秋の大汗

急ぎで納車が決まって軽いナラシだけでいきなりSUGOのイベントに持って行ってしまった新らしいマイバッタ号。

で・・・・、なんとなーくだったり、部品が来なかったりで、そのまま乗ってましたが、そろそろ真面目に新車整備でもしておこうかと思いまして、軽くバラしはじめてみました。

私の回りは今、今週末に開催されるJNCC菅生大会に向けて絶賛大整備大会になってまして、なんとなくその熱に感化されたってのも大きいんですけどね。

新車の整備と言っても基本はグリスアップ。

 

普通の市販車と違いレーサーなので納車時のクオリティはそこそこ低かったりします。これは国産のバイク買っても同じ。レーサーは、どうせ一回バラすんでしょ?ってな感じでメーカーも売ってるんでしょうね。

なので内燃機以外をとにかくバラしてグリスアップして組み付けていくわけです。

特に要所はステムとスイングアームのピボットシャフトですかね。走行時はもちろん洗車時にも水が入りやすい場所なのでベッタベタにグリスを封入して水や泥の侵入を阻止します。

あとは前後のブレーキをやって、各部のボルトナットにカジリ防止のスレッドコンパウンド塗って丁寧に組み付け。

ついでに新車時の外装はそのまま綺麗に外して保管しつつ、お色直しの新外装を装着。

 

出来上がりー。

エンデュランサーはライトカウルが主流なんですが、私はMXゼッケンが好きなのでこの仕様にしました。

しっかし、夜が涼しくなったので仕事後に整備するには良い季節ですね。ビール2本とウォッカ2杯呑みながら目一杯陽気に整備出来ました(笑)初めての車両だったので、分からない所も結構あったのですがツイッターで助けてもらいながら出来たのも楽しかったですね。

 

そして昨日は定休日。

セールの影響でお昼過ぎまで目一杯仕事したのですが、なんとか時間を見つけて近所のホームコースへGO。

 

久しぶりにお仲間のテンチョーとも走れて充実した練習になりました。

テンチョーは今週末のSUGOに出場するのでセッティングを手伝ったりしつつ、後半は結構ストイックに走りきりましたね。合計1時間半ほどでしたが2台で競り合いながら走ると、疲れも倍増。かなり涼しい気温だったのですが、汗ビッショリになりました。

やっぱ仲間と走ると楽しいなぁー。

休暇の楽しみ

昨日は久々のなんの予定も無い定休日でした。

周年セールの関係で少し忙しいのですが、それも「午前まで」と自分で決めて午後からは完全にフリー。いやそうでもしないと休み無しで働いちゃうんですよね・・・。

で、外はなんつーか秋の気配どころから秋ど真ん中って感じの陽気でして、急いでバイク積んで出動。

夏のイベントラッシュが終わり少し気が抜けてましたが、秋のイベントもそろそろ始まるので自分でもがっつり練習しときたいので、最近第二のホームになりつつある場所へGO。

フラットな大草原っぽいところでして、ここをたまにはストイックにプッシュプッシュで走りました。

いつもなら10~20分でへばってしまうのですが、走る前からとにかく30分乗る!と決めてスタート。やはり最初の1本目はたれてしまったのですが、2本目からはスロットルワークを丁寧にするように心がけつつ走っていたらスゥゥゥウウーって感じで集中してきまして、気がついたら全開走行のまま40分ほど走ってました。

これには自分でもビックリ。

ハッと我に返ったら全身ぐったりでしたけど、すっごく良い練習になりました。ここ最近はダートバイクと言う乗り物自体に少し慣れたせいか自分の弱点が良くわかるようになってきたので、とにかく丁寧にスムースに乗り続ける練習を中心にしております。

もちろん開けられる所は全開(当然スロットルがカチっと言う所まで開けます)にして、タイトターンに突っ込むフルブレーキからの一連の動作に気を遣います。また高速コーナーのような所にはスタンディングのまま突っ込む練習もしまして、2回ほど吹っ飛びました(笑)すげぇ怖かった・・・・。

暑くなると嫌だなぁ・・・なんて思い日陰に陣取ったのですが、暑いどころか涼しくて気持ちの良い一日でしたね。

走行後は汗びっしょりなんですけど、少しすればサっと乾いてくれました。

こういう季節になってしまうと、すぐに寒い冬が来ます。

少しでも多く楽しんでおきたいので、この短い秋をみなさんも目一杯楽しんでくださいませ。

秋のお祭り

季節の変化を知らせる雨。

ひと雨ごとに涼しく・・・いや寒くか、なっていきますね。暑いので有名な北関東でも夜は毛布を引っ張り出す気温になってきました。

でもね、知ってるんです。これあと1回くらい暑くなるんですよね。なので涼しい格好を片付けてしまうとキツくなるので衣替えはもうちょい我慢。

そんな各地を雨が襲った週末でしたが、イベントは多数開催。

全日本ED選手権は北海道の日高で日高2Daysが開催。

我らがAD/Tac様は初日3位でお立ち台ゲット。DAY2は・・・・まぁ報告を待ちましょう。まだ画像とかもあまり無いので後日詳しく紹介したいと思います。

 

JNCC関連では弟分のWEXが長和の森で開催。

ちょっと話が変わるのですが言霊ってあるじゃないですか。言葉がチカラを持って現実世界にも影響を与えるって感じのヤツ。

JNCCの開幕戦は大阪で開催される「サザンハリケーン阪下」。ここ数年まさにハリケーン・・・普通に雨降るだけじゃなく嵐っぽいのに見舞われてます。関係者の間では「開催名を変えた方がいいのでは?」との声もボチボチでる始末。

