走行準備

関東は雨の予報だったので油断していた人が多かったんじゃないでしょうか。

朝起きると・・・んー? 晴れてる?

あれ、まだ降ってないなぁ・・・と、思いつつ店開けて営業していたらそのままお日様出てきて快晴に。

こうなるとお出掛けモードな人も多いみたいで、来店予定だった人からも電話で急遽遊びに行く事になったので来週行きます連絡がきました。そうっすよねぇ、貴重な休日の晴れ間ですもんね。

ウチのダートバイク仲間も来週のJNCC爺が岳に向けて車両整備に余念が無く、整備祭りになってましたね。

で、整備と言えば王道のオイル交換。

当店取り扱いのLINK-OILの最高級グレードであるトルクが久々のセール企画に登場です。

各グレードがありますが、やはりリピートの断トツがこれ。粘度だけみるとかなり高粘度だと思うでしょうが、実際に入れてみてレーシングさせてみるとその軽さに驚くと思います。

 

気温も高くなり油圧低下を避けたい季節となりました。

このお試しセールで是非一度体感してみてください。

 

チューブタイヤ。

もともとは兄貴の車好きから始まった私のモータースポーツ好き。

兄貴とはちょうど10歳離れてまして私が中学生の頃にダルマセリカとかSA22Cとか乗り回していた兄貴がすっげー格好良く見えたんですよ。お仲間もサニーとかZとかも多かったし、兄貴の車仲間の車を見るのも大好きでした。

そんな感じで順調にロータリーエンジンにハマり、いろんな草レースも経験。

で、3年ほど前にふとした事がキッカケでダートバイクに趣味変え。

理由はいろいろあったんだけど(これは後日書きますね)始めてみたら意外とランニングコストが掛からない趣味だと言う事も分かってきました。

車やオンロードバイクとの最大の違いが「タイヤ代」ですかね。

車なんかへタすりゃ一日のスポーツ走行でタイヤがダメになったりしますから、趣味としてのダートバイクはほんと助かります。

b71398d3-4bf6-46f9-90e0-7d15fb22157c

もちろん本気レースな人は一日でタイヤダメにしちゃうんでしょうけど、私くらいのスキルならばへたすりゃ半年持ちます。まぁダメになっても気にしないで使っているってのが本当なんでしょうけど。

で。

私の最大の鬼門はタイヤ交換。HPで偉そうに書いてますが、ほんとチューブのタイヤ交換はなかなかうまくなりません。タイヤレバーで組んでいく時にチューブを噛んでしまって、チューブを切ってしまうんですね。練習用ならパッチ当てればいいのですが、レースでも使うチューブはやはり新品交換になります。

ほんと・・・難しいです。うまい人は気にせずササっとやってしまうんですけどね。

 

人のも見てて全く同じ手順で同じようにやっても、かなりの確立で失敗しちゃうんです。これも慣れしか無いと思いますが、なんかうまい方法は無いですかねぇ。

動画は以前上げたAMAダンロップサービスのタイヤ組み替えの様子。これ見てると簡単そうなんですけどね。

でも見方によってはパワー勝負なような気もするし・・。あとこの台だな、きっと。

タイヤ交換

今週末は関東でも雪が降った場所も多く、スタッドレスタイヤを慌てて出してきた人も多かったと思います。

お店でも「タイヤ交換出来るだけの工具ください」って人が多くて、週末前にはその辺の工具がほぼ完売になるほどでした。(もう再入荷してます)

タイヤ交換ってのはジャッキアップから始まり、トルクレンチで規定トルクまで締めて・・・って作業なので、一連の話をすると長くなってしまいますから、今回はホイールナット脱着に関わる工具だけを抜粋して紹介。

まずソケット。

19b1c537-0c9c-4354-9e6b-ad6f1e1d6bd8

ソケットはこのようなホイールナット専用の薄肉ロングの物を自分の車にあったサイズで用意しましょう。

メーカーは好きな方を選べば大丈夫です。

普段整備しなれない人だとこの専用ソケットの購入をしぶる人がいるんですが、ここは専用ソケット買ってしまった方が楽だと思います。しぶる人は「他にも使うかも知れないから普通のソケットで・・・」と言うのですが、実際はここで相談来るくらいの人なら他の作業でこのサイズを使う事はほぼ無いと思いますので、それなら専用品を買ってしまった方が確実な作業が出来ると思います。

そして回す工具のレンチですが、これもなんとなく固定概念あってクロスレンチが人気です。

06a11642-4e44-4487-b9fb-323fa5c78c14

・Ko-ken 1/2早回しクロスレンチ

確かにイメージがあって「タイヤ交換=クルクルー」ってのがあるんだと思いますが・・・、実際は普段から作業しなれていない人ほどトルクがキチンと掛かるスピンナーハンドルの方が楽だったりします。いやクロスレンチでも悪く無いんですけどね。

fe71f0fe-2030-4830-8bd7-fb78948d18eb

・Ko-ken 1/2スピンナーハンドル

このシリーズの450ミリモデルを買っておけばかなり便利に使えると思います。またスピンナーハンドルを使うと、最後の締め付けであるトルクレンチ使用時の作業の流れがスムーズなので違和感無く作業出来るメリットもあります。

