スナップリングとCリング

例えばいろいろな作業の中で必要な工具が足りないんだけど、他の工具使って工夫しつつ代用してなんとかなった……なんて経験ってみんなあると思います。

実際工具販売店やっている私だってあるんですから、その辺はまぁ建前抜きで言ってしまえば仕方ないですし問題もあまりないとも思ってます(ぶっちゃけね)

そりゃー工具がキチンとあれば安全に確実に出来るわけですから、揃えて持っておくのが大正解なのですが、なかなかね……たまにしかやらないような作業とかだと買い揃えるのに悩むラインの工具ってありますよね。

そんなギリギリラインの工具の中でも悩んだ結果、後日かなりの確率で購入してもらえる工具のひとつがスナップリングプライヤー。

kni_snap_nw3

KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー[ストレート]

このスナップリングで見た目以上に張力があって最初は工具なんてなくてもなんとかなりそうな気配があるんですが。
実際にやってみると専用の工具のありがたさがよく分かる作業のひとつです。

この工具って種類やサイズがあるのでラインナップが広く、一見するとなんだか揃えるのが大変そうなんですけど。
実際のとこはサンメカさんの場合ならば自分用に買うのは1~2本で済むハズなんですね。
なので一度でも苦労した経験のある人は出来れば買ってしまった方が良い工具だと思います。
もし店に買いに来る予定があるならばスナップリングの実物持ってきてきれると選定がしやすく助かります。

 

そして上記で説明したスナップリングと似て非なる物。
それがCリング。
これは画像見てもらってしまった方が早いのですが──

CRING001

こんな感じでスナップリングとは違い引っかけの穴が開いてないリングです。
これひょっこり出てくる事がありましてメカニックを悩ませてくれます。

正直ドライバー2本を駆使すればなんとかなったりもするんですが、4駆のハブとかに出てくる大型の物はなんとかこじって外せたとしても取り付けはさすがに無理だったりします。
そんな時におすすめなのがこの専用工具。

kni_cring_nw2

KNIPEX Cリングプライヤー

完全に専用品として設計されているので使い勝手もよく確実に作業出来ます。
小型のCリングならば問題無いのでしょうが、ちょっと人間にチカラじゃ無理だな……なんてサイズが出てきたらこれを購入してしまった方が断然早くて正確に作業出来ます。

Cリングプライヤー

KNIPEX Cリング・リテイナースナップリングプライヤー

そしてCリング用プライヤーにちょっと小さいお仲間が登場。
こちらは先端形状が「逆ラジペン」みたいに外側にヤスリ目になっているので、Cリングだけじゃなく内掛けで何かを掴みたい時にも便利です。

ってなわけで各自で工夫して工具がなくてもなんとかするってのは別に嫌いじゃないのですが、作業によってはやはり専用品を揃えておいた方が良いですよって話でした。

JNCC第7戦サンドバレー八犬伝に行ってきた

もうなんだかんだで1年ぶりくらいになるオフロードバイクのレースに参加してきました。
レースはJNCC(ジャパンナショナルクロスカントリー)の第7戦となる千葉県の君津市の特設会場。
いつもなら会場に出店参加とかもしていたのですが、今回はとにかく「自分が楽しければそれでOK」という事で仕事抜きの完全無欠な遊びで参加。

JNCC2021サンドバレー

なので1泊3日みたいな強行軍ではなく土曜日の朝に集合して積み込み。
お昼到着くらいを目指してレッツゴー。
同行者はいつも水曜日休みで遊んでくれる友人と一緒。
遊びに対する姿勢というか望んでいるレベルが同じくらいなので肩の力を抜いて付き合える友達です。
(こういう人がいるかどうかが同じ趣味を楽しく続けられる条件のような気がします感謝)

