自動車内装用の工具

世界中の工業の牽引役といえば今も昔も自動車関連でして、多種多様な製品や素材の複合体である自動車というのは大きな裾野を持つ巨大ピラミッドな産業だと思います。

革新的な技術もふんだんに盛り込まれ、それでいて実用に耐える設計っていうのはいろんな技術を1段上に引き上げてきたのは事実ですもんね。
そんな最新技術の集まりなはずの自動車ですが……整備性という意味ではあまり昔から変わってないなーって思うのが内装ですね。

いや確かに素材とかね、いろいろ革新的な技術が盛り込まれているんでしょうけど。
それでも基本は隠しネジと樹脂製のファスナーという組み合わせは私が関わるようになったこの20年以上あまり変わってない印象です。

で、そんな内装用工具ですが。
基本構造は変わらないわりにホックの形状とかが変わってきてるので、工具の種類も多くなってきてしまい、最初に何を買えばいいのか分かりにくくなっちゃいました。
そこで今回はざっくりとですが「この辺をおさえておけば大丈夫」ってな工具を紹介。

PB内装はがし

PB 内装はがしセット

メーカーにこだわる必要はありませんが、とりあえずならやはりこういった金属製のクリップ外しは必須工具です。
クリップにはサイズがありますので出来るだけセットみたいなのを買っておけば安心ですね。

KTCスタッピ内装はがし

KTC クリップクランプツール アングルスタッビセット

金属製のクリップ外しの最新モデルがこのKTCのスタッピモデル。
近年増えた3つ爪タイプとかにも対応する特殊先端になっているのでいろんな形状のクリップにも対応します。
また超ショートですから狭い箇所でも便利ですね。

KTC樹脂製内装クリップ

KTC ハンディリムーバーセット5本組

そして近年の内装作業に欠かせないのがこういった樹脂製の内装ツール。
少し硬い樹脂同士の内装分解には必須の工具のひとつです。

KTC樹脂製内装

樹脂製なので相手を傷めずに作業出来ますし、比較的安価なので数を揃えて数本使いながらすき間を大きくしていくような作業にも便利です。
ちなみにインパネまわりはこういった「すき間を作っていく」作業が多いので、そういった内装作業をやろうと思っている人は用意しておくと良いと思います。

KTC_CCP190

KTC 内装はがしプライヤタイプ

そして隠れた逸品工具としてプロメカさんの間で人気なのがこれ。
KTCの昔からある超定番の内装ツールです。
画像の通りにプライヤタイプでクリップのサイズに関係なく挟んで外す事が出来るので便利です。
またキッチリ固定してグリグリ出来るのでクリップ破損の可能性も低くなりますし、不安定な場所での作業でも重宝します。

TONE内装ツール

TONE 超ロングクリップリムーバー(300mm)

ちなみに変わり種だとこんな超ロングなリムーバーも存在します。
内装に関わる仕事をしている人だとかなりの割合で持っている便利工具でして、センターコンソールまわりではちょっとずつ隙間をとっていて分解するような箇所もあり1本で使うよいうよりは数本用意して差し込んでいくって使い方が主流です。
また硬質の樹脂なので傷つけたくない相手に対してのヘラやスクレッパーのような使い方が出来るのも特徴でして、内装に関係ない人からも好んで使われている工具となります。

こんな感じでひとことで内装工具と言ってもいろいろ種類あって選ぶのに困ると思いますが、まずは基本的なところを揃えて、足りないと思ったモノを追加していくって方法が確実だと思います。

キャッシュレス還元は6月末まで

昨年秋の消費税アップのタイミングで始まったキャッシュレス決済における5%の還元事業。
当店も店舗とWeb通販、両方で適用となっており多くのお客様に活用頂いております。

で、この還元キャンペーン。
今月の6月末を持ちまして終了となります。

キャッシュレス還元

5%の還元方法に関してはお客様のお持ちになっているカードによって還元方法が異なるために当店としても「これがお得だよ」ってのは言えないのですが、とにかく5%還元ってのは間違いありませんのでうまくご活用ください。

なお、注意点があるとするとWeb通販のような「購入して数日経ってからカード使用の通知がくる」ような決済の場合、6月末のギリのタイミングでお買い物すると7月決済扱いになってしまい還元を受けられない場合がございます。