ジャッキは別としてタイヤ交換までの一連の流れでは、上記のオススメ(例えばソケット1個と450ミリのスピンナー1本)そしてSIGNETあたりの40-200Nmトルクレンチを買っても2万円くらいでバリっと揃います。

工具を買い慣れていない人ほど「セットだとどれがいいのでしょう?」とか聞いてきますが、上記のように適材で単品選択すれば、ちゃんとした工具が適価で入手出来るのです。

違う作業で違う工具が必要になったら、また考えればいいわけですから、都度検討してもらった方が使い勝手の良い工具を揃えていけると思いますよ。

 

 

無反動

気がつけば今年が始まってすでに半月以上経過してますね・・・。春に近づくのは良いけど、油断してると夏になって秋になって・・・一年経っちゃいそうで怖いです、はい。

でもやっぱ早く春になって欲しいですね。

ソワソワしちゃっていてもたってもいられないような季節の春が大好きです。冬だって別に嫌いじゃ無いんですけど、屋外スポーツやるようになってからは「寒さ」はまだ良いんですけど「強風」がキツイ。このふたつが重なるとやる気がドンドン削がれていきます・・。

なので今の時期はとにかく堪え忍んで、暖かい春を思い浮かべつつ過ごそうと思ってます。その反動でよけいに春が楽しいんでしょうね。

そう反動。

反動と言えば無反動。

無反動と言えばPBの無反動ハンマーですよ。ナイロンヘッドハンマーとかも呼ばれたりしますが、個人的にお気に入りの工具のひとつでして、この工具の良さはやはり使ってもらわないと分からないと思います。

397c7ddf-e784-410e-8bbf-c66d9e65e36c

・PB無反動ナイロンヘッドハンマー

使った事無い人だと「少し高機能なプラハン」くらいに思っている人が多いと思いますが、実際に使ってみると「かなり高機能なプラハン」なんだと分かってもらえると思います。

まずは先程書いた「無反動」。これが想像以上に効きます、無反動ハンマーってようは人間の手が痛くないようになってるんでしょ?って人がいますが、それでは半分正解。

実際はカコーン!って打ったチカラが跳ね返ったりせず、ほぼ100%伝わるので今まで大きめのハンマーで苦労していたような作業が、これならいけたりしちゃいます。これは使ってみないとわからないニュアンスだと思います。

そしてナイロンヘッド。これも良いんですね。ちょっとした作業ならこちらの利点の方が恩恵多いかも。HPの説明でもある通り堅さで言うと鉄とプラの中間くらいの堅さ。銅ハンマーよりもうちょい柔らかいって感じ。プラハンだと柔らか過ぎてキツイけど、相手も痛めたくない・・・なんて作業結構多いんですよね。そんな時はこれ1本で大抵済んじゃいます。私も自分の工具箱にはこのハンマーしか入れてないくらいですからね。

しかし。

やはりがっつり叩きたいって人もいると思うので、そこはこの新発売のコンビハンマーが。

 

片側が鉄ハンマーになっているので、がっつり叩きたい人にもお勧め。反対側はナイロンヘッドなので、うまく使い分けが出来ます。

ハンマーってあまり気にしてないって人もいますがそういう人にこそ、このPBの無反動シリーズは使って貰いたいですね。値段なりの違いはきっと分かると思います。

ある日の日曜日

一週間を通すともっともお店が忙しいのが金曜日と土曜日。

休みの関係で入荷とか出荷が重なって裏方が忙しいのが火曜日と木曜日。

となると、普通にお店だけやっていれば良い日曜日って意外と時間あるんです。もちろん休日なのでお客さんも来てくれるんですが、絶え間なく来店があるわけでも無いのでお客さんの切れ間で普段出来ない事をやっちゃったりしているんですね。

で、水曜日お休みな私。

夏の日が長い時期ならばバッタ号で走って遊んで家帰ってその日のウチに洗車して整備して・・って出来るんですが、今の時期はへたすりゃ4時頃にはすっかり夕暮れなので、洗車している暇が無いんですね。寒いし。

そんなわけで定休日の水曜に走った片付けは木曜日は忙しいし、金曜日もダメ、土曜日はもっとダメなので日曜日に時間が空いたら即実行。

7fff85c5-1d5c-4572-9935-840dee0fb9ed

先週の走行自体が2ヶ月ぶりだったので、洗車&整備も2ヶ月ぶり。怪我した頃はまだギリギリ寒くなかったので、手を真っ赤にしながらの整備はホント久しぶりな気分です。

それでも2ヶ月放置していた各所を全点検しつつ、綺麗に洗ってあげて・・・。

コケた時に破れたままになってたグリップを交換。ついでに前からやりたかったハンドルの全長も調整します。

0b5847ce-4c03-4e0c-a84c-bf88e159a70b

全長を調整・・・とか言うと格好いいですが、ようはぶった切るだけ。

サンダー出してきてギュイイィィィイイン!ってカットしていきます。使っているハンドルはプロテーパー製なのですが、写真のように切り取り線が付いているので一番無難な所をカット。

あとはバリとかをヤスリでガリガリして綺麗に整形してあげて新グリップ付けて終了。

ここまで洗車&整備とハンドルカットして大体1時間ちょい。お客さん来たら手をとめて接客しながらなので出来るのはこれくらいが限界ですね。

バッタ号も久々にバリっとしたので満足な日曜日でした。