JNCC2021サンドバレー

まず目指したのはかつて私が独立して会社を始めた土地である千葉県木更津市。
20代の熱い時期を過ごした土地なので昔の友人も多く、その中のひとり海苔工場を経営している友人の中川海苔店に。
ここの味付け海苔とか漁師ぶっかけ海苔とかが大好物でして、たまに取り寄せて食べているのですが、どうせ木更津を通るならばと直営店に寄らせてもらいました。

>>中川海苔店のWebサイトはこちら(通販もOK)

JNCC2021サンドバレー

買い物が終わると昼飯って事で海苔屋さんと一緒にオススメの木更津ブラックラーメンを食べにいきました。
(うまかったです紹介ありがとう)

そしていよいよレース会場へ。

 

JNCC2021サンドバレー

……言葉を失うほどのド迫力のロケーション。
千葉の山奥にある砂取り場を今回は会場としてお借りしてレースなわけです。
見渡す限りサラサラのサンド路面。
バイクを押すだけでもグググっと潜ってしまい重くて押せなくなります。

JNCC2021サンドバレー

そしてちょー広い。
なおかつ営業している現役の砂取り場なので地形がめっちゃ複雑で、急な崖みたいな箇所多数。
とにかくすごいすごいの連発でした。

JNCC2021サンドバレー

そして徐々に明日のレースが不安になってくる面々(笑)
サンド路面の経験はありますが、ここまで「全部サンド」で構成されているコースは走った事ないので徐々に「やばいやばい」と。

まぁそれでもエントリーしちゃったし明日になれば嫌でもスタートするわけですから。
気持ちを切り替えてお風呂と夜飯を食べに行ったりして就寝。

JNCC2021サンドバレー

明けてレースデイの日曜日朝。
不安と不安と不安とちょっとの期待を胸にみんな出走準備です。
今回は木更津にある当店取り扱いの「リンクオイル」の社長を誘って出場させました。
「オフロードバイクにおけるオイルの重要性」を知ってもらわないといけないですからね。
本人は「騙された!こんなコースとか聞いてない!」と言ってましたが、ここまでくればまな板の上の鯉です、はい。

JNCC2021サンドバレー

そしてレーススタート!
元気よく行ってみよー、と言いたいところなのですが私は7月のイベントでやらかした頚椎捻挫が良くなるどころか悪化していまして、とにかく安全に楽しくコースを走行する事だけに専念しました。(邪魔してすみませんでした)

しっかしコースはすごかったです。
普段営業している現場を見事なコースにしてくれた運営さんに感謝ですね。
仲間内ではNAGmotorsのナガチャンが見事に入賞してました、サスガ。

JNCC2021サンドバレー

今回は完全遊び参加なので自分のレースが終わったら午前中で帰宅。
帰りに昔よく食べていた木更津のチキンカツカルカッタを食べて大満足な2デイズでした。

JNCC2021サンドバレー

そして今朝少し早起きして洗車とお片付け。

JNCC2021サンドバレー

サラッサラの砂なのでどこにでも入り込んでて洗うのが大変でした。

JNCC2021サンドバレー

ってなわけでなんだかんだ言いつつめっちゃ楽しかった二日間。
レースの主催や運営スタッフのみなさん、そして木更津で暖かく向かえてくれた昔のお仲間、そして今回同行した羽生の面々、みなさんありがとうございました。

また遊びましょうね。

基本工具のひとつめがねレンチ

私が工具にたずさわるようになった30年以上前から、実はハンドツールってそんなに変わってなくて、基本的にはそこそこ完成された工業製品だと思います。

極端な例えだとは思いますが、以前横田基地のそばでジャンク屋さん入ったら50年前のスナップオンがガラクタとして売ってまして、それは今の製品とほぼ同じ形状でした。
これはその当時にその形状まで作り上げたメーカーもすごいとは思うのですが、変化がなくてもなんとかなっちゃうもんなんだなぁ……なんて思わされる出来事でした。
ちなみにスナップオンは工具ひとつひとつに製造年式が刻まれているので、早見表かなにかあればすぐに分かると思います。