当店のWeb通販でのクレジットカード決済では即時決済となっておりますので問題はないと思いますが、それでも内部的に売上計上されるのは翌日だったりするパターンもありますので、出来るだけあまりギリギリにならないタイミングでのご利用をおすすめします。(店舗は問題ないと思います)

小さな工具 ─1/4差し込み─

非常事態宣言もほぼ解除(?)され、お店の前の県道も明らかに交通量が増えてきました。
店舗への来店も徐々に人が戻ってきている感じで解除後初の週末となった昨日はたくさんのお客様が来店してくれました。

もともと春という季節はこれから整備を始めるって人が多くくる時期でもあるのですが、今年は春ってのがどこかにいっちゃった感じでしたからね……
そんなわけでも遅い春な感じで相談事の多い週末だったのですが、中でも多かったのが日々使うレギュラー的な基本工具の相談です。

持ち出し用とか車載工具とかだといろいろ専用の選択肢があって、その限られたスペースと言うのを考えながら吟味出来るんですけど、普段使う工具って意外となんとなくで最初に買った工具をそのまま……なんて人っているんですよね。

今日のお客さんはその辺を一回見直して使い勝手の良い工具で揃えてみたいと。
なるほどなるほど。

そんな時に私が高確率でオススメするのが1/4の工具達。
ただし1/4差込の工具って事になると、せっかく揃えた3/8工具が無駄になるとか互換性持たせるのが大変とか……いろいろ不安があると思います。

しかーし!

以前ブログに書いた1/2の大きい工具の話とほぼ同じなんですよね。
例えば1/4の工具を揃えるって言うと。

ko_p2251m

Ko-ken 1/4ラチェット&ソケットセット

こんなセットを思い浮かべる人も多いと思いますが、実際はここまで大げさに考えなくてもいいんですね。

1/4の工具ってのはソケット設定のMAXでも大体14ミリまでしかありません。(他のメーカーだと15ミリもあり)これは1/4の小さい工具だと最大トルクでそのへんが限界なので、これ以上大きいサイズはおのずと3/8の工具を使う事になります。

ってー事は14ミリよりも大きいのは3/8に任せる!と割り切れます。

でも「それじゃ使い物にならないじゃん?」と思う人もいると思いますが、普段の通常整備を良く思いだしてみてください。いわゆる補記類整備とかちょっと部品外して付けなおすとかの場合、14ミリ以上ってそんなに使用頻度あります?

逆に言えば14ミリまであれば大抵の作業は出来ちゃいますよね。
そうなんですよ、普段の日常メンテ系では14ミリをMAXに考えてれば大抵の作業は出来ちゃうんです。
もちろん足回りの作業とかちょっとトルクがいる作業では17ミリとか19ミリとか出てきますが、そこは普通に3/8とか1/2使えば良いわけだしね。

そんなわけで14ミリを最大と割り切れればソケットの選択は結構簡単です。

2400MZ

Ko-ken Z-EAL 1/4ショートソケット

普通に使うだけなら「8、10、12、14ミリ」があれば問題なし。
あえて言うなら更に13ミリとか7ミリとか必要に応じて買い足しても全部で5~6個のソケット買えばOKです。

ソケットが揃ったらあとはラチェット。
これもお店で良くオススメするのがこれ。

ko_2774n

Ko-ken 1/4首振りロングラチェット

KO_14longRAXX3

画像の中の一番下のヤツです。
比較対象として上に3/8のスタンダードラチェットを置いてあります。
見比べれば分かると思いますが、首振りロングは結構全長があるので14ミリソケットを付けた時の作業でも楽が出来ます。
狭い箇所では首も振るのでなんとかなりますしね。

で、以上のようにフルセット揃えなくてもおいしい所だけで結構良い1/4のセットになるんですね。

za_10hi01

説明の順序が逆になってしまいましたが1/4工具はとにかく軽快で小さく使い勝手が良いです。
特に10ミリのソケットとかだと3/8と比べて二回りほど外径が小さいので、今まで苦労していたような作業がサクっと出来ちゃいます。

組み合わせ等はその人の好き嫌いもあると思いますので、この辺の事もいろいろ相談したいって人は是非来店して聞いちゃってくださいませ。

工具箱メーカーが作った買い物カゴ

工具がそこそこ揃ってきたらみなさん次に気にするのが収納系。
工具箱はみなさんの要求が多種多様なわりに選択肢としてはあまり多サイズ展開していないので選ぶのが難しいんです。

