普段使いのめがねレンチについて

私が工具にたずさわるようになった30年前くらいから、実はハンドツールってそんなに変わってなくて、基本的にはそこそこ完成された工業品だとは思います。

極端な例えだと思いますが何年か前に横田基地のそばのジャンク屋さん入ったら60年前くらいのスナップオンがガラクタとして売ってて、それは今の製品とほぼ同じ形状だったりしました。
これはその当時にその形状まで作り上げたメーカーもすごいとは思うのですが、変化がなくてもなんとかなっちゃうもんなんだなぁ……なんて思わされる出来事でした。

ちなみにスナップオンは工具ひとつひとつに製造年式が刻まれているので、早見表があればすぐに分かると思います。

 

そんな感じで革新的な工具が出にくい現代ではありますが、それでもたまには「お!」っと思わせてくれる新発想の工具とか出てきますから嬉しくなっちゃいますよね。

新しい革新的な工具、そして古くからあるベーシックな工具。

そのどちらが良いとか悪いとかはあまりないと思ってまして、新しい機構とか新しい素材とかにはすごく期待しますし、古くからある工具には安心感を覚えます。

 

で、今回はベーシックな工具のお話。

めがねレンチ。

今売られている基本工具セットとかそういうのを見るとほぼ入っているのがスタンダードな浅いオフセットのめがねレンチ。
ちょっとしたセットでも入っていたりする工具なので整備を始めたばかりの初心者さんでも結構持っていたりする事も多く、またあまりにも基本的な工具なのでありがたがられる事もあまりなかったりするんですが…。

やっぱりベーシックな工具としてはかなり重要な工具のひとつだと思うんですよね。

ktc_megane_nw1

KTC めがねレンチ

サイズも豊富で浅いオフセットのスタンダードなめがねレンチはかなり重宝する存在です。
そして狭い箇所でも使い勝手もよく、トルクを掛けたい箇所でも安心して使う事が出来ますよね。

nep_mega_nw2

nepros めがねレンチ

ただしさっきも書きましたがあまりにも基本的な工具すぎちゃって軽視される傾向にあるのもこのレンチの特徴ですね。
これガシガシ使ってみるとホントに便利なんですが、これ使うよりも便利そうな工具が今はいっぱいありますから、どうしてもそちらを手にとってしまうユーザーが多いんだと思います。

そして揃え方も問題ある事が多いです。

8×10 12×14 17×19

とかね。
こんな感じで1本1本でサイズかぶりしないように節約して揃えている人が多いのですが、実際の現場では長さ違いの14ミリが欲しい場面とか、サッと持ち出して使う場合に相手のネジの組み合わせにあわせて1本でスマートに作業したい場面とか……やっぱりきっちりとフルで揃えておきたいところです。

asahi_mega_nw1

ライツール めがねレンチ

キチンと揃えて持っていると実はかなり便利に使えるベーシック工具。
それがめがねレンチです。
そういえばあまり気にした事なかったなぁ、なんて人はこの機会に見直してみてはいかがでしょうか。