そしてこのWEX。

実は開幕戦以降は全て雨。開幕戦だけは快晴だったのですが、その後はホントに雨雨雨・・・と祟られております。んじゃ開幕戦は何故雨が降らなかったのか。

実はWEXは今年から始まった新規の大会。JNCC本戦に出るほど本気じゃ無いけど、ちょっとXCに興味あるなぁ・・・なんて人が足がかりにして欲しいと始まったレースです。

で、開幕戦の印西では実はこのWEXを「ウェックス」と読むとは誰も知りませんでした。WEXとは「ウィークエンドクロスカントリー」の略なのですが、みんな「ダブリューイーエックス」とか言ってたんですよね。

ところが開催者からあかされた呼び名は「ウェックス」。

これなんか「ウェット」とか「ウェッティー」とか連想されますよね。

私ね。 これが原因だと踏んでます。

週末前までは天気予報でも雨マークすら無かった昨日のWEX。始まってみればまさに呪われた雨。

それもハンパじゃない感じ(笑) 言霊の威力を感じるんだよなぁwww

まぁ冗談はそれくらいで。

 

そして仙台ではロードスターイベントが。

仙台のハイランドで開催された「R&R withロードスター魂」

多くのロードスターが集まり盛り上がったみたいです。こちらはお仲間から頂いた画像なんですが、雨は大丈夫だったみたいですね。でもこの翌日にそのまま筑波に乗り込んだ人達は雨にやられたみたい。

それは多分、この人の日頃の行いのせいだと思います。

新潟のロードスター屋さん。(名前も伏せますしリンクもしません笑)

参加者全員の怒りを買ったスナップです。この負のエネルギーが・・・(笑)

 

まぁなんか秋のイベントはいろいろあると思いますので、みなさん楽しんじゃってくださいませ。

JNCC残り2戦

6月の爺が岳で前半戦を終えたJNCC。

後半戦である8月末の月山が終わり、いよいよ残りは2戦。

・10月7日 ハイポイント菅生
・11月4日 AAGP 爺が岳

次戦は近年エンデューロの聖地とも言われている仙台のSUGO。昨年もエントリーが爺が岳に次いで多く、大盛り上がりになった大会です。

またXCレースらしく難所をあまり多く作らず渋滞が出来にくいコース設定の為、全体的にスピードレースになるのも特徴ですね。なので山が得意ってタイプの選手も意外と上位に上がってこなかったりして見ている方もオモシロイ展開になったりします。

エイビットも残り2戦ともに出店予定ですので、お近くの方は是非会場までお越し下さい。

なかなかこういうレースって見る機会がないと思いますけど、実際見るとオモシロイですよ。特にSUGOは山の奥まで舗装路を使って見に行くことが出来ますので、バイク乗って会場入りしたり自転車積んできたりといろいろ工夫すれば有名な難所観戦も他の会場に比べればかなり楽です。

そして最終戦にはなんと世界ED選手権でチャンピオンをとったセルバンテスが来日。これかなり熱いっすね、ロードで言えばロッシが参戦するくらいすごい事なので盛り上がってますね。

動画は先日開催の月山。IAカズト選手のヘルメット動画です。

空飛ぶバイク

ここに来てバイクに乗るのが楽しくて仕方無い。

理由は多分バイク買い換えたから。モトクロッサーから少しだけ人に優しいエンデュランサーになった事で、人間側の自由度は格段に上がった気がします。もちろんその分デメリットがあってモトクロッサーのようには走れなくはなりましたけどね・・・。まぁ何かを得れば何かを失うんでしょうね、今回は得た物のほうが多かったですけど。

もともとツーリングとかに興味を無くしつつあった頃に出会ったダートバイク。お店に来ていたお客さんに「試しに一回乗ってみる?」と言われ乗ってみたら・・・これがまぁ難しい。

ぶっちゃけロードバイクは普通に乗るくらい問題無かったので「土の上を走るだけでしょ?」と舐めていたんだけど・・・とにかくビックリするくらい普通に走る事が出来なかった。

これはその後お仲間になってくれた人達も共通なんだけど、林道ツーリングとか公道オフの経験者でも同じ感じだったみたい。それだけコンペ車両に乗ってコースを走るっていうのは最初は難しいと思います。

別にずっとやれとは言いませんから、バイク乗りでオフのコンペに乗った事無い人は是非一度で良いのでコース走行をオススメします。かなりの人が自分のライディングスキルがガラガラと崩れ落ちると思いますので(笑)

でもね。

なんとなく慣れてきて少しはスロットル開ける事が出来るようになると・・・あれですよ、ジャンプですよ。

怖いなりにも飛べるんです。

前後輪が完全に地面から離れ 「ふ わ っ 」 と空中に飛び出します。技術的に奥が深いのは間違いないのですが、素人が素人なりに頑張ればその日のウチにちょっとしたジャンプくらいは飛べるんです。

これがもうすごい、なんつーかうまく言えないけどすごい体験。

趣味趣向の押しつけとかあまり好きじゃ無いし、店でも「オモシロイよ」とは言うけど「やってみます?」とは言わない私ですが、やっぱジャンプは一度は体験して欲しいですね。

こんな風に走れたら人生観まで変わりそうだけど、なかなか難しいっすね。