMG_2493

そしてこちらがフライの大。大きさはピザの大きいヤツくらいです。仙道フライとはちょっと違い具が結構入ってるんです。

正直後半かなりキツくなりましたがなんとか完食。いやーやっぱウマイです。遠方からエイビットに来る人は是非一度食べてみてください。(ただし営業時間が昼前から午後3時くらい)

 

フライで満足したあとはホームセンターに寄って事務用品やら家の補修品やら買いまして。

その後はセブンイレブンでアイスコーヒー買っていつもとは違うコースへ。

IMG_2494

ここは平日だと滅多に人が来ない場所なので誰かと一緒じゃないとなかなか来られない(怪我とかするとね)のですが、その分ふたり以上ならまったりと楽しめるコースでもあります。

カミさんも疲れてたみたいで簡易ベットを引っ張り出してきてポカポカ陽気の中、日陰にベットをセットしてお昼寝タイムに突入。

私はレースも近いのでその日の課題を頭の中で復唱しながらコースイン。

IMG_2498

このコースの一番大変なところがここ。砂利と砂が混ざりあったサンドっぽい感じでゆるめのフープスが続く直線です。

以前来た時にここで2回前転しましてちょっとだけトラウマな場所でもあります。

この日はここで3速全開、出来れば4速全開に出来るまで練習。

頭では分かっているんです、下手にアクセルで調整するよりもこういうところは全開で加速状態を続けたほうがいいって事くらいは。

でもでも、やっぱ怖いんですね。前に前転した時も「あ!怖い!」と思った瞬間にアクセルをちょっとだけゆるめた時に前荷重になって刺さったんです。

でまぁ最後の方でなんとか3速全開から4速にする事が出来たので課題は終了。やっぱ開けちゃったほうがマシンが安定しますね。それを理屈抜きで身体に覚えさせ治せた事だけでも収穫があったと思います。

 

そして気がつけば時間は16時半。

かなり日が伸びたのでまだまだ明るかったのですがいびきかいて寝ているカミさんを起こして、そのまま夕飯の買い出しして休日は終了。

 

書いてみるとたいした事やってないのですが、なかなか充実した良い一日でした。

GW期間中はお店をやる予定なので私の連休モードはこれで終了かな。

 

連休中はみなさんのご来店をお待ちしております。

※GW期間中の営業時間の変更等の確認はこちらを御覧ください。

 

 

内抜ベアリングプーラー

整備に関係する各種専用工具いわゆるSST。

作業内容とか必要度合いとか、いろいろありすぎて一言でSSTと言っても絶対に無いとダメって工具はそんなになかったりします。

しかし、やっぱね専用工具と言うくらいなので他の工具の代用が全く効かない物があるのも事実。

そんな代用の効かない工具の代表格と言えばやはりプーラーじゃ無いでしょうか。

またプーラーと言ってもいろんなプーラーがありまして、普通の2つ爪や3つ爪の汎用がそこそこ効くプーラーからアーマチュアプーラーのような応用の利かないプーラーもあります。

今回はそんな応用も代用も効かない代表工具の内抜きベアリングプーラーのお話。

内抜き

というのはベアリングが穴にハマっている状態での引き抜き時の事でして、この場合ベアリングの中央の穴になにかしらの工具を引っ掛けて抜く事になります。

あまり工具に詳しく無い人だと2つ爪のプーラーを逆にすれば抜けそう・・・とか思うのですが、それじゃあ抜けないんですね。

工具のメーカーからも2つ爪タイプの内抜き用のプーラーが出てたりしますが、はっきり言ってお勧めしてません。

で、お勧めと言うとこのタイプ。

spt_BpuraX2

・スーパーツール インナーベアリングプーラーセット

このコッター形状の物を差し込んで使うタイプがお勧め。ってか結構強力にハマっているベアリングが多いので、この形状の物じゃないと抜けないってのがホントのところですね。

あとベアリングの奥側に隙間があまり無い場合が多くて、このコッタータイプでギリギリですから2つ爪の厚みがある爪ではベアリングに掛からない事も多いです。

spt_BpuraX1

需要がものすごく多い工具ってわけではありませんが、やはりそこそこの頻度で問い合わせが来る工具でもあります。

その時に2つ爪タイプの相談も良く受けるのですが、上記のような理由と私の経験でこちらのタイプをお勧めさせて頂いてます。

ちょっと価格的には高い工具ですが、ひとセット持ってしまえば大抵のインナーベアリングに対応出来ますので安心して作業出来ますよ。