ドイツなレンチ

アメリカ系のクロームメッキなハンドツールの対極にあるのがヨーロッパ系の梨子地仕上げのハンドツール。

仕上げも違うけど作り方と言うか設計思想が違うと言うか、語弊を恐れずに言えばSnap-onを代表するアメリカ系は「壊れても交換しますよ」だとすればドイツ系は「壊れないかなら交換なんか不要ですよ」といった感じ。

この辺はラチェットとかの作動部が多い工具なんかは顕著で、すり減りそうとか壊れそうな部分が交換出来るようになってるのがアメリカ系、逆に全く交換出来ない分強度を持たせている印象なのがドイツ系ですね。
これはどっちが良い悪いの話では無く、各メーカーってか各国の特色みたいなものなので、ユーザーはそういうのも含めた情報を基に購入するメーカーを決めれば良いと思います。

で、今日はそんなヨーロッパ系工具の代表とも言える、ドイツの2大メーカー、スタビレーとハゼットのコンビを紹介。

sta_comb6

スタビレー コンビネーションレンチ

ドイツの2大メーカーを分かりやすく説明すると「柔と剛」
このスタビレーは「柔」にあたるメーカーですね。
別に工具が柔らかいわけじゃなく、全体の造りが美しい曲線で構成されていて使い手にも優しく高強度を実現しているメーカーです。

sta_comb_nw4

持ち手部分は有名なI(アイ)断面になっていて親指がぐっと掛かり、手にしっくりくる感じが良いです。
固定のファンも多く長年愛されているメーカーですね。

 

そして「剛」なメーカーと言えばHAZET

haz_19combX1

HAZET コンビネーションレンチ

曲線の美しさがスタビレーだとすれば、こちらは質実剛健なガチっとした造りでまさに「ザ・ドイツ」みたいな感じ。
でも実際に使ってみるとこれが不思議なんですけど、この無骨な感じが手になじむんですよね。
歴史もかなり古くてSnap-onよりも長く続いているメーカーです。

haz_19combX2

これもどちらが良い悪いは無いですね。パッと見た目で「こっちが好み」で決めてもらっても後悔はしない2メーカーだと思います。
あとは使い込んでみると表面の仕上げ以上の違いもあるのでそれぞれ違う現場で使い分けとかも面白いと思いますよ。

一回見てみたいなぁーなんて人はお店まで是非どうぞー。

PB新製品ラッシュ

最近の当店のWebサイトを見ているとわかると思いますが数年に一度あるかないかってくらいの勢いで各社の新製品が出まくっております。

特にすごいのがPBですかね。
まぁ影に隠れて静かに廃盤になっているモノも多いので、ラインナップが増えているってよりは洗練されていってる感じですけど。

個人的に良いなって思えるのが目新しい工具だけでなく、地味系の通常ラインナップの拡充とかもあって浮ついただけではない雰囲気には好感が持てます。
で、このところ一気に出すぎた感もあり情報が流れてしまったような気もしますので、とりあえず私が良いなって思った工具を少しピックアップしてみます。

まずはこれかな。
ユーザーからはずっと要望が出ていたのになかなか商品化されなかったT型のHEXシリーズ。

pb_1207a004

PB クロスハンドルHEXレンチ

pb_1204a003

PB スライドT型HEXレンチ

このふたつの工具が登場したのは個人的にすごく驚きました。
もうそれこそ10年以上前から強い要望があったのに商品化されませんでしたからね。
急に出てきてそれもサイズラインナップみるとかなりの本気度なわけですよ。
どちらも前サイズ揃える必要はないと思います、自分にあったものを単品買いしてとにかく試してみてください。

そして手前ミソでありますが、私の進言で商品化したPB長年の弱点であったスイスグリップのスタッピグリップの発売。
もちろん通常のドライバーでも良いのですが、ビット差し替えタイプとの相性がよく購入後のユーザーからもかなりの好評を頂いております。

pb_84521

PB スイスグリップスタッピ ビットドライバー

これは本当に良い出来でしたね。
実際店舗でも普通のドライバーよりもこのビットモデルの方が良く売れております。
そしてこれを更に進化させたのが・・・。

pb_8453a003

PB スタッピインサイダー(ビット内蔵モデル)