で、そんな人にオススメしてるのが『小分け収納』

なんでもかんでもひとつにまとめようとするから悩むのであって、大物や小物、そして普段使いのレギュラーツールと、滅多に使わない工具類。
また工具のそのものの大きさとかでも収納方法は変わってきます。
ですのでその辺を自分なりに区分けして、いくつかの収納に分けてしまう事を個人的にはオススメしてます。

そして。
いくつかに分けるって事に納得出来ると、ぶっちゃけ工具箱である必要がない場合もあるって事に気がつくんですよね。

そこで今回は大・中そしてロングの「なんでも入れ」であるリングスターのスーパーバスケットの紹介。

リングスタースーパーバスケット

左から。

リングスター スーパーバスケット[ミドルサイズ]
リングスター スーパーバスケットスタンダード
リングスター スーパーバスケット[ロングモデル]

樹脂製工具箱で有名なリングスター社がマジで作った買い物カゴ形状のなんでも入れでして。
スペック的にもハンドル部分の耐荷重で100kgと、かなり使えるバスケットです。

この3つはサイズ違いなだけなので後はユーザーが自分に適したサイズを選定して頂ければOK。
工具入れというだけでなく、キャンプ道具の整理とかなんでもいけますので持っていると予想以上に重宝します。

また。

リングスタースーパーバスケット

こんな感じで取手をクロスさせてセットすると中身を入れたまま積み上げ出来ますので、ガレージ内の整理整頓にも役立つんですね。

他にもミドルサイズの場合。

スーパーバスケットミドル

こんな風に市販のカラーボックスにジャストだったりします。
(自宅で使ってます)

いろいろ活用出来るスーパーバスケット。
新サイズも追加されて選択肢も増えました。
片付けが面倒…なんて言っている人はこの機会にぜひご検討くださいませ。

現在限定セットを大特価でセール中です。

リングスターセール

リングスター スーパーバスケット 限定3枚組

現在ミドルサイズ×1枚とスタンダード×2枚の限定セットを大特価にてセール中です。
この機会にぜひお試しください。

バイメタルホールソー

穴あけや切断の各種加工。
こういった作業はスパナやドライバーのようなハンドツールとはまた違って、その人のやり方とかいろいろ条件が違うのでなかなか一本道では工具を揃えるのが難しいのですが。

それでも必要最低限の工具が必要でもあります。
で、今回はそんな加工関係ではちょっと異質でありながら、問い合わせ的には結構多いホールソーのお話。

LENOXホールソー

ホールソーはいわゆるドリルで穴を開ける事の上位互換のような作業であるのですが、筒状の刃がくるくる回って掘り進むわけなのでドリルとはちょっと違う考え方が必要になったりします。

当店ではサイズの豊富さとその切れ味からLENOX(レノックス)のバイメタルホールソーをおすすめしてまして。
LENOXって会社自体がアメリカでは超有名なノコギリ刃のメーカーなわけで、そんなメーカーさんなのでホールソーにもすごく力を入れているんですね。
で、このバイメタルのホールソーはそんなLENOX社の最新モデルです。

LENOXホールソー

LENOX ホールソー総合ページ

よくある一体型のものと違って、こんな構成になっておりまして…。

LENOXホールソー

「刃の部分」と「ドリルを含む軸受の部分」が別体になっております。
これによって一回セットで買ってしまえば、他のサイズが必要になった時は筒状の刃の部分だけを購入すれば良くなりますので結果として経済的です。

LENOXホールソー

また軸受部分(アーバーと言います)はセンタードリルも付け替える事が出来ますので、各種消耗品が全て別に購入出来る親切設計です。

刃のサイズはΦ19mmからΦ152mmまで、ほぼミリ単位でラインナップされてますので安心ですね。
ホールソー自体はいろんなメーカーからいろんな形状のモノが販売されておりますが、後々の拡張性や消耗品の供給まで考えるとLENOXのバイメタルホールソーはおすすめですよってな感じになるわけです。

とりあえず目的の作業があるなら単品を購入してもらって徐々にサイズ拡大って買い方は王道だと思います。
ぜひお試しくださいませー。