そんな実は革新的な工具っていうのは新規で登場しにくい現代ではありますが、それでもたまには「お!」っと思わせてくれる新発想の工具とか出てきますから嬉しくなっちゃいますよね。

新しい革新的な工具、そして古くからあるベーシックな工具。

そのどちらが良いとか悪いとかはあまりないと思ってまして、新しい機構とか新しい素材とかにはすごく期待しますし、古くからある工具には安心感を覚えます。

 

そして今回は昔から変わらないベーシックな工具のお話。

めがねレンチ。

今売られている基本工具セットとかそういうのを見るとほぼ入っているのがスタンダードな浅いオフセットのめがねレンチ。
ちょっとしたセットでも入っていたりする工具なので整備を始めたばかりの初心者さんでも結構持っていたりする事も多く、またあまりにも基本的な工具なのでありがたがられる事も無かったりするんですが……。

やっぱりベーシックな工具としてはかなり重要な工具のひとつだと思うんですよね。

ktc_megane_nw1

KTC めがねレンチ

サイズも豊富で浅いオフセットのスタンダードなめがねレンチはかなり重宝する存在です。

そして狭い箇所でも使い勝手もよく、トルクを掛けたい箇所でも安心して使う事が出来ますよね。

nep_mega_nw2

nepros めがねレンチ

ただしさっきも書きましたが、あまりにも基本的な工具すぎちゃって軽視される傾向にあるのもこのレンチの特徴ですね。

これガシガシ使ってみるとホントに便利なんですが、これ使うよりも便利そうな工具が今はいっぱいありますから、どうしてもそちらを手にとってしまうユーザーが多いんだと思います。

そして揃え方も問題ある事が多いです。

8×10 12×14 17×19

とかね。
こんな感じで1本1本でサイズかぶりしないように節約して揃えている人が多いのですが、実際の現場では長さ違いの14ミリが欲しい場面とか、サッと持ち出して使う場合に相手のネジの組み合わせにあわせて1本でスマートに作業したい場面とかあるのでサイズが被るのは仕方ないと諦めてもらってきっちりと揃えてもらいたいというのが本音です。

理想は 8×10 10×12 11×13 12×14 14×17 17×19
とサイズ被り上等で揃えるのが望ましいですね。
特に12mmとか14mmは重要だと思います。

asahi_mega_nw1

ライツール めがねレンチ

キチンと揃えて持っていると実はかなり便利に使えるベーシック工具。
それがめがねレンチです。
そういえばあまり気にした事なかった──なんて人はこの機会に見直してみてはいかがでしょうか。

現在セール中

TONEめがねセット

TONE ディープオフセットめがねレンチセット 限定特価品

ディープオフセットのめがねレンチとなってしまいますが現在TONEのめがねレンチが半額セール中です。
サイズは近年の自動車整備事情に合わせて16mmとかも入っているかなりオススメなセットとなっております。

スタビレーのトルクレンチ

このブログでも何度かスタビレーのトルクレンチについて書いた事があるので知っている人も多いかと思いますが、かなり独自な機構を持ち高精度で狂いにくいという特徴となっております。

ただしその分というかとにかく価格が高いんですね。
1本7万円とか8万円とか当たり前の超高級トルクレンチです。
そんなスタビレーのトルクレンチがドイツ本国のセール企画をそのまま使って現在かなりのお買い得特価となっております。

スタビレートルクレンチ

スタビレー 1/2クイックセットトルクレンチ 40-200Nm 限定特価品

いつものスタビレーのトルクレンチと違う点がひとつあるとすれば「ヘッド差し替え式」ではないという事だけ。
逆に固定の小判型ヘッドなので使いやすいって意見があるくらいなので気にしない人も多いかと思います。
(ちなみに替えヘッドはスパナヘッドとかでも1個1万円以上するので替えヘッド式って何気に金額でいえばあまり現実的じゃないんですよね)