これこれ!
なんとなんとビット内蔵モデルの登場。
それも従来のネジ込み式ではなく「押し引き」で開閉する収納方式ですよ。
サイズ感はノーマルのビットモデルとほぼ変わらず(実は全長が少し短い?)で作り上げたこのドライバーは店舗でも爆発的な人気になっております。
このスゥーって開閉する感じが実物で見てみないと分かりにくいってもあるかもしれませんね。

こんな感じで決して革新的なモノばかりではありませんが、すばらしい新製品のラッシュはメーカーの勢いも感じていいですね。
(まだまだ他にもありますからね)

見逃してた!って人はぜひ検討してみてくださいませー。

モトパワーパワーエンデューロ2016

ひっさしぶりに真夏のはじまりを告げる大会としてかえってきた裏のハチタイこと、モトパワーさんのパワーエンデューロ8時間耐久。
鈴鹿でやってる8耐と同日にオフロードのハチタイをやろうぜって事で始まった大会も今年で32回目になりました。

去年までは会場のスケジュールの関係で秋口になったりしてましたけど、今年はまさに『はい、今日から夏です。はじまります』な日程に戻ってきました(いやー嬉しい)

32nd_main

数年前から協賛ショップとして当店も参加しておりまして、今年も声が掛かりましたので行ってきましたよ。
ちなみに会場はここ数年続いている仙台のSUGO。
SUGOは東北道沿線のウチからだと3時間でつくので近くて良いんですよね。

本当ならば金曜日の夜には行きたかったのですが仕事の関係で土曜日の午後出発に。
同乗で一緒にいったコバヤシさんが「せっかくだから那須で知り合いの飯屋によっていこう」って誘ってくれてご相伴に。

IMG_4072

なにやら小洒落たイタリアンなお店。実は那須ってあまり降りたことなくて知らなかったのですが、すっごい洒落た食べ物屋さんがいっぱいあるんですね。

IMG_4071

難しいのはわからなかったので青野菜のペペロンチーノをご馳走になりまして大満足。

そして無事に到着したあとは出店ブースを設営。

IMG_4079

今回は少し走るつもりで行ったので商品少なめ(笑)
さらに今回初導入のこれ。

IMG_4075

テント。
自分で行けば車中泊でなんとかなるのですが、このところみんなで相乗りして遠征にいく機会が増えたので寝床を確保してみました。
ツーリングテントとは違い設営・撤収が楽なモデルを探しましてケシュアというポップアップ式のヤツです。
いや実際に寝ましたけどイベント用なら充分すぎる高機能テントでした。

そしてここまで設営等の準備が終わってしまえばあとは・・・、そう前夜祭。

IMG_4076

いくつかレースで遠征してますがこのパワーエンデューロだけは、レース結果はあまり気にせず楽しくやりましょう的な雰囲気があり、みんな前夜祭メインで来ているといっても過言ではありません。

IMG_4078

BBQも牛タンメインで。
現地の和泉さんに頼んでおいた牛タンを3kg近くみんなでおいしく頂きました!

その後は普段あまりじっくり話が出来ないような人と、いろんな酒をチャンポンしながら26時頃に就寝。いやー楽しかったです。

そしていよいよ当日。

IMG_4084

150チーム350人以上がエントリーした今大会。
久々の真夏の大会で汗ダクダクの厳しい戦いでしたね。

IMG_4088

スタート方式も本家と同じルマン式。

IMG_4091

そして8時間後のゴールに向けてスタート!
もう雰囲気は最高潮っす。

まぁレース内容とかは他の出場者とか動画でもたくさん出てくるでしょうから割愛しますけど、やっぱ夏のハチタイはいいですね。
レース中はいろいろありましたけどとにかく楽しかった。
(私は走行マーシャルで走ってました)

そしてみんな無事にゴールしまして。
夏の始まりを告げるレースなのに終わったらちょっとしんみりと。

IMG_4094

いつも思うのですがとにかくこういう遠征イベントって片付けくらいの時間帯がちょっとおセンチになるんですよね。
各地の仲間と「またねー」って言い合うのすら寂しい感じです。
(まぁ今回は実際また翌週会うと思うのですがw)

 

ってなわけで今年もチョー楽しかったハチタイ。

IMG_4085

来年はみなさんもご一緒にどうですか。