需要の高まる電動工具アダプター

10年ひと昔。
とはよく言ったものでして「そういえば10年くらい前はこうだったけど、今ではこんなに変わったよなぁ」と思うことって多いですよね?(というか多くなりましたよね)

車両整備の現場でもここ10年の変化というのはありまして。
個人的に特に変わったと思うのが電動工具の使用率ですかね。

それ以前でも電動工具自体の有用性はもちろんあったのですが、車両整備の現場で「使えたのか?」というと疑問が残る状況でした。
そもそも電動工具自体が木工や電設関連の需要から伸びた道具であり、設計もそれらに合わせた作りになっていました。
ですので例えば自動車のホイールナットの脱着の場合でもちょっとだけトルクが足りない電動工具が多く、またエアーツールに比べ自重が重くトルクが足りないという印象でした。
(これはニーズのある現場に合わせた設計でもあったので仕方ないのですが)

しかしここ10年の進化、そして自動車整備をとりまく環境(騒音問題等)の変化もあり、一気に車両整備現場での電動工具が普及したなと思います。

で。
そんな電動工具ですがやはりいまだに建築方面への需要が軸足にある関係で「インパクトドライバー」が普及モデルとしては購入しやすいんですね。
ですのでエアーツールによくあるインパクトレンチとは違い、ドライバービットを差し込む1/4HEXドライブに対応する工具の問い合わせがとても増えております。

やっと本題。

Ko-ken電動ビット

Ko-ken 電動インパクト用ソケット(1/4HEX差込)

こちらはKo-kenの電動インパクトドライバーに取り付け可能な1/4HEXドライブのソケット。

Ko-ken電動ビット

電動工具は鼻先が少し大きいので「ちょい長」のビットが使いやすく、このくらいの形状のものが好まれております。
また結構いろんなメーカーの同形状工具を販売してきましたが、このコーケンのがかなり強く安定した造りになっていておすすめしてます。

Ko-ken電動ビット

Ko-ken 電動インパクトドライバー用ソケットアダプタ

そして上記のようなソケットではなく手持ちのソケットを使いたい─とか30mm以上で使いたいとかならばこのソケット用アダプターもおすすめ。
ぶっちゃけ無茶な使い方してるとボキっと折れるのですが、プロメカさんで年に1本くらい、一般の人なら壊れる心配は多分大丈夫かな?というくらいには強度があります。

こんな感じで車両整備用に電動工具を検討している方はアダプターや専用ソケットを購入すれば問題なく使うことができますので、無理にソケット差し込みになっているインパクトレンチを買う必要はないと思います。

ま、あくまでも参考ですのでこういう方法もあるのか─くらいに思ってくださいませ。

エンジン式高圧洗浄機について

当店が商品開発に関わり発売以来人気となっております蔵王産業のエンジン式高圧洗浄機。
おかげさまで当店からご購入頂いた台数も数百台となっておりまして、初期に購入された方からのメンテナンスのご相談も多く受けるようになってきました。

エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機『ヴィットリオZE』

屋外でバリバリ使っている人が多い機種ですからね、さすがに数年使っていれば不具合くらい出てきておかしくはありません。

軽めのトラブルくらいなら長年販売してきた経験から様々なアドバイスも出来ますし、また当店は個人店舗ということもあり気軽に電話で相談ってのも多いですね。

ただし…
この洗浄機って別に当店の専売モデルとかではないので他店で購入された方からも結構な頻度で相談をお受けしたりします。
(ネット通販で購入された人はそもそも電話みたいな直接のやりとり出来る相談が出来ないからだと思います)
もちろん少しの手間で解決出来る事なら問題はないのですが、何かウチがメーカーの直販店のような誤解をしている人も多く、かなり無茶な要求をされる場合もあったりします。

それでもね、なんとか出来そうならなんとかしてあげたいってのが本音ではあるのですが、やはり申し訳ないのですが当店で本体を購入されたユーザーさんを優先させてもらってます。

これは他店購入のお客さんに意地悪したいとかではなく「エイビットで買ってくれた人に全力でサポートしてあげたい」からなのでどうぞご了承ください。

それとは別に他店で購入された方への部品販売に関しては問題なく行っております。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機 補修部品一覧

ポンプユニットをはじめとしたホースがガン等も大体在庫しておりますので部品購入に関してはお気軽にご相談ください。

ショートノズル

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機ヴィットリオZE専用 ショートノズル

そして当店オリジナルで販売している「ショートノズル」は現在欠品中です。
7月頃に再入荷の予定となっておりますので入荷しましたらまた告知させていただきます。

なんというかうまい言い方が出来なくて申し訳ありませんが、なんとなく言いたいことを汲み取って頂きご理解してもらえると助かります。

夏の注目工具箱

取り扱い以来、大人気工具箱となっておりますDeWALTのシステムツールボックスシリーズ「T-STAK」

DeWALT TSTAK

>>DeWALT T-STAKシリーズ特設ページはこちら

様々なタイプの樹脂製工具箱を縦に連結して使えるのは、想像している以上のメリットがあるようで、1個2個と様子見購入した方から後日追加購入していただくケースが多いのが特徴です。