このトルクレンチ、単純にメーカーのネームバリューで高価というわけではなく。

スタビレートルクレンチ

内部機構も独自のリーフスプリング式を採用。
他のメーカーがコイルスプリング式を採用し常にテンションが掛かっている構造なのに対し、このリーフスプリング式は「使う時だけテンションが掛かる」仕様となっております。
この機構によってトルクレンチ使用時の儀式である「使い終わったらトルク値を低いところに戻す」という行為を一切する必要がありません。
(使用していない時はリーフスプリングはフリーの状態になっております)

スタビレートルクレンチ

使い方も超簡単で直感的。
後端部のベロの部分を指で押し下げ。

スタビレートルクレンチ

あとは緑色のスライド部分を持って直接設定値にしてあげるだけです。
クルクル回したりとかは一切ありません。

ちなみに前回の同サイズのトルクレンチのセール価格が8万円が6万円とかでしたので、今回の本国セール分がいかに安いか分かって頂けるかと思います。
限定特価品ですので在庫があるウチにぜひどうぞ。

久しぶりにレース

昨年から続くコロナ騒動でいろんなイベントが延期とか中止になっています。
私もたまにはバイクのレースとかイベントに行きたいのですが、なかなかそんな情勢でもありませんよね。

今年は結局イベントに参加出来たのは春と夏前に走行会っぽいのに2回だけでして結局レースには不参加。
まぁ最近は体力も落ちたしガチ系のレースよりも走行会っぽいイベントの方が楽しく走ってられるってもありますけどね。

で、そんなイベントでちょっとだけ怪我をしてしまいまして8月はコロナも相まってバイクを自粛しておりました。
(ちょうどワクチン接種とも重なったので、どうせなら2回打つまではおとなしくしておこうってのもありました)

そんな少し暇になった8月。
いい機会なのでバイクをガッツリとメンテナンスしておりました。

バイクのメンテナンス

昨年中古で買ったこのバイク。
前オーナーも知り合いで整備内容も知っていたので安心して乗ってましたけど、そろそろ各所の面倒をみてあげた方が良さげな感じになってきました。

バイクのメンテナンス

わりと走行も少ない車両だったので本格的に傷んでいる箇所はないのですが、チェーンとかスプロケとかはさすがにって感じ。
洗車しつつバラバラにしていって各部品を確認していきます。

バイクのメンテナンス

今回内燃機は問題なかったので足回りとかリンクまわりとかを全バラシしてすべて清掃&グリスアップ。
チェーンと前後のスプロケは新品入れてリフレッシュしました。

バイクのメンテナンス

ついでに油脂類の全交換。
エンジンオイルはもちろん前後ブレーキのフルード交換と油圧クラッチのフルードも交換。
実は個人的に油脂類の交換が苦手というか嫌いでして、なかなかやる気がおきないんですよね。
あと今回はフルードも3箇所入れ替えしたので、軽く洗車したあとで油脂類交換後に本気の洗車しました。
(フルードの漏れや垂れは水洗いが基本)

バイクのメンテナンス

ちなみにコロナの影響で部品の調達がなかなか進まず、結局約1ヶ月近く掛かりました。
まぁバイクなので屋内でばらした状態で放置出来ますから急ぐ理由もなかったのですが。

オフロードバイクって頑張って洗車しても部品の裏側とかなかなか綺麗に出来ないので、こういうバラす機会に全部を磨き上げておきます。
組み上げてしまえば全く見えないのですが気持ちの問題っすよね。

バイク走行

ってなわけで来月のレースに向けて「車両」の準備は万端。
あとは怠けきった人間がどこまでまともに走れるのかだけなのですが……

こういうたまにあるレースやイベントって車両もそうだし自分も含めシャキっと出来るいい機会だと思ってます。
あとは怪我なく楽しむ方向で臨みたいと思いまーす。