手段と目的。
このふたつが入れ替わっちゃう事ってよくありまして、例えばみんなが大好きなオートバイ。
走るのが好き!とかいろんな理由があって手に入れたのに、いつの間にかバイクを何台も集めてたりとか……楽しく走るためのバイクがいつの間にかバイクの所有欲の方が勝ってしまうケースなんて結構ありますよね。
工具だって同じ。
工具の専門店をやっていると実際はほとんど使わないけど、カッコイイからなんて理由で購入してくれる人も結構います。
少しでも作業を楽にしようと便利な工具を求めているうちに、工具を揃える事の方が目的に変わってしまう人がいるわけです。
私だって工具のお店をやっているくらいですから、工具自体の魅力も良く分かりますし揃えたくなる気持ちもわかります。
あ、別にそれが悪いなんては思ってないですよ、昔から機能美とかそんな言葉があるように考えぬかれた工業製品にはどこか人を惹きつける魅力があるんだと思います。
しかしいざ集めてみると工具ってとにかく種類が多いんです。
現在の工具事情では、王道でありメインでもあるラチェット系工具でも差し込み角とかいろいろありますしね。
またラチェットで使うソケットなんて何を基準に選定すればいいのか分からないような物までいっぱいあります。
そんな種類な話の基本中の基本なんですけど、お店でよくある問い合わせがありまして
「6ポイントと12ポイントは何が違うんですか?どっちがいいんですか?」
って質問。
これちゃんと答える事が出来る人ってあまりいないんじゃないですかね。
6ポイント・12ポイント(以下6P/12P)とはソケットの内側が6角なのか12角なのかの違いなんですけど、購入時にどっちを買うか悩んだ事がある人もいると思います。
諸説はあるのですが見た目からして6Pの方がボルトナットをなめにくいのは分かりますよね。
12Pは6角を30度ずらしている関係で見た目だけでいえばなんだかなめやすそうな印象を受けると思います。
もちろん12Pのメリットだってありましてボルトナットにソケットを差し込む時にスピーディーにセットする事が出来ます。
実際ラチェットのように少し回転させて使うことの出来ないレンチ系工具(めがねレンチとか)では12Pが主流ですよね。
あまり難しく考えないなら大体こんな感じで理解しておいて良いと思います。
工具のメーカーさんがわざわざ両方ラインナップするという事は両者にメリット・デメリットがあるという事ですからね。
○結局6P・12Pどちらを選べばいいのか?
しかし両方どちらも良いですよって事になると選べませんから、私は自分のお店では整備初心者さんには出来るだけ6Pを、中級者以上の人にはお好きな方を、とオススメしてます。
これには理由がありまして現在生産されているソケットは「面接触」というボルトナットをなめない工夫がされております。
ボルトナットがなめてしまう原因のひとつが「徐々にボルトの角が減っていき丸くなっていってしまう」事なので、ボルトの角に工具が当たらないようにボルトの面に工具があたるような仕掛けが施されているわけです。
ソケットの内側の角をよく見てみると少し丸みを帯びているが分かると思いますが、その丸くなっている加工が面接触の仕掛けです。
(工具メーカーによって加工の仕方は違います)
そしてこのボルトナットの面の部分に当たるように設計された面接触のおかげでソケット山の浅かった12Pのなめやすさは劇的に解消されているんです。
しかしそのなめにくくなった面接触にもじつは弱点がありまして……
「ソケットをボルトナットに対して斜めに掛けると逆になめやすい」
んですね。
面接触採用の工具はたいていその効果を最大限に発揮するために、少し公差を大きめにとる傾向があります。
公差とはボルトにソケットをセットした時に少しカタカタする隙間だと思ってください。
このカタカタする隙間がボルトの面に当たる効果になっているわけです。
しかしこの公差のせいでほんのちょっとですがボルトに対して斜めに工具を差し込む事が出来てしまいます。
面接触の工具を斜めに差し込んで回してしまうと、ボルトの角とソケットの角が点で交わってしまいあっけなくなめてしまう事があるんです。
まぁ弱点といっても工具を正しく使えていれば問題はないのですが、作業に慣れていない初心者さんが斜め掛けしてしまうとあまりよろしくないわけです。
で、この工具の斜め掛けですが6Pだと構造上起こりにくいんですね。
(あと6Pは多少斜めになっても他の面が保持するので結果なめにくいのです)
ですので初心者さんには最初にオススメするのは6Pのソケットとなるわけです。
そして中級者以上の方の場合だと上記のような場面でも「こうなるとなめちゃいそう」という判断がつきますから12Pでも安心して勧める事が出来ますし、そういう前提を分かった上でやはり安心な6Pを選択するのも良いと思うわけです。
また「最初から少しなめかけ」なボルトナットの時はやはり6Pが間違いないですね。
実際整備の上級者ほどこの辺の使い分けがうまくて両方揃えて持っているって人も多くなります。
ちなみに自分の場合ですとショートソケットは使い勝手優先で12Pで揃え、ディープソケット(ロング)は6Pで揃えております。
ショートソケットは短いのでボルトナットに正対して真っ直ぐ使うのは難しくないのですが、ディープソケットは奥まった箇所に使う事が多く、目的のボルトが目視出来ない場面も想定して6Pにしている感じです。
またなめかけているようなボルトナットが出てきたらディープソケットを使えばいいので安心ですしね。
○ショートやディープソケットの選定は?
そして今の話でも出たソケットの長さ違いでもちゃんと揃えようとすると少し注意点があります。
ソケットにはいわゆるスタンダードな長さのショートとロングモデルのディープがあります。
またその中間サイズであるセミディープという設定があるメーカーもあります。
主な使い分けはナットを回す事を想定すると分かりやすくて、ナットが付いている真ん中のネジ部が飛び出ているような場合だとショートソケットではソケット自体の全長が足りずにナットまでアクセス出来ない場合があります。
そういった場合にディープソケットが必要になるんですね。
ではオープンスペースで使い事が多いバイク整備のようにあまりそういったネジがない場合には必要ないかというとそうでもなくて、ラチェットや差し込み式のT型レンチの長さ調整的意味合いで使っている場合もあります。
例えばラチェットに延長のエクステンションバーを取り付けて、その先にショートソケットをつけるのと、ラチェットにディープソケット1個をつけるのでは構成がシンプルな後者の方が使い勝手が上だったりします。
なのでメインで使うサイズだけでもいいので余裕がある時にディープソケットを数個用意しておくと作業の幅は広がります。
そしてここでの注意は「メーカーごとにソケットの設定全長が違う」という点です。
同じサイズのショートやディープソケットでも各メーカーごとに全長が違うんですね。
※ショートやディープソケットの話は過去記事でも詳しく書いております↓
https://www.abit-tools.com/blog/?p=9734
ですので手持ちの工具だけの基準で他社ソケットを追加購入する場合に長すぎたり短すぎたりしないように確認しておいた方が良いと思います。
そうそう実は面接触の構造でもメーカーごとに違いがあるんです。
現在はほとんどのメーカーに面接触の機構が採用されていますが、各メーカーの面接触に対する考え方は少しずつ違います。
どのメーカーも「ボルトの面部分に当てて回す」という概念は同じんですけど形がかなり違うんですね。
そして実際に使ってみると良いメーカーとちょっとイマイチなメーカーとかもあるんです。
そういったメーカーごとの造りの違いや設計思想の違いなんかにも興味を持って見てみると工具や整備をもっと楽しむ事が出来るかもしれません。