特に人気なのがこちらの

DeWALT TSTAK

引き出しモデル。
1段と2段の2モデルがあり引き出し部にはベアリングレールを採用していて、樹脂製とは思えない使い勝手で大好評です。

使い方としても普段はガレージのラックに差し込んでおいて部品箱として活用。
出先での用事がある時は必要に応じて持っていく工具箱を選定(中身の種類も)出来るのでうまく活用すると今までの工具箱の概念が変わるとも言われました。

そんな便利で人気のシリーズの中でも、これからの季節の注目株がこちら。

デウォルトのクーラーボックス

DeWALT [T-STAK] クーラーボックス(キャスター付)

それがこの高性能クーラーボックス。

デウォルトの他のシリーズでは数年前から販売されているクーラーボックスでして、工事現場とかの屋外使用を前提として作られているので頑丈で保冷性能も最大3日間というなかなかのハイスペックです。

デウォルトのクーラーボックス

仕様としてはキャスター付のベースモデルとなりますので他の工具箱との相性も抜群。

デウォルトのクーラーボックス

こんな感じで人気の引き出し式と組み合わせてもいいですし、クーラーボックスとして単体での使用もOK

時期的にどんどん品薄になっていく事が予想されます。
欲しいって人はお早めにどうぞー。

MFJ東日本エリア戦 成田モトクロスパークに出店

私にはいつもバイクで一緒に遊ぶお仲間がいますが、その中でも最もよくつるんで遊んでいるのがH氏。
私が首の病気でバイクに乗れないこの2年間は、なぜだか一緒にバイクをお休みしてくれててちょっと悪い気がしてました。

KLX230Rモデファイ
バイク積んでくれてるのがH氏

そんなこんなで病気や怪我もよくなりバイクに復活こそしたのですが、さすがにレースの出場とかはまだ怖いって気持ちもありまして、遊び乗りだけして楽しもうと思ってたのですが…
さすがにH氏までレースに出ないってのはちょっと違うのでは?と思いまして、今回は結構強引にMFJの公式戦であるエンデューロ選手権に出させたってのがことの発端です。

そんなわけで6月2日に千葉県の成田で開催されるエンデューロ選手権にH氏だけエントリーさせたのですが……
せっかくなのでエイビットも出店したら?と主催者さんからお誘いがありまして。

エンデューロ選手権成田

この大会に出店参加いたします。
(お仲間の応援を兼ねてますが)

MFJ公認競技として開催されはするのですが非公認として初心者さんクラスもありまして、女の子も多数出場するみたいです。
で、私はこういったバイクや整備の初心者さんにおすすめな工具をいくつか持っていって説明しておくれってお願いされてますので、そんな感じの出店となります。
工具相談をしたい人はお気軽に出店ブースまでお立ち寄りくださいませ。

※ってなわけで6/2はイベント参加のため店舗休業となります。
どうぞよろしくお願いします。

アサヒのレボウェイブシリーズ

KTCにおけるneprosとかKo-kenにおけるZ-EALとかまさにそんな感じで自社のスタンダードなメインラインナップ以外に車両整備向けに特化させたシリーズってのがあります。

これにおける存在意義とかはいろいろあるとは思いますが、どの工具メーカーさんも本当はそんな面倒な事はせずにスタンダードシリーズをバージョンアップする事ができればいいわけでして…
しかし、それが出来ずに別ラインナップを立てる必要性があるわけです。

これが出来ない理由の大きなひとつがスタンダードラインナップが非常に酷使される現場で使われている事です。
それこそハンマーでガンガンしばかれたり、長めの鉄パイプを引っ掛けてグイグイ回されたりね。
もちろんそんなのどんな工具でもNGではあるのですが、いまだに業種によってはそういう事が当たり前に行われたりしてますからね。

で、工具メーカーさんってのはそういう現場でも使われる事があるって事を織り込んで工具を作っているってのが現状でして、そこに現代の車両整備のニーズに合うようなスタイリッシュな工具ってのはなかなか難しいんですね。

それでも現代の車両整備の現場からは「もっとスマートな工具が欲しい」ってな声も多く掛かるわけでして、この矛盾する現場からのニーズに応えるため苦肉の策といった形でグレードやシリーズ違いのラインナップの投入ってな事になっているわけです。

─前置き終了─

で、工業向けの工具が得意なアサヒからも現在同じような理由で出てきた新ラインナップであるレボウェイブが登場しております。

レボウェイブ

アサヒで有名な工具と言えば超軽量レンチシリーズであるライツールがありますが、このレボウェイブシリーズは使い勝手とかその辺を考えて作られたKo-kenのZ-EALみたいなグレードの工具だと思っていただければ理解しやすいかも。

アサヒ レボウェイブ コンビネーションレンチセット6本組

このレボウェイブの最大の特徴が人間の「持ち手」を考慮した設計です。

レボウェイブ

こんな感じで手の「握り」部分を削ったような特殊形状をしていて作業者目線で作られた工具になっております。

レボウェイブ

アサヒ レボウェイブ スパナレンチセット6本組

スパナのセットもサイズ豊富になっていてお買い得でもありますね。

レボウェイブめがねレンチセット

アサヒ レボウェイブ めがねレンチセット6本組

こちらはめがねレンチのセット。

実際に触ってみて実感して欲しいとは思いますが、工具自体はこの価格帯のものしてはかなり良く作り込まれております。
気になった人はぜひどうぞ。